共働きで子供への影響は微少【カギは収入という研究結果】

親子の絆
・子供の学力のこと考えると仕事は辞めた方が良い?
・共働きをしようと思うけど、子供への影響ってある?
・生涯賃金かなり減るけど、子供産まれるし、一旦辞めた方が良いよね?

と思っている方に向けて書いた記事です。

筆者(たーみょん)は執筆時現在2歳と5歳の娘がいる父親です。子育てをしたいがために、転職をしたり、脱サラして在宅ワークをしたりしてきました。

共働きをすることで、子供に悪影響があるよねって思っている方は多いかと思います。
でも、実際は極々わずかで、共働きよりも収入が少ないことの方が子供の学力に悪影響があります
上記詳しい説明と共働きでも子供を幸福に育てるための方法をいくつかの研究からまとめましたので、ご覧ください。

共働きで子供に影響は微少【カギは収入という研究結果】

子供のためと言って仕事を辞めることは子供のためになりません。

理由は

  • 収入が多い家庭の子供ほど学力が高いから。
  • 共働きで帰りが遅いことよりも収入が多いことの方が子供の学力への影響が強いから。
  • 共働きをすると子供の自立心が付きやすいから。
  • 親が頑張ったところで子供の性格への影響は微少だから。

です。
順に詳細説明していきます。

稼ぐことが子供の学力に良いという研究

2018年のニューヨーク大学の研究によると、子供の才能(遺伝的なもの)よりも親の収入の方が子供の学歴(頭の良さ)に影響する、とのことです。
参考: https://www.washingtonpost.com/business/2018/10/09/its-better-be-born-rich-than-talented/

つまり、子供の才能を伸ばしたいのならば、頑張って稼いだ方が良い、ということ。
貧困層の子供よりも富裕層の子供の方が頭が良くなる理由は、お金で子供に質の良い教育を受けさせることができるためです。

だから、お金をしっかり稼ぎ、子供に適切な教育環境を整えてあげることで子供を賢く育てることができます。
いっぱい稼いで、子供にいっぱいお金を使うってことですね。

(筆者もめっちゃ稼がないと、って思ってます。。。(汗))

母親の帰宅時間と子供の学力の関係

文部科学省のホームページにあるお茶の水女子大学の研究結果がとても興味深いので紹介いたします。

研究
保護者に対する調査の結果と学力等との関係の専門的な分析に関する調査研究
(家庭状況等が児童生徒の学力等とどのように関係しているのかを分析したもの)
国立大学法人お茶の水女子大学 平成30 年3月30 日
出典:文部科学省ホームページ (http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2018/07/10/1406896_1.pdf)

上記研究の中で注目するのは「母親の帰宅時間と子供の学力(世帯収入別)」です。
下記グラフは上記研究で得られたデータをもとにグラフ化したものです。

世帯収入別母親の帰宅時間と子供の学力の関係

グラフは約5万5千人の小学校6年生に対する調査データで、世帯収入別母親の帰宅時間と子供の学力の関係を表しています。
縦軸は子供のテストの点数の平均で、横軸は母親の帰宅時間です。
また、調査対象者の世帯収入別で4段階に分けています。グラフの凡例は世帯収入を表しており、カッコ内の金額は各段階の平均年収です。

グラフを見ると、母親の帰宅時間が遅くなると子供の学力が低下する傾向にはあるが、微少です。
ですが、帰宅時間の影響よりも年収の影響の方が大きいです。

現状が5時に帰宅していて、世帯年収が530万円程(グラフ凡例:中少)だったとします。
グラフから読み取れるのは、

  • 仕事を辞めて世帯年収が350万円になると子供の学力が約4点DOWN
  • 仕事を頑張って(19時帰宅)世帯年収が680万円になると子供の学力が約3点UP

となる可能性を示しています。

あくまでもデータは傾向を示しているだけなので、年収が変わると子供の学力もすぐに変わるわけではないですが、とても参考になるデータですね。

日本で得られた研究データでも稼ぐ事の方が子供の学力向上に良い影響を与えることがわかりました。

共働きは子供にとって良いのか?

勤勉な子供達

お金を稼げたとしても、共働きで子供と接する時間が短くなって何か悪影響はないの?って思われるかもしれません。

下記に示す論文によると、共働きによる子供への悪影響はないです。
むしろちょっと良い影響があるとのこと。

参考:
https://nfu.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=2058&item_no=1&attribute_id=18&file_no=1
http://kakeiken.jp/outcome/2017/kakeiken/no5-10.pdf
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjoffamilysociology1989/13/2/13_2_103/_pdf

親が共働きという場合、専業主婦(主夫)がいる場合と比べて子供は自分でしなくてはならないことが多いですよね。
だから、子供は早くから自立できるようになります
親が常に近くにいると、何でもかんでも、口出し、手出しするので、なかなか自立できないから、ってことです。

但し、ストレスを抱えて帰ってくるような仕事なのであれば、子供への悪影響は明白ですよね。ストレス抱えてくるくらいだったら、転職か働かないかの選択肢を選ぶべき。

親は頑張っても子供の性格への影響は微少

働く時間を減らしてでも、子供の性格が悪くならないようにちゃんと躾けたいなって思いますよね。
でも、親の育て方による子供の性格への影響は多くても1割程度
それよりも遺伝や友人、学校、幼稚園等の親以外の影響の方がかなり大きいです。

これは産まれてから別々の環境で育てられた双子をたくさん調べる研究で分かったものです。
詳細なデータは下記の通りです。
(あわせて100%にならないのは説明がなかったので、わかりませんが、集計内容の境界があいまいだった可能性があります。)

ただし、親の暴言や暴力は別です。暴言や暴力は親の影響を大きく受けるので、それを除いた平均的な家庭においての話です。

子供の性格を作る要因

遺伝親や家族友人や先生等
身長86%7%7%
体重80%3%17%
精神的性格
(メンタル)
58%7%49%
外向性54%2%48%
男らしさ
女らしさ
52%9%57%
順応性42%1%59%
柔軟性38%8%54%
衝動性38%1%52%

データ引用元: https://yuchrszk.blogspot.com/2016/01/blog-post_57.html
https://daigoblog.jp/parent-influence/
https://psych.or.jp/interest/ff-07/

上記データを見ると遺伝と家族以外の影響が圧倒的。
なので、親としてしてあげられる最良の教育方法は、出来るだけ環境の良い学校や塾、習い事へ通わせてあげることですね。
先生や友人は簡単には選べませんが、環境が良いと評判の塾や学校であれば、良い先生や友人がいる確率が高くなりますからね。

親がああだこうだ言って躾けるよりも規律ある環境に通わせる方が効果があるということは、やっぱりここでもお金を稼ぐことが子供のためになるという結論につながります。

幸福を左右する7要素

幸せの世界

さすがに、子供とのコミュニケーションが取れずに仕事だけになってしまうと、子供の幸福感が下がってしまいます。
そうならないための注意点を紹介します。

子供が大人になってから幸福に感じるのは、子供のころに下記のようなことを出来るだけ多く経験したり感じていたりする必要があります。

幸福を左右する7要素

  1. 楽しい、悲しい等の感情を家族と分かち合えたと感じた。
  2. トラブルがあっても家族のサポートがあったと感じた。
  3. 祭りやイベントごとのような伝統的コミュニティへの参加を楽しんだ。
  4. 高校に所属しているという感覚を感じた(部活や友人とのつながり)。
  5. 友人にサポートされていると感じた。
  6. 親意外の大人2人以上に強い興味を持たれていた。
  7. 自宅では親に守られていると感じた。

要するに、親や友人、先生等、人とのつながりやサポートが大切ということです。

1、2、7は親との直接的な関係がありますので、普段から子供の話を親身になって聞いてあげると良いですね。仕事で子供との接触時間が短くなったとしても、子供が親にサポートされていると感じられるようにコミュニケーションの質を上げることが大切ですね。
その他の項目に関しては親以外の影響ですので、子供がちゃんと経験出来る様にサポートしてあげる必要はあります。

以上の注意点を守りながら、親は仕事に励むと子供は幸福感が得られるんですね。

参考: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/31498386
https://yuchrszk.blogspot.com/2019/09/7_27.html

年収を上げる方法

キャリアウーマンの活躍子育てのために仕事を辞めようとか、子育て中だけどいつ復帰しようかと悩んでいた方は、上記の通り仕事に励む方が子供のためになると分かりました。
なので、年収を上げる必要がありますね。手っ取り早い方法と言えば、転職です。
現在よりもお給料面で好条件のお勤め先を探してみましょう。
たぶんないから…とか、忙しくて探すの面倒だし…とか思っている方、まずは下記転職エージェントに登録しましょう。

意外にも、託児所付きの職場や子育てに前向きな職場でお給料が良いところが見つかるかもしれません。
行動すると色々見えてきますので、是非下記サイトの登録から始めてみてください。

転職エージェント・サイト

転職エージェントやサイトでどこが良いか、ということは気になるかと思いますが、有名どころであれば、大きな差はないです。

ちなみに、転職エージェントとは、転職がしたい人を全力サポートするサービスのことです。
なので、忙しくてもエージェントのアドバイザーが子育て中やブランクの有無等を考慮して求人を探してくれたり、書類(履歴書等)の添削、応募の手続き等もしてくれたりします。
また、どこの会社のエージェントを利用しても無料ですので、気軽に登録しましょう。

転職エージェントは職種や地域に得手不得手がありますし、担当者(アドバイザー)の力量の差が大きいので、複数のエージェント・サイトを登録しておくことは必須です。

キャリアウーマン向け

子供を親族か誰かに見てもらえる、もしくは保育園や学童保育で見てもらえて、仕事をバリバリしてお金を稼ぎたい場合は男女関係なく仕事が探せる下記エージェントがおすすめです。

基本の転職エージェント

求人数、転職支援実績、顧客満足度No.1。
最大手のエージェントなので、登録は必須。

2018年1月楽天リサーチ20代に信頼されている転職エージェントNo.1。
20代から30代の関東、関西圏をターゲットとしています。

2019年オリコン顧客満足度調査 転職エージェント 第1位
【得意な業界、職種】IT・通信・インターネット、メーカー(機械・電気・電子)、医療・福祉医療、営業

スカウトを受け取って面接、入社という流れ。
基本的にはヘッドハンティングされるのを待つ。
有料会員になると自分から応募等出来るようになる。
自分の価値を知ることもできるので、無料登録するだけでも良い経験になるかも。

女性特化サイト

女性をターゲット層としている転職サイトはこちらがおすすめです。

ターゲット層が女性

女性に特化した転職求人サイトなので、細かい条件を付けての求人検索がしやすい。
25から35歳がターゲット層。
産育休の活用有無や育児との両立、女性管理職の有無等のこだわりで検索することができます。
転職エージェントではないので、自分で探す場合に適している。

株式会社リクルートが運営している女性向けの転職求人サイト。
子育てママ、産育休、残業月10時間以下等のこだわりで検索することができます。
転職エージェントではないので、注意。

医療、介護に特化した求人サイト。エージェントではないので注意。
医療系求人数業界No.1。女性だけではないのですが、女性の多い職種、看護師や保育士、美容師、調理師等が記載されているので、こちらに記載しました。
御祝金制度があるので、できる限り利用したいところですね。

看護系

女性が多いので看護系の職種もまとめました。こちら↓のサイトがおすすめです。

看護系転職エージェント

2013年のデータですが、「サービス満足度」「コンサルタントの対応満足度」「友達に進めたいランキング」の3つでNo.1になっています((株)ネオマーケティング調べ)。
キャリアアドバイザーが転職を全面サポートしてくれ、24時間電話対応可能なので、忙しい中の転職には安心。

3年連続認知度No.1なので、登録必須のエージェント。
キャリアアドバイザーはメールや電話、面談でサポートしてくれます。

2012年のデータですが、紹介実績No.1(エス・エム・エス調べ)です。
年間10万人以上が利用しているので、実績は間違いなしですね。
キャリアアドバイザーが転職活動から入社までを全面サポートしてくれるので、現職が忙しくても安心して利用できます。

看護師「満足度No.1」(楽天リサーチ 2015年4月/20~40代)
バイトルも運営している上場企業が運営しているので、安心して利用できます。
キャリアアドバイザーが全面サポートなので、安心。

まとめ

共働きによる子供への悪影響は微少です。仕事を重視して子供のためにお金を稼ぎましょう
良い教育環境(学校や塾、習い事)に通わせてあげて、良い友人や先生と出会える確率をあげることが、子供にとって一番良い教育方法なんですね。

但し、子供とのコミュニケーションを密に取り、子供の心のサポートは必須です。
共働きで子供とのふれあいの時間が少なくなろうとも、子供とのふれあいの質を上げて、子供の心の安心感を与えると、子供は幸福感が得られるようになります。

関連記事

・子育て中のワーママの転職を成功させるための秘訣は?・転職する際のコツやアドバイスってある?・面接で自分を魅力的に見せる方法ってあるかな?と疑問に思っている方に向けて本記事を書いております。筆者(たーみょん)は2歳と5歳[…]

仲良し親子
関連記事

本記事では、幼児通信教育の人気4社の教材を徹底的に比較し、おすすめ順にランキングしました。また、人気4社以外の通信教育もあわせて10社を目的別にランキングもしています。ラミたん家庭学習でもちゃんと効果を発揮する幼児教[…]

幼児教材ランキング

おすすめの幼児通信教育

会社別の口コミ記事

|- >> こどもちゃれんじ
|- >> Z会
|- >> ポピー
|- >> スマイルゼミ

目的別
|- >> ランキング
|- >> 選び方
|- >> 無料お試し一覧
|- >> 小学校受験向け
|- >> タブレット教材
|- >> 年少向けのおすすめ
|- >> 2歳児向けのおすすめ