・英語学習の臨界期って本当にあるの?
・幼い時期に英語を学ぶと思考力が育たない?
って思っている方に向けて書いた記事です。
筆者(たーみょん)は2歳と5歳の娘を持つ父親です。
本記事では論文をもとに、こどもの英語教育の最適な時期をご紹介いたします。
英語が重要視されている現在、子供の将来は確実に英語が必要になります。
AI(人工知能)の進化が目まぐるしく、翻訳機の制度も上がっていますが、直接話せる価値は高く、効率も良いです。
また、小学校では2020年から授業に英語の科目が必須となり、企業では入社試験や昇進試験に英語が取り入れられています。
さらに、社内公用語として英語を取り入れている会社も多々あります。
こういった社会に立ち向かうためにも、子供にはちゃんと英語を身に着けてもらいたいものです。
子供の英語教育はいつからがベスト?【科学的根拠から紹介】
子供には英語教育をいつからするのか?
その答えは…
…今すぐですね。
たとえ子供が産まれたばかりだとしても。
というよりも、産まれてすぐに始めるのがベストなんです。
本記事で取り扱う論文
子供に英語を教える最適なタイミングは下記論文を読むと分かります。
この論文を中心に説明していきます。
言語学習の臨界期
上記論文によると、言語学習には臨界期というものが存在します。
つまり、ある年齢までに英語の勉強を始めないと習得できなくなるというもの。
臨界期は、ネイティブのようなしゃべり方が出来るか否かは5、6歳くらいまでで、構文に関しては10代前半くらいまでです。
同時バイリンガルと順次バイリンガル
産まれてからすぐに2つの言語を同時に習得するバイリンガルは同時バイリンガルと呼ばれています。
対して、第1言語を習得してから第2言語を学ぶ人は順次バイリンガルです。
順次バイリンガルに対して、同時バイリンガルは、アクセント、語彙数(ごいすう)、文法能力、リアルタイム言語処理の全てが優れています。
例えば、第2言語としてスペイン語を学ぶ子供や大人は、スペイン語の文法的性別を習得するのは困難です。
しかし、スペイン語と英語を産まれてから同時に習得する子供は文法的性別の使用において信頼性が高いという研究結果があります。
英語や日本語にはないですが、言語によっては単語(特に名詞?)に性別があります。
その単語の性別によって動詞の形が変わることもあるのだとか…。
ということで、同時バイリンガルが圧倒的に優れているということがわかりましたので、子供をバイリンガルにするためには同時バイリンガルを目指すべきということですね。
同時バイリンガルにするってことは、産まれたときから母語と第2言語の2か国語で話しかけないといけないってこと。
もし、話しかける量や時期に偏りができてしまうと、それはもう同時ではなく、順次バイリンガルになってしまう可能性がありますから。
産まれてからすぐに、2か国語で同じ量を話しかける、これをしっかりと実行しましょう。
LとRの聞き分け
LとRの聞き分けに関する研究があります。
その研究では、生後6-8か月の赤ちゃんで確認したLとRの聞き分けテストにおいて、東京の赤ちゃんとシアトルの赤ちゃんの点数に差はありませんでした。
でも、10-12ヶ月の赤ちゃんになると、東京の赤ちゃんのスコアは下がり、シアトルの赤ちゃんのスコアは上がります。
赤ちゃんの脳内では、必要な神経回路と不要な神経回路を見極め、常に整理整頓。
不要な神経回路はどんどん細くなり、必要な神経回路は太くなっていくので、日本人モノリンガルの場合は必要のないLとRの聞き分け能力は無くなっていきます。
それが10ヶ月ごろということです。
生後10ヶ月以降に英語教育を始めるとなると、確実に順次バイリンガルということになりそうですね。
やはり、早い段階から英語をしっかりと子供に聞かせてあげた方がよさそうです。
でも、ここで注意点があります。
実は、子供に英語の聞き流しをしても意味がないということなんです↓。
効果がある英語の学習方法
未だ言葉を発しない子供が早く喋るために親がすべきことは、たくさん子供に「話しかける」ことです。
このことは日本語だけでなく、英語でもどんな言語でも一緒で、最も効果があり、単純な方法です。
でも、「話しかける」って言う言葉をちょっと取り違えて、じゃあたくさん言葉を「聞かせてあげよう」って間違うことがあります。
だから、テレビやビデオ、ネット動画で英語を聞かせておけば大丈夫だと思う人が多いです。
さらに言うと、CDなどで音声だけの聞き流しに関しても同様。
言葉が遅い子の特徴の記事にも書いているのですが、子供へのテレビの見せっぱなしは無意味です。
動画や聞き流しは一方通行でしかなく、特に幼い子供にとっては雑音なんです。
雑音は不要な音ですから、子供の頭の中に残ることはありません。
だから、英語をしゃべれるようにはなりません。
最も効果が出る学習方法の実験
上記のLとRの聞き分けに関する研究の中では、台湾人とアメリカ人で中国語の聞き取りテストもしています。
「テレビ」、「音声のみ」、「人」の3パターンから中国語を聞かされた子供が台湾人と比べて中国語の聞き分け能力はどうなるのか、という内容です。
結果は人から直接中国語を聞いた子供が台湾人と同等のスコアで、テレビ、音声のみの場合は全く中国語を聞いていないアメリカ人と同等のスコアでした。
ちなみに、この実験は生後8か月ほどの赤ちゃんに対してで、12回の中国語教室が行われています。
中国語教室の内容は、絵本を読んだり、遊んだりしながら中国語で子供に話しかけているだけです。
誰かとするコミュニケーションこそが英語だけでなく、全ての言語習得に最も役立ちます。
英語教育が早いと思考力が育たないの?
よく言われているのが、
「思考力は言語を習得してからなので、思考力がなかなかつかないのでは?」
ってのがあります。
だから、
「日本語をしっかりしゃべるようになり、日本語で思考するようになってから英語を学ぶべきだ」
という意見はいろんなところで見られます。
でも、バイリンガルは世界中いたるところにいますが、その人たちの思考力が乏しいという情報はありません。
むしろバイリンガルには知的なイメージがあります(←ここは筆者の勝手なイメージです)。
そんなバイリンガルの多くは生まれたときから2か国語で話しかけられているとのこと。
「いやいや、でも、2か国語で話しかけていると、他の月齢の子供と比べて、語彙数が少ないでしょ?」って思う人も多いはず。
このことに関しては、例えば、英語と日本語のバイリンガルで言うと、英語を話せない日本の子供と比べるから、語彙数(ごいすう)が少なく感じてしまうんです。
子供の語彙数(ごいすう)が例えば日本語で50語、英語で50語だったとすると、実際は100語覚えているにもかかわらず、母国語の日本語では50語しか話せないってことになります。
だから、周りが日本人ばかりだと、同じ年の子と比べてあまりしゃべれないな、と感じてしまうんですよね。
バイリンガルとモノリンガルの14か月児に対して、単語と物との関連付けの学習には等しい能力があるという研究結果があるので、言葉の遅れを心配する必要はないです。
また、バイリンガルの子供は日本語をしゃべっていても、日本語の単語が出てこないときには英語の単語でしゃべります。
思考するときにも同様です。
なので、思考力の遅れも心配ご無用。
とにかく、英語でも、日本語でもたくさん子供に話しかけて、早く喋れるようにしてあげることが思考力向上に貢献できます。
ただ、子供のおしゃべりが日本語と英語の混ざった状態だと、バイリンガルの人なら理解できるでしょうが、モノリンガルの日本人に対しては意思の疎通が難しいかもしれません。
子供が喋り始めるころは親と一緒にいる時間が多いので、あまり問題ではないかもしれませんが、できる限り語彙数(ごいすう)を増やして、混合の状態をなくすために早く喋る努力をしてあげる必要はありますね。
臨界期を過ぎると英語学習は無意味?
上記内容から、英語学習の臨界期は下記の通りです。
- 10ヶ月:LとRの聞き分け
- 5歳:しゃべり方
- 15歳:構文
でも、上記の臨界期は結局のところ、ネイティブレベルになるための時期です。
だから、臨界期を過ぎたからと言って、英語が身に付かないって意味ではないです。
身の回りの英語をある程度喋れる方を思い出すと、聞き取りやすくて日本人らしい発音の英語をしゃべる人が多いです(筆者の経験談)。
おそらく5歳以降に英語を学んでいるんでしょう。
筆者の年代(執筆時現在は30代半ば)では、上記構文の臨界期に近い中学生から英語を本格的に学び始める人が大多数でした。
それにも関わらず、外国の人と英語で流暢に会話できる人はたくさんいます。
なので、臨界期を超えているからと英語の習得をあきらめるのはもったいないです。
臨界期はあくまでも、ネイティブレベルを目指すかどうかという問題なだけ。
いつから学び始めたとしても、英語の会話は出来る様になります。
日本にいる外国の人と日本語で話をすると、会話にほとんど支障はないけれど、日本人のしゃべり方ではないな、って外国の人は多いですよね。
筆者は学生の時や会社員時代に外国生まれの友人と何度もしゃべっていますが、皆さん滑らかな日本語ではありませんでした。
その外国の人は、やはり5歳までに日本語を学び始めていませんし、多くは10代から日本語を勉強しています。
にもかかわらず、会話に支障はないですし、文章も日本人並みに書くことができていました。
逆パターンの例でしたが、日本人の英語学習においても同じこと。
言語習得は早ければ早いほど習得しやすいのは間違いないですが、遅すぎるということは絶対にありません。
だからこそ、この記事を読んだ今から行動し、子供に英語を学ばせてあげましょう。
まとめ
子供への英語教育は産まれてすぐ行うと効果的です。
例え、子供が大きく成長していたとしても、遅くはありません。
今すぐ英語教育を始めると効果は必ず現れます。
また、英語教育の方法は、たくさん英語で子供に話しかけることです。
この記事は◎ 疑問・3歳にもなるのにまだ2語文。うちの子言葉が遅いかな?・子供と早くおしゃべりがしたい。何をしたら良い?・赤ちゃんが産まれたばかり。早く喋るために今からできることは?と思っている方に向けて書いたものです。[…]
・知育とは?・本当に意味ある知育を無駄なくする方法は?・赤ちゃんの知育って何をしたら良い?って思っている方に向けて本記事を書いております。筆者(たーみょん)は知育に関する論文を読み、記事を多数書いてきました。また、筆[…]