子育て中のワーママが転職に成功する秘訣【科学的助言と筆者の経験】

仲良し親子
・子育て中のワーママの転職を成功させるための秘訣は?
・転職する際のコツやアドバイスってある?
・面接で自分を魅力的に見せる方法ってあるかな?

と疑問に思っている方に向けて本記事を書いております。

筆者(たーみょん)は2歳と5歳の娘がいる父親です。
筆者は出来るだけ子育てをする時間を増やしたいと考え、転職、在宅ワークを経験しています。
転職の際に会社と仕事内容の不一致でもめた経験があり、参考になるかと思いますので、是非ご覧ください。

子育て中のワーママが転職に成功する秘訣

面接時に有効な科学的アピール方法は
「過去の実績よりも、未来の可能性を見せること」
です。

子育て中のワーママが転職を成功させるための秘訣は下記の3つです(筆者の経験からのアドバイスです)。

  • 絶対に譲れないことは捻じ曲げないこと。
  • 絶対に譲れないことは面接時に確認すること。
  • 転職エージェントを利用すること。

これは「子育て中のワーママ」に限らずなんですけどね。
まぁ、子育て中の方が譲れないことが多いので、書いてます。また、ワーママってのも結局「ママが」ってパターンが多いので、書かせてもらってます。
多いから、という理由なので、「なんでママばかりに子育てさせようとするのよ!」なんて思わないでくださいね(笑)。
父親の方は読むときにはワーパパに変えておいてください(笑)。

以下、順に説明していきます。

過去の実績よりも、未来の可能性を見せること

「実績なくても採用される【面接必勝トーク】」という内容をメンタリストのDaiGoさんがブログとyoutubeで解説しております。
Blog: https://daigoblog.jp/interviewtalk/

Youtube:

簡単に説明すると、
面接時に以下2つのグループを比較するとどっちを採用したくなるか?ということを試した研究を紹介しています。

  • 過去の実績をアピールする人
  • これからの可能性を示す人

上記2択だと、普通に考えれば、過去の実績がある方が採用されやすいと思いますが、実験の結果は
これからの可能性を示す人
だったとのことです。
人は過去の実績よりも、これからの可能性に目を向けてしまいがちなんだとか。

たしかに、普段の人付き合いでは自慢話ばかりしている人よりも、夢を語っている人の方が魅力的に感じます
面接の採用者も人ですから、魅力的に感じる人を採るんですね。

ここからは筆者の個人的見解ですが、
過去の実績がある人は、過去の実績を交えながら未来を語るような自己アピールをすると説得力もあり、魅力的に感じるのかなと思います。

単純に御社に入ったら売上を1億アップさせて見せます、って言っても、ほら吹きにしか聞こえません。
でも、「今まで、1000万円の仕事を3つ取ってきたことが有ります。コツをつかんできたので、近い将来、1億の仕事が取れる様になれたら良いなと思っています。」って感じならほら吹きに聞こえないですよね。

実績と言っても、大きなことじゃなくても良いと思います。
今までやってきた業務でも、子育てでも、ちょっとした工夫をいくつか例に挙げて、業務効率改善して残業なしで他の人と同等以上の仕事をこなします、みたいなことでも十分説得力があります。

ということで、面接にしろ、履歴書等の書類にしろ、自分の魅力をアピールするときには未来の可能性を相手に示しましょう

絶対に譲れないことは捻じ曲げないこと

時短や休日、残業等、子育て中のワーママにとって絶対に譲れないことはあるかと思います。
ちょっとくらい大丈夫だろうと思って実際に働いてみるとやっぱりダメだった、なんてことをしてしまう人は多いです。

転職活動をする前に必ず「絶対に譲れないこと」を決めておきましょう。
忘れないように壁に貼り付けておいても良いくらいです(笑)。

転職活動の「成功」って結局、長く働けたかどうかで決まりますから、嫌々働くことがない様にしましょう。

絶対に譲れないことは面接時に確認すること

絶対に譲れないことは面接時に必ず確認すべきです
求人説明や会社のホームページに書いてあろうが確認すべきです。

筆者は、
「先ほども説明されていたので、間違いないかとは思いますが、確認させてください。」
と言って、筆者が入社したときにさせてもらえる仕事内容を確認しました。

育休制度あり、時短勤務可、と書いてあったとしても実際には利用している人がいなくて、職場の理解も乏しい、なんてことはあります。

絶対に譲れないことは絶対に間違いがないということを確認した方が良いです。

ちなみに、Twitterでこんな↓ツイートが話題になっていました。

筆者が転職活動しているときに、面接で、
「子供が産まれたばかりなので、長期出張や転勤はしたくない」
と伝えたところ、
「介護ならまだしも、小さい子がいるって理由はねぇ…」
と返されました。某大手電子部品会社(M製作所)です。
こんなこと言ってるから日本の女性の社会進出が遅れてるんですよね。

ということで、筆者は在宅ワークをすることにしました(笑)。

言いたいことを言うと、落とされるから言えない…そういう気持ちわかります。
でも、筆者は言いたいこと言って落とされてよかったと思ってます。
もし、絶対に譲れないことを隠し通して転職したとしても、もやもやしたまま働くことになっていたはず。

精神的にも肉体的にも良くないので、絶対に譲れないことは絶対につき通して転職することが成功の秘訣です

転職エージェントを利用すること

忙しい人にとっては転職エージェントは必須です。

仕事内容や働き方等絶対に譲れないことを含めた要望をエージェントに伝えておけば、自分に適した求人を探してくれます
また、履歴書等の書類添削やスケジュール調整、転職先との交渉等と至れり尽くせりにもかかわらず無料

他にも筆者の場合ですが、トラブル時の証人になってくれました。
筆者は、面接時に仕事内容の確認をしっかりとしていたにもかかわらず、違ったことをさせられていたので、辞めることになりました。

失業保険をもらうにあたって、会社都合と自己都合では額も期間も大きく違ってきます。
筆者の場合は明らかに会社都合にあたりますが、証拠をハローワークに提示しなければ認められません。
最初筆者は、ハローワークに証拠の提示をしなかったので、自己都合で処理されそうになりました。
ですが、証拠(証人)の提示で会社都合を認めてもらいました。

もしものためにも、証拠や証人はたくさんあった方が安心ですね。

以上より、エージェントは必ず利用しましょう。

(ちなみに、会社都合となる退職の条件は下記サイトが参考になります。ブラック企業にお勤めの場合は確実です。
→ 参考: https://ten-navi.com/hacks/retire-6-4584#i-5)

転職エージェント・サイトの紹介

仕事を頑張る女性たち

転職エージェント・サイトは地域や職種によって得手不得手があります。

必ず複数のエージェント・サイトに登録しましょう。

キャリアウーマン向け

基本的には男女関係なくエージェントは利用できます。
子育て等に係る条件をエージェントに伝え、自分に見合った求人を探してもらうと良いです。

基本の転職エージェント

求人数、転職支援実績、顧客満足度No.1。
最大手のエージェントなので、登録は必須。

2018年1月楽天リサーチ20代に信頼されている転職エージェントNo.1。
20代から30代の関東、関西圏をターゲットとしています。

2019年オリコン顧客満足度調査 転職エージェント 第1位
【得意な業界、職種】IT・通信・インターネット、メーカー(機械・電気・電子)、医療・福祉医療、営業

スカウトを受け取って面接、入社という流れ。
基本的にはヘッドハンティングされるのを待つ。
有料会員になると自分から応募等出来るようになる。
自分の価値を知ることもできるので、無料登録するだけでも良い経験になるかも。

女性に特化した転職サイト

女性に特化している求人検索サイトです。
転職エージェントではないので、下記求人サイトで探してみてエージェントに相談するって方法もありです。

ターゲット層が女性

女性に特化した転職求人サイトなので、細かい条件を付けての求人検索がしやすい。
25から35歳がターゲット層。
産育休の活用有無や育児との両立、女性管理職の有無等のこだわりで検索することができます。
転職エージェントではないので、自分で探す場合に適している。

株式会社リクルートが運営している女性向けの転職求人サイト。
子育てママ、産育休、残業月10時間以下等のこだわりで検索することができます。
転職エージェントではないので、注意。

医療、介護に特化した求人サイト。エージェントではないので注意。
医療系求人数業界No.1。女性だけではないのですが、女性の多い職種、看護師や保育士、美容師、調理師等が記載されているので、こちらに記載しました。
御祝金制度があるので、できる限り利用したいところですね。

看護師向け

看護師には女性(ワーママ)が多いかと思い、看護師向けのエージェントも紹介いたします。

看護系転職エージェント

2013年のデータですが、「サービス満足度」「コンサルタントの対応満足度」「友達に進めたいランキング」の3つでNo.1になっています((株)ネオマーケティング調べ)。
キャリアアドバイザーが転職を全面サポートしてくれ、24時間電話対応可能なので、忙しい中の転職には安心。

3年連続認知度No.1なので、登録必須のエージェント。
キャリアアドバイザーはメールや電話、面談でサポートしてくれます。

2012年のデータですが、紹介実績No.1(エス・エム・エス調べ)です。
年間10万人以上が利用しているので、実績は間違いなしですね。
キャリアアドバイザーが転職活動から入社までを全面サポートしてくれるので、現職が忙しくても安心して利用できます。

看護師「満足度No.1」(楽天リサーチ 2015年4月/20~40代)
バイトルも運営している上場企業が運営しているので、安心して利用できます。
キャリアアドバイザーが全面サポートなので、安心。

在宅ワーク

転職エージェントに在宅ワークの求人を探してもらうことも可能ですが、フリーランス的働き方をしたい場合は下記サイトで登録すると良いです。
時間の融通が利くので、在宅ワークも候補に入れてみてはいかがでしょうか。

在宅ワーク

アンケートに答えるだけの数十円のものもあれば、アプリ開発等で数十万円するものもあり、スキル不要から専門知識必須の案件まで多種多様の仕事ができる。ランサーズとあわせて登録すべき。

フリーランスのための求人サービス。クラウドワークスのような小規模案件ではなく、月、年単位のプロジェクトを請け負う。在宅ワーク(フルリモート)以外も多いので注意。スキルがある人にとっては条件がマッチすれば大きく稼げるので、一見の価値ありです。

数十円から数十万円の案件多数あり。クラウドワークスとあわせて登録すべき。

上記クラウドソーシングとは違って自分からスキルを売り込む形になるので、価格も内容も自由がきいて楽しくできる。スキルと需要がマッチすれば稼げる額は大きくなる。

まとめ

転職を成功させるための秘訣は

  • 自己アピールは、過去の実績よりも、未来の可能性を見せること。
  • 絶対に譲れないことは捻じ曲げないこと。
  • 絶対に譲れないことは面接時に確認すること。
  • 転職エージェントを利用すること。

です。

関連記事

・子育てと仕事を両立しようとしたが無理と実感した。・両立するのが疲れた。コツを知りたい。・子育てのために仕事はやめた方が良いかな?と思っている方に向けて書いた記事です。筆者(たーみょん)は子育てをしたいがために、転職をし[…]

励むキャリアウーマン