・頭のいい子供の家庭の特徴は何?
・お金持ちの子は賢い人多いけれど、お金以外に特徴はあるのかな?
と思っている方に向けて書いた記事です。
筆者(たーみょん)は執筆時現在2歳と5歳の娘を持つ父親です。
娘たちを頭のいい子に育てるため、日々努力を惜しまず勉強中です。
勉強をしてきた中で見つけたのが、「頭の良い子供の家の共通点」に関する研究なのですが、筆者を反省させ、さらなる努力が必要であることを思い知らされましたので紹介いたします。
頭のいい子の家には共通点があるという研究結果
家庭環境と子供の学力との関係に関して、日本の大学が調査研究したものが文部科学省のホームページにありましたので、ご紹介いたします。
保護者に対する調査の結果と学力等との関係の専門的な分析に関する調査研究
(家庭状況等が児童生徒の学力等とどのように関係しているのかを分析したもの)
国立大学法人お茶の水女子大学
平成30 年3月30 日
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2018/07/10/1406896_1.pdf
上記研究から、家庭環境と子供の学力の関係を下記の通り簡単にまとめます。
本記事では、「頭がいい」というのは「学力が高い」ということにします。つまり、テストの点数が高いということです。
1.単身赴任と子供の学力の関係
- 父親が単身赴任中だと学力が高い。
- 母親が単身赴任中だと学力が低い。
ということが書かれておりましたが、初っ端から父親にとっては泣きたくなる事実ですね…orz
母親が単身赴任ってあまり聞かないんですけど、どのくらいの人数だったのか気になります。きっとサンプル数が少なくて偏ってたんですよね(汗)。
父親が子供たちの面倒見てたことになりますけど、たまたまちゃんと見ない父親だったんだと思いますよ…(必死)。
そういえば、イクメンって言葉があるのに、それにあたる母親の言葉がないことからわかる通り、子育てがちゃんと出来る父親が少ないんですよ。
だから母親が単身赴任だと子供の頭が悪くなっちゃうんですよね(*_*; (必死顔、汗だく)。
2.子供への働きかけと学力
- 娯楽(テレビやスマホ)に対するルール決め(時間等)。
- 勉強の意義や努力、やり抜くことの大切さを伝える。
- 勉強の習慣や読書習慣がある。
上記のことをしていると子供の学力が高い。
娯楽に関するルールは本当に大切ですよね。
ルール決めができていない場合、まずは親がちゃんとしないといけません。
子供の前でテレビやスマホを長時間いじっていると子供も同じことしますから。
勉強や読書を習慣化するのって本当に良いと思います。
筆者も子供たちが寝る前に絵本を読むのを産まれたときからしてます。
習慣になると、黙ってても自分からするので、本当に良いです。
3.子供との会話と学力
- 学校や友達との出来事
- 勉強や成績のこと
- 将来や進路のこと
- 地域や社会のニュースに関すること
上記のことを親子で話し合っていると学力が高い。
たしかに、意識高く持って子供と話し合うのは大切ですよね。
意識高く色々話していると、子供自身も目標が決まったり、疑問点を見つけて調べたり勉強したりと学習の機会も増えますからね。
4.教育意識と学力
- 子供の学力や人としての在り方に対して上昇志向がある家庭の子供ほど学力が高い。
そりゃそうだって感じですね。
意識高い系でいきましょ(*^^)v。
ちなみに、数学とお金の教育を頑張ると、子供の将来はお金に困らないものとなります。
詳細記事:>>子供の将来を左右する教育方法
5.本と子供の学力
- 本をたくさん持っている家庭ほど子供の学力が高い。
ただし、世帯収入の方が学力への影響が大きい。
本が学力に影響するのは間違いないと思ってましたが、収入のほうが影響大なんですね。ビックリ。
でも、同じ収入なら、本をたくさん持っている家庭の子供の方が頭がいいので、やっぱり本を読むことは正しいですね。
6.親の帰宅時間と子供の学力(世帯収入別)
- 母親の帰宅時間が遅くなるほど学力は低下する(ちょっとだけ)が、世帯収入の方が学力に影響する。
- 父親の帰宅時間も母親同様の結果となったが、帰宅時間が遅い方が稼いでいる傾向にある。
親の帰宅時間の影響は少ないので、親は黙って稼いで来いって結論ですね(笑)。
最初の単身赴任の件と合わせて、なんなら父親は帰ってこなくても良いよ、黙ってたくさん稼ぎなさいってこと言われている気がするので、いったん泣いてきます。・゚・(>д<)・゚・。 (大泣き)。
頭のいい子の家の共通点
上記を簡単にまとめると、頭のいい子の家庭の共通点は
- 世帯収入が多い。
- ルールや習慣を身に着けている。
- 親は子供の学力向上のため試行錯誤している。
- 親子でコミュニケーションを密に取っている。
- 本をたくさん読んでいる。
です。
要するに、親は意識高い系になって子供と接し、たくさん稼げってことですね。
そして、意識高く持つと稼いだお金はほとんど子供の教育に使っちゃうんですよね。
良い学校や塾、習い事などに使いつつ、本もたくさん買って…ってしてたら、そりゃあ頭良くなりますよ。
はい。ということで、筆者は身を粉にして働きます(^^ゞ。
関連記事:>> 早期教育は後悔する?【58人が試した効果のある方法】
頭のいい子供にするために家にあると良いもの
よく言われているものと言えば、
- ホワイトボード
- 地球儀、地図
- 図鑑、本
等ですね。
どれもあるとプラスになるかと思いますが、上記文科省にあった研究では、お金(収入)と本ですね。
同じ収入だと、本がたくさんある家庭の方が頭が良くなるので、本はどんどん買って子供に読ませましょう。
早速絵本を探しましょう
ホワイトボードは便利
学習の習慣づけや、勉強等について話し合うときに便利なのはホワイトボードです。
ちょっとしたことを教えるときに、ホワイトボードがあるとすぐに書いて教えられますし、習慣化に関しては何をしたら良いのかがホワイトボードに書いてあるとそれを見て上から順番にする、みたいなこともやりやすいです。
ちなみにホワイトボードはシートが便利です。
壁を傷つけずに静電気で貼りつけるタイプもあって、切って使えて、安いので、是非お試しください。
でも、ホワイトボードにこだわらなくても良くて、ペンと紙をすぐに取り出せるところに必ず置いておいたり、壁にメモを貼っておいたりするのもありです。
必要なときに必要なものを
筆者は「あいうえお表」をマスキングテープ
で壁に貼ってます。
娘がちょうど文字に興味を持ち始めたときにあいうえお表を壁に貼ったのですが、大当たりでした。
年少のときだったので、未だ本格的に教えなくて良いかな、と思っていたのですが、壁に貼って放置してたらいつの間にか文字が読める様になってました。しかも文字を書くことも出来る様になって、ビックリです。
娘はあいうえおの順番は大体知っていたし、忘れても絵が描いてあって(「あ」なら飴の絵って感じで)何の文字が書いてあるかが自分でわかるようになってたので、自分で覚えたみたい。
ということで、必要なときに必要なものを子供に準備してあげることが大切ですね。
だから、「頭のいい子の家にあると良いもの」は「これ」と限定できるものではなく(お金と本以外では)、そのとき、その子供によって必要なものは変わります。
親が子供の興味に興味を持って、何が必要なのかを見極めてあげてください。
ちなみに、子供の興味を増やすためには、様々な経験が必要です。色んな所に連れて行ってあげて、色んな遊びをするのも大切ですね。
関連記事:>> 早生まれから学ぶ将来に影響する教育方法
遊びのネタ切れ対策に通信教育もありです。
関連記事:>> 幼児通信教育おすすめ4社【35年後に影響する教材とは?】
まとめ
頭のいい子の家の共通点は世帯収入が多く本がたくさんあることです。
そして親は子供に対する意識が高く、コミュニケーションを密に取り、稼いだお金を子供の教育に使うことが大切です。
お金をあまり使わずに頭のいい子供を育てる方法は下記記事にまとめておりますので、あわせてご覧ください。
・子供を賢く育てたい。・お金をかけずに賢くする方法は?・賢く育つ習い事ってある?と思っている乳幼児の子を持つ親に向けて書いた記事です。筆者(たーみょん)は執筆時現在5歳と2歳の娘がいる父親です。子供を賢く育てる一[…]
・絵本の読み聞かせって子供に何か効果があるの?・絵本って子供にとってどんな良いことが有るの?・効果を上げる読み方ってあるかなぁ?って思っている方に向けて書いた記事です。筆者は執筆時現在2歳と5歳の娘がいる父親です。本[…]
知育に関する内容を下記記事にまとめておりますので、ご覧ください。
・知育とは?・本当に意味ある知育を無駄なくする方法は?・赤ちゃんの知育って何をしたら良い?って思っている方に向けて本記事を書いております。筆者(たーみょん)は知育に関する論文を読み、記事を多数書いてきました。また、筆[…]
幼児教材を考え中の方はこちら↓。
本記事では、幼児通信教育の人気4社の教材を徹底的に比較し、おすすめ順にランキングしました。また、人気4社以外の通信教育もあわせて10社を目的別にランキングもしています。ラミたん家庭学習でもちゃんと効果を発揮する幼児教[…]
おすすめの幼児通信教育
会社別の口コミ記事
|- >> こどもちゃれんじ
|- >> Z会
|- >> ポピー
|- >> スマイルゼミ
目的別
|- >> ランキング
|- >> 選び方
|- >> 無料お試し一覧
|- >> 小学校受験向け
|- >> タブレット教材
|- >> 年少向けのおすすめ
|- >> 2歳児向けのおすすめ