言葉が遅い子にも効果あり!早く喋る方法【2歳前に文章で会話】

見つめ合う親子

この記事は

◎ 疑問
・3歳にもなるのにまだ2語文。うちの子言葉が遅いかな?
・子供と早くおしゃべりがしたい。何をしたら良い?
・赤ちゃんが産まれたばかり。早く喋るために今からできることは?

と思っている方に向けて書いたものです。

病気や障害を疑っている方

まずは医療機関で受診をしてください。ネットで調べて安心するのはとても危険な行為です。本サイトは問題なさそう、もしくは様子見となった方に向けた内容を扱っております。

筆者(たーみょん)には執筆時現在2歳と5歳の娘がおります。
二人とも饒舌で一日中喋っています。

娘妹が1歳になる前には単語でしゃべり始め、1歳2か月のころにはふつうの大人の会話が理解できていました
例えば、
私が娘に「靴下はいてお出かけしようか」と言うと、娘は靴下を持ってきて玄関に向かう、といった感じです。

ちなみに単語は長いものは言えないけど自分で短くして言ってました。
ドラえもんだったら「もんっ!」ペンギンだったら「ペン!」って感じですw。

このように娘たちが早く喋るようになったのは本記事に書いたことをしてきたからです。
私は様々な文献や論文で調べ、最も効果的だと思うことを実行してきました。

言葉が遅い子にも効果あり!早く喋るための方法

姉妹の昼寝

ここでは子供が早く喋るために親が出来る働きかけで心がけるべきことと実用例とを紹介いたします。

子供が早く喋るために必要なことは
子供にたくさん話しかけること
です。

産まれてすぐの赤ちゃんのときからしてあげてください。
難しいトレーニングは全く必要ないです。
楽しく子供に話しかけるだけなので、親は苦痛に感じるようなことは何もありません。

詳細は下記記事にてまとめておりますが、言葉が遅い子の原因の多くは話しかけてあげることが少なかったからです。
だから、そんな方は今からでも良いです。たくさん話しかけてあげてください。

そうすると、何もしなかったときと比べて、遥かに早く喋ることが出来る様になります。

関連記事

この記事は◎ 疑問・うちの子は3歳なのにまだしゃべらない。言葉が遅い子に特徴はあるの?・言葉が遅い子の原因は?何かトレーニングをした方が良いかな?・言葉が遅くても差し支えないよね?すぐしゃべるようになるよね?と思っている[…]

水遊びで絶叫

参考:https://news.stanford.edu/news/2013/october/fernald-vocab-development-101513.html

話しかけ方

親子でラブラブ

もちろん、ただ単に言葉を投げかけているだけでは効果が薄いです。
話しかけ方にもちょっとした工夫が必要です。

話しかけ方

  • ゆっくり
  • はっきり
  • 表情豊かに
  • 大げさに感情をこめて
  • 向き合って
  • 繰り返して話す

例えば、
お買い物でカニを見つけたときに
「あっ! カニ カニだよ。カニ!
(指さして)カニさんの手はハサミになってるの~
(手をチョキにして)チョキ チョキ カニさん、カニ カニ カニ~♪」

といった感じで、重要な言葉(カニ)を強調しながら繰り返して言っています。
そして、楽しんでいます。娘たちもカニの真似をして楽しくなるので、より覚えていきます。

また、赤ちゃんのときだと、気持ちの代弁をしてあげることも大切です。

楽しく笑顔になって遊んでいるときは
「たのしいね~」
って満面の笑みで言ってあげましょう。

ぶつけて泣いてしまった時には
「いたかったね~」
って悲しい顔をして言ってあげましょう。

ここでよくあるのは、泣かせないようにするために、
痛くないよ!!
って言ってしまうことですね。

痛くないよ!
という言葉が痛いという意味なのかと勘違いしてしまうので、
絶対に状況に反した言葉は使わないようにしましょう。

上記話しかけ方の一部を肯定する論文が2020年2月に発表されておりましたので、新たに記事を書きました↓。あわせてご覧ください。

関連記事

本記事は、・赤ちゃんがしゃべるのはいつからなのかな?・周りの子はもうしゃべってるけど、うちの子が遅いわけではないよね?・子供が早くしゃべれるようになるためには?と思っている方に向けて書いています。筆者(たーみょん)は[…]

楽しく遊ぶ親子

赤ちゃん言葉

赤ちゃんと鼻キス

話しかけ方では赤ちゃん言葉派が多いかと思います。
実際に赤ちゃん言葉で話しかけた方が早く語彙数(ごいすう)が増えるという研究結果もあります。→ https://www.ed.ac.uk/news/2018/baby-talk-words-build-language-skills

理由は、短く繰り返してて聞き取りやすいし、言いやすいからです。
でも、
子供が夫婦間等の大人の会話に入ってこれないですし、
子供をいつまでも子供扱いしてしまいやすいので、
赤ちゃん言葉を筆者は一切使用しませんでした。

筆者の娘たちはしゃべり始めのころから夫婦の会話に参加することが多いです。もし子供との会話に赤ちゃん言葉を使っていたら、夫婦の会話を子供は理解できないので入ってこられません。
このことから、娘たちは大人の会話をも吸収していたことになります。

たしかに振り返ってみると、単語をしゃべり始めたと思ったらすぐに文章でマシンガントークしてました。2語文?何それ?状態ですww。

このように私の娘たちには赤ちゃん言葉を使用しなくても早く喋ったので、赤ちゃん言葉の使用の効果は微少なのか、上記研究に何かの条件が足りないのか、といったところですね。

(2020年4月追記)赤ちゃん言葉は良くないって内容の記事を書きましたので、あわせてご覧ください↓。

関連記事

この記事は、・赤ちゃん言葉って良いのかな?・周りと比べてしゃべるのが遅いけど、どうしたら良い?・赤ちゃん言葉を使うとしゃべるのが早いって研究があるから間違いないでしょ?って思っている方に向けて書いてます。筆者(たーみ[…]

子供を溺愛する親

テレビの活用

赤ちゃんと父が読書

一般的にはテレビはあまり見せない方が良いと言われています。
条件によってはその通りです。

でも、ある条件のもとではテレビを見せた方が良いのです。
その条件とは、
一緒に会話しながら、楽しむこと
です。

教育テレビでは”おかあさんといっしょ”や”いないいないばあ”がおススメです。
一緒に歌って、踊れます。

但し、子供一人で見せて放置することは絶対に良くないです。

テレビで遊び方を教えた映像を見せたときと、お母さん、お父さんが実際に遊び方を見せたとき、どっちが真似をして遊んだと思いますか?

そうです!!

テレビよりも実際に教えた方が真似をして楽しく遊ぶのです。
テレビのみによる教育は成り立たないと思った方が良いのです。
テレビ見せ放置は無意味!

関連記事

この記事は◎ 疑問・うちの子は3歳なのにまだしゃべらない。言葉が遅い子に特徴はあるの?・言葉が遅い子の原因は?何かトレーニングをした方が良いかな?・言葉が遅くても差し支えないよね?すぐしゃべるようになるよね?と思っている[…]

水遊びで絶叫

テレビを見せてよい条件は

  • 一緒に見て教える
  • 一緒にダンスする
  • 一緒に歌う
  • 一緒に会話する

など、一緒に楽しむことです。
スマホゲームも一緒です。子供と一緒に楽しめることならテレビに限らず何でもOKです。

筆者はよくテレビを見ながら”体ダンダン”や”ピーカーブー”を踊っています。
娘たちも笑いながら踊ってます。
娘姉は時々「しずかにしなさいよ~」って軽く怒ってくる時がありますがorz。

また、動物が出てくると鳴きまねをしています。
ゾウが出てきたときなんか、手を鼻に見立てて娘たちに絡みつけてスキンシップをとると喜ぶんですが、行き過ぎで嫌がられることもあるので、ほどほどに…orz。

何にせよやりすぎは良くないですね。
テレビも1時間見たら30分休むなどしましょう。
どんどん見せようとか言ってますが、休憩は必要ですね。

また、ストイックになりすぎてストレスにならないようにしてください。
親と子が共に楽しむことが成長の近道。

時にはテレビを見せっぱなしで放置して、親はリラックスすることも必要です。
見せっぱなしは良くないと上に書きましたけど、ストレスがたまって、子供に怒鳴り散らすよりかは10000倍マシですから。

子供との遊びのネタ切れの際には通信教育がおすすめ。
関連記事:>> こどもちゃれんじ「ベビー」(0~1歳向け)の口コミ
関連記事:>> こどもちゃれんじ「ぷち」(1~2歳向け)の口コミ

絵本

兄弟で読書

興味を持った本を何度も読んであげましょう。
筆者は寝る前にいつも読んであげます。
子供たちも絵本が大好きです。

本を読むときには、もちろん棒読みではなく、感情を込めて、躍動感のある読み聞かせをします。
鳴き声は本物っぽく、悲しいときは小さな声で、嬉しいときは高い声かつ笑顔で
など

このように、感情を込めることで子供たちは本の世界に引き込まれていきます。
感情を込めたところで、気に入らない本はどうしてもあります。そんな時は無理やりの読み聞かせはやめましょう

筆者は、娘姉が1才くらいの時に、桃太郎などの童話を大量購入して読み聞かせようとしたら、話が長すぎるせいか娘に全く気に入ってもらえず、筆者はへこんでました。
でも、2才を過ぎたころから読んで欲しいと自ら言ってきたので、喜んで読んであげると興味津々に聞き入っていました。

年相応の絵本選びも大切ですね。

絵本の購入があまりできない方は図書館の利用をすると良いですね。
筆者も良く利用しています。
娘たちもたくさんの種類の本が読めるので、いつも喜んでいます。

関連記事:>>絵本の読み聞かせ効果【知能を高める読み方の論文紹介】

まとめ

子供に言葉を早く喋って欲しいならば、子供にたくさん話しかけましょう。
話しかける手段として、絵本やテレビを活用するのもありです。

但し、無理はせずに楽しめる範囲でたくさん話しかける様にしましょう

関連記事

本記事は 子供が早くしゃべることのメリットってあるのかな? うちの2歳の子は怒ってばかり、原因は? 言葉の発達が早い子って何か特徴があるの?と思っている方に向けて書いております。筆者(たーみょん)には2[…]

腕を組み考える男の子
関連記事

本記事では、幼児通信教育の人気4社の教材を徹底的に比較し、おすすめ順にランキングしました。また、人気4社以外の通信教育もあわせて10社を目的別にランキングもしています。ラミたん家庭学習でもちゃんと効果を発揮する幼児教[…]

幼児教材ランキング