早期英語教育の科学的なメリット【処理能力に圧倒的な差】

赤ちゃんとの会話
・幼児英語教育を始めようと思うけれど、今から始めても大丈夫?
・早期英語教育って論理的思考力が育たないでしょ?
・言葉(日本語)を覚える前に英語教育を始めると語彙数(ごいすう)が少なくなるよね?

って思っている方に向けて本記事を書いております。

筆者(たーみょん)は執筆時現在2歳と5歳の娘を持つ父親です。
過去には大手電機メーカーに勤めていたことがありますが、海外の人とのやり取りに英語を使うのはあたりまえでした。
例えそれが中国の企業でも英語です。
また、仕様書や規約は全て英語ですし、何か新しい情報や論文を見ようと思うと、それも英語。

今の世の中はすでに、英語はできて当たり前、英語教育はして当たり前の時代になってます。
それで、気になるのは「早期」にする必要があるのかどうか、また、早期英語教育をすることで何かデメリットは無いのかということ。

ということで、早期英語教育に関して、信頼できる論文から説明して参ります。

早期英語教育の科学的なメリット【処理能力に圧倒的な差】

ネット検索で早期英語教育について調べると、

  • 語彙数(ごいすう)が少なくなる。
  • 論理的思考力が育たなくなる。
  • セミリンガル(ダブルリミテッド)になる。
  • 幼少期から勉強漬けでかわいそう。

などと、ネガティブな意見が散見されます。
ただ、そのような意見の根拠は明確になっておらず、あっても一個人の偏った思考によるものや経験からです。

ということで、本記事では、様々な論文から科学的に評価している正しい情報をお伝えいたします。

論文
Bilingualism in the Early Years: What the Science Says
たくさんの論文から、バイリンガルの子供を育てることに関してまとめた論文です。

上記論文は様々な論文から得られた研究データをもとに論じられているので、比較的信用できる情報になっています。

上記論文を参考に以下説明していきます。

メリット

英語を喋れることによるメリットは言わずもがななので、ここでは触れないとして、「早期」にするメリットは以下の通りです。

「早期」英語教育のメリット

  • 習得が容易になる。
  • アクセントが良くなる。
  • 語彙数(ごいすう)が増える。
  • 文法能力が優れる。
  • リアルタイム言語処理能力が優れる。

臨界期

上記論文によると、言語習得にはある時期までに学習を始めないと習得が困難になるという「臨界期」があります。

詳細は「子供の英語教育はいつからが最適か?」の記事にも書いていますが、言語習得の臨界期を簡単に言うと

  • 10ヶ月まで:LとRの聞き分け
  • 5歳まで:しゃべり方
  • 15歳まで:構文

です。おおよその時期ですが、大体こんな感じです。

それじゃあ臨界期を過ぎてからの英語学習って無意味なの?って思うかもしれませんが、全くの無意味ではありません。
ただ、遅ければ遅いほど困難を極める、ということです。

以上より、早期に英語教育をすると習得が容易になるということがわかります。

能力

2か国語を流暢に操るバイリンガルには2か国語目をいつ習得したかで下記2種類に分けられます。

  • 母語と第2言語を同時に習得した場合:同時バイリンガル
  • 母語の次に第2言語を習得した場合:順次バイリンガル

上記論文によると、同時バイリンガルは順次バイリンガルと比べて、アクセント、語彙数(ごいすう)、文法能力、リアルタイム言語処理の全てが優位

子供を同時バイリンガルにするためには、産まれてすぐの赤ちゃんのときから2か国語で話しかけなければならないので、早期も早期で多くの方から「早すぎだろう」とツッコミを入れられそうですが、バイリンガル比率の多い国々では当たり前のことらしいです。

以上より、早期英語教育をすると「アクセント」、「語彙数(ごいすう)」、「文法能力」、「リアルタイム言語処理」が優れることになります。

デメリット

早期に始めることによるデメリットは無いです。

なので、調べるとよく出てくる下記デメリットについてそれぞれ解説していきます。

  • 語彙数(ごいすう)が少なくなる。
  • 論理的思考力が育たなくなる。
  • セミリンガル(ダブルリミテッド)になる。
  • 幼少期から勉強漬けでかわいそう。

語彙数(ごいすう)が少なくなる。

冒頭の論文では、
バイリンガルの子供に言語の問題や遅れが起こることはない
とのこと。

言い換えると、
早期英語教育によって語彙数が少なくなることはない
ということですよね。

ただ、子供の言葉の遅れを感じる親は多いと論文には記載されています。

例えば、子供がしゃべり始めて、扱える単語が100語あったとします。
モノリンガルの子供は100語の日本語の単語をしゃべることができますが、
バイリンガルの子供は50語の日本語と50語の英単語です。

どうしても、他の日本人の子供と比較してしまいますよね。比較すると、他の子よりも半分の語彙数しかないと判断しちゃうんです。
だから、親は遅れを感じちゃうんですね。

でも、実際はモノリンガルの子供と同じ100語の語彙数を持っていて、能力的には同じ。

論文内に示されている研究データでも証明されていて、
バイリンガルとモノリンガルの14か月児が、単語と物との関連付けの学習には等しい能力がある
ということなので、言語の遅れを心配する必要はないと結論付けられます。

論理的思考力が育たなくなる。

論理的思考力が育つのは、言語を習得してから。
だから、母語の日本語もまともにしゃべれない子供に英語を教えると、日本語の習得が遅れ、論理的思考も育たなくなるでしょ?
ってことらしいです。

でも、上記の通り、
バイリンガルの子供(ここで言う早期英語教育を受けているってこと)がモノリンガルの子供(日本語のみ)と比べても、言語の遅れがない
ということなので、論理的思考力が育たなくなる、ということはありません。

また、バイリンガルの子供は、例えば日本語でしゃべっていたとしても、わからない単語は英単語を使用するとのことなので、思考する際も一緒ですよね?

なので、早期英語教育をしたとしても論理的思考力は育つということが言えます。

セミリンガル(ダブルリミテッド)になる。

セミリンガルやダブルリミテッドって言うのは、母語も第2言語も中途半端で年齢未満の能力、という状態です。

ただ、この判断ってちょっと注意が必要で、もし仮に子供がセミリンガルだっていう人が身近にいたとしても、それは早期英語教育が原因かどうかはわからないんですよね。

だから、早期英語教育のせいでセミリンガルになっちゃって…って話を聞いたとしても、鵜呑みにしてはいけません。

それで、セミリンガルになる理由って色々考えらますが、単純に思いつくのは、もともと言葉が遅くなる環境だったかもね、ってこと。
日本語だけを聞いて育ってきた子供でも言葉の発達が遅い子はたくさんいますよね。そういうのです。

だから、数人の意見や根拠のないネット情報だけを信じて早期英語教育のせいにするのは短絡的な考えなので、注意してください。

ちなみに、言葉が遅い子の特徴の記事にも記載しているのですが、言葉が遅い子っていうのは、話しかけられた言葉が少ないです。逆を言えばたくさん話しかけられれば話しかけられる程、早くしゃべれるようになるってこと。

それで、筆者なりに、早期英語教育が原因でセミリンガルになるケースを考えてみます。
例えば、子供が日本語50語、英語50語覚えていたとします。

  1. 親は言葉の遅れを感じて、英語教育をやめる。
  2. 日本語50語だけ残り、英語は0語になる。
  3. 年齢的には100語覚えてないといけないところ半分になってしまった。

という感じです。
ちょっと強引なところもありますが、言葉は使わないとあれよあれよという間に忘れ去られます
子供ならなおさら。

だから、英語教育を始めたら、絶対に英語を使い続けなければならないと筆者は考えています。
英語教育を途中でやめるとそれまでの努力は全て無駄です。

あ、でも、そうすると最初に言ったデメリットは無い、という部分は間違いになってしまいますね。
デメリットは、始めたらやめられない、かな。まぁ、でも続けてたらデメリットにならないので…。

幼少期から勉強漬けでかわいそう

勉強漬けでかわいそうってのはやり方次第ですよね。
教育全般に言えることなので、英語に限りませんが、無理やりやらせるのであれば、それは確かにかわいそう。

でも、子供が楽しんでやっていればどんどんやれば良いです。
それに、早期英語教育は産まれてからすぐに話しかけることから始めるので、押し付けや勉強漬けってのは当てはまらないかな。

むしろ、英語できない親だったら、親がたくさん勉強して子供に英語で話しかけてあげなきゃいけないので、親の方が勉強漬けになるかもしれませんね。

早期英語教育の取り組み方法

タブレット見てます

未だ言葉を発していない子供がしゃべれるようになるために、親がすべきことは子供にたくさん話しかけることです。
参考記事:>>言葉が遅い子にも効果あり!早く喋る方法【2歳前に文章で会話】

たくさん話しかけることによってしゃべれるようになるのは、日本語だけではなく、全ての言語において共通しています。

なので、早期英語教育の基本は
日本語と英語の両方を均等に使って話しかけること
です。

ネイティブな発音が出来る人はここまでで十分(上記参考記事も参照ください)。
この先はネイティブじゃない親向けの内容です。

ネイティブスピーカー以外はどうする?

やはり気になるのは、ネイティブな発音ができないけれど大丈夫かなぁ、ってことです。
それはもちろん、子供は話しかけたときのレベルの英語しか使用できないです。

耳も発音も全部、親と同レベルまでにしかならないです。

じゃあどうやって子供に英語を教えるかって考えると、

  • ネイティブとの会話を増やす
  • ネイティブの音声を聞かせる

ってことが考えられます。
ネイティブとの会話を増やすっていうのは、多くの日本人は英語教室に通うしか方法はないですね。
それでも、子供に話しかける量って結構限られます。
英会話教室は週1,2回?一回30分程度?そしたら、週1時間だけ?
こうなると英会話教室の効果はほとんどないかも。

なので、ネイティブの英語をCDやビデオ等の音声で聞かせてあげたいと思いますよね。
でも、CDやビデオ等でネイティブの音声を聞かせるってのはちょっと注意が必要です。

テレビや聞き流しは無意味

LとRの聞き分けに関する研究では、テレビや音声だけの聞き流しは意味がないと言われています。

ちょっと、それは困る、という声が聞こえてきそうですが、筆者はしっかり考えました↓。

上記研究をしっかり見てみると、第2言語の聞き分けが出来る様になった子供たちにしてあげていたことは、本やおもちゃを使用して話しかけているということです。
本の絵に指差しをして話していたり、おもちゃを赤ちゃんの顔に近づけてしっかりと見せたり、と赤ちゃんが言葉を理解しやすいような工夫をしています。

英語のテレビやCDを聞かせるときにも同様のことをすると、効果は必ずあらわれるはずです。
あたかも、親が喋っているかのように、英語に合わせて子供にジェスチャーで教える感じですね。

例えば、しゃべっている登場人物や注目している物を指さしすると、子供は理解しやすくなります。
他にも、子供の様子を見ながら、楽しんでいるところは繰り返し聞かせたり、一緒に歌ったり踊ったりと、できる限り一方通行になることを避けましょう

テレビや聞き流しって、子供の状態に応じて変化しないから一方通行で、子供にとっては雑音と一緒ですからね。

それで、子供が英語の意味を理解できるようになってきたときには質問をしてあげましょう。
親が英語で質問するのが一番ですが、上手くできないときには、出来るだけクイズなどの質問が入っている音声教材を取り入れると良いです。

質問をして、子供がそれに答えるのを繰り返していると、知能が上がるし言語発達も伸びます。
参考記事:>>絵本の読み聞かせ効果 

まとめ

「早期」英語教育のメリット

  • 習得が容易になる。
  • アクセントが良くなる。
  • 語彙数(ごいすう)が増える。
  • 文法能力が優れる。
  • リアルタイム言語処理能力が優れる。

デメリットは途中でやめない限りない。

関連記事

赤ちゃんに英語の聞き流しをさせて本当に効果はあるの?英語のインプットを赤ちゃんにたくさんさせると良いんだよね?私は英語を喋れないし聞き流しに頼るのが一番?と思っている方に向けて本記事を書いています。筆者(たーみょん)は執筆時現在2歳[…]

赤ちゃんにチュー