おもちゃレンタルの詳細比較おすすめ9選【サブスクから大型まで】

知育玩具_計算

本記事は

・赤ちゃんの知育を考えるとおもちゃの定額レンタルってお得かな?
・おもちゃのレンタル会社って色々あるけど、どこがおすすめなの?
・レンタルサービスの口コミ、評判、感想が知りたいな。

と思っている方に向けて書いています。

筆者(たーみょん)は執筆時現在、3歳と6歳の娘を持つ父親です。
最初にはっきり言っておきますが、筆者にはおもちゃのレンタルは必要ありません。
理由は単純で、超強力な祖父母という名のスポンサーがついているからです(;^_^A 。

とはいえ、家にはおもちゃがあふれかえっていて、使わなくなっているおもちゃは多数あります
なので、いまさらながら、おもちゃを子供たちに買い与える(買ってもらう)のではなく、定額レンタルにしておけばよかったと後悔しています。

ということで、筆者(たーみょん)の家のように、おもちゃがあふれかえってしまうのを防ぎたいと思っている方のため、おもちゃのレンタルサービスの購入の決め手となる情報をまとめました
ちなみに口コミ、評判、感想等に関してはSNS(インスタ、Twitter)から引用、まとめています。

本記事最後の方におもちゃをレンタルすべきか否かを迷っている方のために、レンタルすべき人はこんな人って感じでまとめてます。

下記目次からその記載場所まで移動できるので活用ください。
また、本記事では各サービスをかなり詳細に説明しているのですが、気になるサービスから順に見ていける様に本記事内にはリンクを張り巡らせています
瞬時に移動するので活用ください。

おもちゃレンタルの詳細比較おすすめ9選2020年版【サブスクや大型】

各社おもちゃのレンタルサービスに関して、総合ランキング(筆者の独断と偏見)と特徴別ランキングを紹介しております。
また、各サービスごとに詳細も記載しておりますので、ご覧ください。

おすすめランキング

各種ランキングを順次紹介いたします。

総合ランキング

総合ランキングの紹介です。
破損、紛失時の代金と月額料金、おもちゃの質と品揃え辺りを総合して、筆者が契約したいと思う順にランク付けしてみました。

おもちゃの定額レンタルの場合は、対応年齢は0から3歳程度までと赤ちゃんから幼児向けとなっているところが多いです。それ以上の年齢に対応しているところもありますが、幼稚園に通う人が増えて、必要なくなる場合が多いので、下記表の対応年齢は全て0から3歳までと思って差し支えないです。

ランキング表に関して、各サービスによってはプランの種類が色々あるのですが、プラン名を記載すると長くなるので、単純に番号だけで示しています(ただし、詳細説明文にはちゃんとプラン名を記載しています)。
また、本記事内の詳細説明文へ飛ぶためのリンクもつけていますので、活用ください。

ランキング1位2位3位4位5位6位7位8位9位
名称トイサブ!TOYBOXおもちゃの森(エコトイズ)キッズ・ラボラトリーベビーレンタハッピートイDMMいろいろレンタルベビーファンナイスベビー
サービス
玩具数
交換頻度
定額レンタル
6個(15,000円相当)
2か月に1回
定額レンタル
4~6個(15,000円相当)
2か月に1回
定額レンタル(プラン購入型)
1: 4個・1か月1回 2: 4個・3か月2回
3: 3個・6か月2回 4: 4個・3か月4回
定額レンタル
1: 5~7個(15,000円相当)、毎月
2:4~6個、2か月に1回
商品ごとのレンタル定額レンタル
4~5個(15,000円相当)
1, 2, 6か月の3種類
商品ごとのレンタル・定額レンタル
1: 1か月に1回  2: 2か月に1回
・商品ごとのレンタル
商品ごとのレンタル
料金
(税込)
3,674円/月1. 3,278円/月
2. 3,608円/月(プレミアム)
1: 4,980円  2: 11,800円(6か月分)
3: 12,800円(1年分) 4: 19,800円(1年分)
1. 4,378円/月
2. 2,574円/月
1:4,620円/月 2:3,190円/月
3:1,628円/月
1: 5,770円/月
2: 3,270円/月
買取○(割引価格)○(割引価格)○(割引価格)○(割引価格)○(割引価格)○(割引価格)×
デメリット・回答が遅い
・高い
・交換時の玩具無期間がある
(なくしたければ月額300円)
・SNS上の評判が少ない。
・プラン購入型
(月額払いではない)
・交換時の玩具無期間がある
・若い会社
・オプションが高い
・送料高い
・レンタル中が多い。
・人気おもちゃは少ない?
・SNS上の評判が少ない。
・10種類しかない
・送料高い
・衛生面が不明
・PayPalアカウントが必要
・40point分の玩具を選ぶ必要あり。
・交換時の玩具無期間がある
・20種類しかない。
・欠品が多い。
・送料高い
メリット・利用者が多い
・高級おもちゃ多数
・交換時の玩具無期間なし
・玩具の事前確認、変更が可能
(プレミアムコースの場合)
・高級おもちゃ多数。
要望がLINEで出来る
・高級おもちゃ
木の温かみ
・玩具の事前確認、変更可能
要望がLINEで出来る
・人気おもちゃ多数
・交換時の玩具無期間なし
・200種類以上ある。
大型玩具がある
・知育玩具先進国の玩具中心大型玩具がある。玩具を自分で選べる
・契約前に借りれる玩具がわかる。
大型玩具がある
破損時破損:無償(通常使用時)
紛失:弁償(MAX1000円)
破損:無償(通常使用時)
紛失:弁償(買取)
破損:無償
紛失:記載なし
破損:無償(修復可能時)
紛失:弁償(買取)
傷、汚れは無償
その他は弁償(買取)
破損:無償
紛失:弁償(買取)
破損:無償(通常使用時)
紛失:弁償(買取)
通常使用できない状態ならば弁償(買取)。破損:無償
紛失:弁償(買取)
その他迷ったらここが一番。
最古参で安心。
事前確認で失敗を減らしたいならここ。木のぬくもりを大切にしたいならここが最適。安いプランならここが良い。種類が豊富なので、短期レンタルするならここがおすすめ。長期スパン(6か月)で良ければここが安い。有名大手の会社が運営しているから安心。自分で選びたい場合はここ。大型玩具のレンタルは貴重なので、要チェック。
詳細文
公式

おもちゃの質ランキング(定額レンタル)

選ぶ人によって主観が入ってしまうので、何をもって質が良いっていうのは難しいのですが、各社HP(ホームページ)に掲載されている写真やSNSでの評判に筆者の勝手な思い(知育に使えそうか? 丈夫そうか? 人気玩具もあるのか?等)を乗せてランキングしてみました。

ちなみに、定額レンタルサービスでは各社15,000円相当のおもちゃが借りられるようにしているところが多いです。なので、金額的価値からみると大差はないです。

おもちゃの質ランキング 
1位トイサブ
2位TOYBOX
3位おもちゃの森

1位の「トイサブ」はSNS上での評判が良いので、1位です。
「キッズラボラトリー」はHPの写真を見る限りは人気おもちゃが多そうなのですが、安いプランだと必ずしも人気おもちゃが借りられるとは限らないとのことなので、ランク外にしてます。
「おもちゃの森」は全て木のおもちゃなので、木のぬくもりを感じられるという意味で質が高いとしています。

サポートランキング(定額レンタル)

多くの方が気にするのは、破損(汚れ)、紛失時の弁償代で、
次に気になるのは持っているおもちゃや気に入らないおもちゃが届かないか? の不安、かと思います。
ということで、上記内容を考慮したサポートに関するランキングです。

衛生面も気になるかと思いますが、各社徹底しているようで、大差がないため考慮していません。

サポート ランキング
1位トイサブ
2位TOYBOX
3位キッズラボラトリー

トイサブは弁償代金が最大でも1,000円となっているので、他と比べても圧倒的に安心できます。

TOYBOXとキッズラボラトリーはLINEでの問い合わせや要望が伝えられるので、気軽なところが良いです。
基本的に定額レンタルの各社サービスは、契約後の事前アンケートで保有おもちゃや好きなおもちゃのジャンル等を記載することになります。
なので不要なおもちゃが届くことは基本的にないです。ですが、アンケートで全てを伝えるなんてことは出来ないこともあります。
ということから、「TOYBOX(プレミアムコース)」と「おもちゃの森」の”事前におもちゃの内容を知り、変更ができる”というのはポイント高いですよね。
ちなみに、ベビーファンは自分で選べます。

TOYBOXは「通常使用時の破損」は無償、キッズラボラトリーは「修復可能な破損」が無償となっておりますが、破損の多くは修復不可だよな…って思うのでTOYBOXの方が安心できる内容なのかなと思っています。ちなみに、キッズラボラトリーは月額1,100円のオプションで弁償不要ってのもあるんですが…あまりプラス要素と感じるような金額ではないですね…。

ベビーファンは契約時の古臭いシステム(支払い方法等)が大きな失点でランク外です。
おもちゃの森はレビューを見る限り、スタッフの対応がかなり良さそうなのですが、紛失時に関して記載がなかったので、ランク外としています。

低価格(定額レンタル)

月額料金のみで比較しています。ただし、複数プランがある場合は安いプランの方で比較しています。

低価格ランキング 
1位おもちゃの森
2位ハッピートイ
3位キッズラボラトリー

おもちゃの森は定額レンタルと言っても、一定期間毎に再契約が必要なのですが、最も安いです。4種類あるコースの内、6か月(3か月×2回分)コース、1年(6か月×2回分)コース、1年(3か月×4回分)コースの3つがどれも月額に換算すると2000円以下なので、他者と比べても安いです。その内1年(6か月×2回分)コースは1000円ちょっとなので、破格。

次に安いのはハッピートイの6か月コースです。月額1500円程で、頻繁に交換を必要としない人にとっては安く済むので良いです。

キッズラボラトリーのお試しプランは2500円かからないので、一見お得…ですが、おもちゃが送られてくるときには送料1100円の支払いが必要なので、頻繁に交換しないと言う人にとってはお得。

大型玩具レンタル

大型玩具は定額レンタルのサービスを行っているところは無いようです。
ここでは、大型玩具の品数にだけ注目してランキングします。

大型玩具ランキング 
1位ベビーレンタ
2位ナイスベビー
3位DMMいろいろレンタル

ここで、残念なお知らせです。
大型玩具のレンタルはどこも「貸し出し中」の確立が高く、すぐに借りられないことが多いです。

なので、頻繁にチェックしたり、問い合わせてみたり、事前予約したりとそれなりの労力が必要になる場合があるので、早めに行動することをおすすめします。

以降、各社サービスの詳細を記載していきます。

トイサブ!

toysub

最も有名どころのおもちゃ定額レンタルサービスです。
迷った時にはここを選ぶと間違いはないかと思います。

ただ、人員不足の様で、問い合わせの即答は全く期待できないと思った方が良いです。

それでも、SNS上では高評価ばかりですので、後悔しないサービスとなっています。

サービス定額レンタル
月額 3,674 円(税込、送料込み)(2020年4月現在、半年(5%引き)、1年(10%引き)の一括払いの受付は休止中)
6個のおもちゃ合計15,000円相当を2か月に1回の頻度で交換
買取可否割引価格にて可能(公式HP問い合わせにて要望)
https://toysub.net/contact_us/
デメリット・問い合わせ回答が遅い
→人手不足で人員補給中。ただし、現在(2020年5月)コロナの影響で新規受付も遅い
・高級品の必要はない、新品が良い、自分で選びたいと思う人には不向き、割高感がある。
・気に入らないものが来ることがある。ただし、最初におもちゃの要望を細かく伝えると、気に入らないおもちゃが来ることはない。
メリット・1度に6個のおもちゃを合計15,000円相当になるように選んでくれる。
・基本的におもちゃは高級なもので、木でできていたり、丈夫な作りになっているものが多い。
・兄弟姉妹での利用が可能。ただし、要望記載欄に兄弟利用の旨記載が必要(月齢と性別を記載)で、基本的に半分ずつのおもちゃが届く。
・次のおもちゃが来たときに今使っているおもちゃを返却というスタイルなので、おもちゃがなしの期間はない
・乳幼児用おもちゃの定額レンタルサービスとしては他社と比べても経験が長く、利用者のSNS投稿数が最も多い
口コミ・評判ツイッターでは下記のような高評価のものが多いです。
・屋内遊びのネタ切れにちょうど良かった。
・見たことのないおもちゃがたくさんでうれしい。
・一つ2000~3000円のおもちゃだからコスパが良い。
マイナスの評価はこんな感じ↓。
・高い。
・(子供に対して)壊さないで。捨てないで。と追加料金の不安がある。
・問い合わせの返事遅い
対応年齢生後3か月~4歳向けを子供の成長や要望に応じて選んでくれる。
利用方法2か月おきにおもちゃを変更。
事前(最初の契約時や問い合わせフォームにて)に保有しているものや要望を伝えることで、不満を減らすことができる。
追加料金なしで延長可能。ただし、下記に注意。
2個気に入ったから2個延長→次は4個しか新しいのが来ない。つまり、手元には常に6個のおもちゃがある状態。
衛生面毎回徹底してクリーニングをしている。
>>清掃動画
また、最近はコロナの騒ぎがあるので、より徹底した衛生管理も行っている→リンク
破損、紛失通常使用時での破損は無償。
その他破損や紛失は上限1000円。
連絡は問い合わせフォームにて行う。
詳細は公式サイトにて確認ください。
解約方法公式サイト問い合わせにて解約の連絡をする。もしくはメールにて連絡。
公式HP >> 公式 申し込みページへ

以下におもちゃの例の画像とSNSの参考になる投稿を貼りつけておきます。
ちなみに、おもちゃの例の画像はクリックで拡大します。

トイサブおもちゃ例
トイサブおもちゃ例(公式HPより)

TOYBOX


LINEを使用しての連絡が取れるところがかなりの高評価です。
プレミアムコースの場合だと、おもちゃを送ってもらう前の確認と変更も可能なので、不要なものを送ってこられる心配はなくせます。

サービス定額レンタル
・スタンダード:月額3,278円税込(送料込み)
・プレミアム:月額3,608円税込(送料込み)
違いは発送前におもちゃの内容を見せてもらえ、変更もできるか否か。
月払いのほかに、半年一括と1年一括払いがあり、それぞれ半月分、ひと月分の金額が割引になる。
買取可否割引価格にて可能。
デメリット高級品の必要はない、新品が良い、自分で選びたいと思う人には不向き、割高感がある。
空白期間がある。→おもちゃを返却してから次のおもちゃ発送を依頼する形なので、手元におもちゃがない期間が存在してしまう。ただし、オプションでその空白期間をなくすことができる(月額330円税込)。必要な場合は担当者にLINEで連絡が必要。(>>空白期間をゼロにするオプションサービスのご案内)
SNSで評判を見ようと検索しても、ラーメン屋と名前がかぶっているようで、なかなか本物にたどり着けない(>_<)。
メリット15,000円相当のおもちゃを4~6個、保育士資格を持ったスタッフが選んでくれる。
LINEで連絡が取れる。プレミアムコースの場合は事前のおもちゃ確認、変更もLINEで可能なので、ミスマッチが少なく済む。
兄弟姉妹での利用が可能。一人分登録後メールかLINEにて連絡。「下の子1個、残りを上の子」のように指定も可能。
対応年齢生後3か月~4歳
利用方法2か月ごとにおもちゃを変更。
事前に不要なものが届かないようにLINEやメールにて保有玩具と要望を伝える。
追加料金なしで延長可能。ただし、下記に注意。
2個気に入ったから2個延長→次は4個しか新しいのが来ない。つまり、手元には常に6個のおもちゃがある状態。
衛生面調剤薬局の薬剤師がおもちゃの消毒工程を監修。
破損、紛失通常使用では無償。
ただし、紛失時のみ割引価格での買取が必要。
解約方法メール、LINE、問い合わせフォームのいずれかで連絡。
公式HP >> 公式ホームページへ

個人的には、ネットで得られるおもちゃ情報(主に写真)を見る限り、トイサブよりも若干劣る気がします。(これは筆者の主観でしかないので、他の方にも当てはまるとはいえませんが…。)
その分、若干安く対応も早そうです。

2017年設立の若い会社ってのもあってか、SNS上での評価は少なめ。
LINE対応している点はかなり良いので、これからの伸びしろもあり、今後に期待です。

toyboxおもちゃ例
toyboxおもちゃ例(公式HPより)

—Instagram—
2020.4.24. おもちゃの定額制レンタルサービスtoyboxに登録してみました🤖 レンタルサービス自体はたくさんありましたが、休園や休校で需要が増えたため配達に時間がかかる会社もあったので、発送が早そうなこちらに決めました。 発送の早さに加えて、あらかじめ届くおもちゃのラインナップをLINEで知らせてもらえるのが良かった◎ プランナーの方(保育士の方でした)からおもちゃプランが送られてきて、手持ちのおもちゃとよく似ているものがあったので交換してもらいました💡 全部で5つ届いたんだけど、交換は2ヶ月ごとなので娘が飽きてしまわないようにローテーションしてます。 おもちゃ自体はピカピカの新品ではないけど、傷も汚れもないし誰かが使ってたような感じはしないです💡消毒して個別包装されてました🎁電池も入ってます。 娘はアニマルブロックとコロコロボールがお好みの様👶 今回は音や光が出て電池で動くようなおもちゃが多かったので、次回はまた違ったテイストのものが届くように相談しようかな🤖 家で過ごす時間もまだまだ続きそうだし、しばらくレンタル続けてみようと思ってます💡 動画はおもちゃパソコンの使い方をまちがっている娘😇 #生後7ヶ月 #おもちゃレンタル #toybox #おもちゃサブスクリプション

キッズ・ラボラトリー

おすすめプランはちょっと高い。毎月新しいものが欲しいし、たくさんおもちゃが欲しいって場合はちょうど良いかもしれないです。
それと、オプションの弁償不要サービスが月額1100円ってやつとか、兄弟パックがプラスで月額料金の半分必要ってやつとかもちょっと高いかな。
しかも、おもちゃ交換時に送料が毎回必ずプラスになるので、頻繁に交換する可能性のある人にはかなりの出費になりそうです。
高いってのは他社と比べて、ってことなんですが、特にトイサブと比べても、高すぎるかなって思います。
だからお試しプランで十分で、お試しプランだと他社と比べても安いから良いかも。
お試しプランのおもちゃの内容は有名ブランドが1つも入らない可能性があるってくらいなので、コスパが良いです。

サービス定額レンタル
・おすすめプラン4,378円(税込、5~7点を毎月お届け、有名ブランド1つ以上含む)
・お試しプラン2,574円(税込、4~6点を隔月でお届け)
上記に加え、おもちゃを届けてもらう時には送料分の1,100円(税込)が必要。
ただし、返却時は無料(ヤマトで着払いを利用すること)。
違いは上記カッコ内の内容通りで、隔月利用であれば、他者と比べても安い。
買取可否気に入った場合、Amazon価格の半額から8割程度の金額で購入可能。
デメリット・高級品の必要はない、新品が良い、自分で選びたいと思う人には不向き、割高感がある。
・修復不可能な破損や汚れ、紛失は弁償が必要。ただし、月額1,100円で弁償不要のサービスもある。
・兄弟で利用するには兄弟パックの申し込みが必要。料金はサービス料と送料が半額分プラスで必要になる。
・2020年1月からサービス開始の新しい会社なので、ノウハウの蓄積は他社に比べ少ない。また、SNSの投稿も「本物(該社の息のかかっていない投稿)」は未だ少ないとみて良い。
メリット・LINEが使えるので、気楽に問い合わせや要望が出来る。
・毎月おもちゃが届くプランがあるので、隔月では満足できない人にとってはうれしい。
・支払方法がクレジットカードに加え、コンビニ後払い、代引き等と他者と比べて豊富。
・おもちゃ交換が隔月で良ければ安くて良い。
・15,000円相当のおもちゃ(おすすめプランの場合?)が利用できる。
・気に入らないおもちゃがあるときにはいつでも交換が可能。ただし、送料(1000円+税)は必要なのであまりメリットにはならないかも。
・新しいおもちゃが届いてから今使っているおもちゃを返送なので、空白期間がなくて良い。
・30日間の全額返金保証あり。ただし、子供がおもちゃで遊ばず、それを相談したときに限る。
口コミ・評判・コロナの影響で助かる。
・LINEは気軽に出来るから嬉しい。
・マグフォーマーが入ってた(ハートマーク)。
対応年齢生後3か月から8歳。
木製のおもちゃが中心。
人気ブロックやマグネットのおもちゃもある。
利用方法プランによって隔月or毎月おもちゃが届く。
おもちゃが届いたら、それまで使っていたおもちゃを返却する。
おもちゃの要望はLINEやメール等で行う。
返却するおもちゃは一部or全部どちらでも可能。
借り続けたいおもちゃは契約継続中であればいつまででも借りられる(買取も可能)。
衛生面高温スチームや除菌水等で都度クリーニングをしている(動画URL:https://youtu.be/QYppFa2F7uQ)。
破損、紛失小さい傷、汚れは無償。
修復不可の破損や紛失は弁償が必要。
解約方法LINEやメール等で解約を伝え、おもちゃ返却をする。
公式HP>> 公式サイトへ移動
おもちゃの例-クリックで拡大(公式HPより)
この投稿をInstagramで見る

キッズラボラトリー @kids.laboratory からおもちゃ「マグフォーマー」😍 ボーネルンドのマグフォーマーは気になっていたんです✨百貨店などで遊ばせたことはあったのですが、値段も高め… これは、レンタルでリクエストしたい!と思い、リクエストしたところ、届きました😊説明書付き! マグフォーマーは、図形の知育にぴったりのアイテム!3歳からとのことですが、やってみました! 私が展開図を用意して、娘が組みたてみたり…!磁石なのでぱちぱち簡単にくっつきます! 詳しくブログにも書いています! 年齢別の遊び方や、作り方、値段が安めの類似品などなど… (最後の2枚の写真、こんなマグフォーマーも可愛い💛)後日また、知育玩具に関してはそれぞれ投稿予定です ✏️「キッズラボラトリーおもちゃレンタルで【マグフォーマー】が届いた! 」 https://setsukodiary.com/yojichiiku/magformers ✏️「キッズラボラトリーのおもちゃレンタルサービス口コミ!試してみました! 」 https://setsukodiary.com/yojichiiku/kids-laboratory TOP @setsukodiary からも🙌🏻 ……………………………………………… キッズラボラトリーは、まだご存知でない方も多いはず? 今年1月15日より始まった新しい「おもちゃレンタルサービス」です🧸 私としてのポイントは、 ✔︎国内外の有名ブランドメーカーの木製の知育玩具がメイン ✔︎LINEやメール、SNSなど連絡方法も豊富 オープンキャンペーンやプレゼントもやっているため、チェックしてみてください🎀 ✏️自宅で使っているものやおすすめ知育アイテム、試してみた幼児通信教育や幼児教室をブログで紹介しています! ※最近は、幼児向け通信教育がとても人気です✨ スマホからだと、ブログの下にある「通信教育」のタブをクリックして、該当記事を探してください🙏🏻 #キッズラボラトリー#知育玩具 #レンタルおもちゃ#レンタルオモチャ #おもちゃレンタル#PR #知育#幼児教育#子育てあるある #家庭学習#早期教育#子育て記録 #ママスタグラム#モンテッソーリ #子育てママと繋がりたい#プレ幼稚園 #新米ママ#子供のいる生活 #おうち学習#おうち知育#成長記録 #子供の可能性#育児ママ#初めての育児#子育て中 #2歳#知育おもちゃ#こどものいる暮らし#マグフォーマー #ボーネルンド

知育ブログ🇨🇦👨‍👩‍👧(@setsukodiary)がシェアした投稿 –

この投稿をInstagramで見る

新しいレンタルおもちゃが届いた❤️ @kids.laboratory 毎回アンケートに答えて 回を重ねるごとに どんどん息子好みになって届くオモチャ達。 3回目となる今回も 興味を惹きそうなおもちゃばかりです♡ 見た目にも 可愛い&オシャレなので お部屋に散らかってても ちょっと許せる… という親心(笑) 外出が自粛されてる昨今。 親にも子にも嬉しい レンタルサービスです👍💕 . #キッズラボラトリー #レンタルオモチャ #レンタルおもちゃ #知育玩具 #おもちゃコンサルタント #子供のお家遊び #息子 #1才11ヶ月 #もうすぐ2歳 #おしゃれなおもちゃ

natsu yamada(@natsu72_y)がシェアした投稿 –

おもちゃの森(エコトイズ)

おもちゃの森ロゴ

木のおもちゃが好きと言う人にはおすすめです。
木のおもちゃって大抵高級ですが、他社と比べてもかなり安く借りることができるので良いですね。
定額レンタルです。期間毎にまとめて支払って、毎回契約するというイメージですね(プラン購入型)。
一括払いが苦しいと言う人には向かないかもしれませんが、月額に換算すると1000円以下のプランもあり。

サービス定額レンタル
・1か月コース4,980円(税込、4点1回分)
・6か月コース11,800円(税込、4点2回分)
・1年お手軽コース12,800円(税込、3点2回分)
・1年しっかりコース19,800円(税込、4点4回分)
全て送料込みで、プラン購入型。
上記カッコ内はおもちゃの個数と送られてくる回数。
デメリット1か月コース以外のコースに関してはおもちゃが手元にない空白期間がある。例えば、6か月コースの場合、最初のおもちゃが届いてから3か月後に返却し、次のおもちゃが送られてくるまで1週間程の期間が空く。
木のおもちゃ専門店なので、他社と比べると派手さに欠けるかも。なので、前もって販売しているおもちゃをしっかり確認し、購入後のお店とのやり取りはしっかりとして、意図しないおもちゃが送り届けられないようにする必要がある。
メリット高額な木のおもちゃを安価に借りられる。
アンケートに回答した内容から適切なおもちゃを選んでくれる。
HP販売中のおもちゃから選ぶことも可能。ただし、壊れやすいものや大きいものは対象外なので、要問合せ
プラン購入型なので、長期休みや帰省時にも便利。
事前におもちゃの内容をメールで送ってくれて変更も可能
口コミ・評判SNSとサービス購入ページ内のレビューを要約しまとめます。
・木のおもちゃって温かみがあって良い。
・様々なおもちゃを借りられて、子供の興味が徐々に理解できた。
・おもちゃの買取をお願いしたら快諾いただけて感謝。
・お店の対応が親切丁寧。
対応年齢0~4歳
全て木のおもちゃ
利用方法申し込み後、メールでアンケートに答えてそのアンケートに応じた内容のおもちゃを選んで送ってくれる。ただし、事前に内容をメールで送ってくれて、相談しながら借りるおもちゃを決めることが可能。
2回目以降は、交換時期が近付くとメールが来て、おもちゃ返却後に1回目と同様にアンケートに答えておもちゃを決め、送ってもらう。
基本的にはメールだけど、電話でも相談が可能。
衛生面サンドペーパー(紙やすり)による汚れ除去、エアブラシでほこり除去、専用消毒剤の塗布でおもちゃを毎回クリーニングしています。
破損、紛失破損しても、そのまま返却下さい(←この文から無償と筆者はとらえています)。
紛失に関しては記載なし。
公式HP>> 公式ホームページへ

ベビーレンタ

おもちゃに関してレンタル出来る商品数が他社と比べても多いところが良いです。
でも、欠品中の商品も多いところが残念。

0から3歳くらいまでのおもちゃがあって、室内遊具(大型玩具)や木のおもちゃ、知育玩具等かなりの種類があります。
中でも筆者が個人的に注視しているのは、ストライダー(自転車のペダルがないやつ)の類似品Dream Switch(プロジェクター。内蔵の絵本データを天井に映し出す。ディズニーバージョンもあり)です。
人気なものはすぐには借りられず、頻繁にチェックしなければならないところが注意点。

サービスレンタル(商品ごと)
買取可否レンタル品の往復送料の片道分だけ割り引いて購入が可能。
デメリット・送料が割高(大型が多いので、致し方なしではあるが)。
・レンタル中となっているものが多い。特に大型おもちゃと長期連休中。
・レンタル開始日の指定は1か月くらい先まで。
・北海道、沖縄、離島は配送してくれない。
メリット・おもちゃが全部で220品ある。(2020年5月現在)
・おもちゃ以外にもベビー用品が多数ある。
・商品ごとにレンタル出来るので、必要以上に経費が掛からなくて済む。
・使用期間の短いものは助かる。特に帰省時。
・使うかどうかわからなくて高いものはレンタルが良い。特にベビーベッドや高価な抱っこ紐、大型おもちゃなど。
対応年齢0歳~
利用方法Webから必要な商品を注文する。
レンタル希望開始日に商品が送られてくる。
返却期日が近づいてきたら、送られてきたときの梱包資材にて梱包し、佐川急便にて返送(着払い用伝票)。
衛生面丁寧に洗浄・除菌・滅菌消毒しています。
破損、紛失弁償が必要。
傷、汚れは無償。
公式HP>> 公式ホームページへ
ベビレンタおもちゃ例
ベビーレンタおもちゃ例

ハッピートイ

ハッピートイロゴ

定額レンタルで頻繁におもちゃを交換しなくても良いと言う人には6か月コースを選ぶと安くて良いですね。

サービス定額レンタル
・1か月コース4,620円(税込)
・2か月コース3,190円(税込)
・6か月コース1,628円(税込)
全て送料込み。
コースによって1、2、6か月ごとにおもちゃを交換する。
ただし、地域によって値段が変わり、上記は中部、関東、近畿地方の料金。
年間払いだと10%引き。
買取可否特別価格にて可能。
デメリット・利用者が少ないのかSNSでの評判がほとんどない。
・一例を見る限り、レベルの高いものはなさそう。
・人気おもちゃもなさそう(マグフォーマーやレゴなど)。
メリット・知育玩具インストラクターが4~5点総額15,000円相当のおもちゃを選んでくれる。
・海外の知育玩具先進国の玩具を中心にしている。
対応年齢生後6か月から3歳まで
主に海外の知育玩具が中心
利用方法プランによって1、2、6か月ごとにおもちゃが届きます。
返却期日が近づくとメールが届き、それに従い、返却準備後メールの返信で次のおもちゃが送られてくる。そのまま配送業者に返送玩具を渡し、交換する形となる。
衛生面除菌、消臭剤で毎回丁寧にクリーニング。
破損、紛失破損時は返却が必要(←この内容から、筆者は無償ととらえています)。
紛失は弁償。
解約方法メールで連絡。
公式HP>> 公式ホームページへ
ハッピートイおもちゃ例
ハッピートイおもちゃ例

DMMいろいろレンタル

商品ごとにレンタルするので、定額レンタルではありません。
大型玩具のレンタルがメインです。
短期間しか使わないベビージムや使ってくれるかどうかわからないジャングルジムストライダー(自転車のペダルがないやつ)が借りられるのはかなり嬉しいです。

サービスレンタル(商品ごと)
商品毎、レンタル期間毎に決まっている。
買取可否各商品ページの「販売価格」と記載されているところの金額で購入が可能。「非売品」となっているものに関しては購入不可。
ただし、レンタル料金分は差し引いて購入できる。
デメリット・乳幼児向けおもちゃの商品数は10点しかない(2020年5月現在)。
・送料が高い(大型が多いので、致し方なしではあるが)。
・衛生面に関する記載がHPにない(レビューには綺麗とのコメントが1件あるのは確認済:2020年5月筆者調べ)。
メリット・レンタル→購入という流れが可能。買って損したということがないので良い。
・ベビージム、ジャングルジム、滑り台、ストライダーがある(2020年5月現在)。
・レンタル予約の画面がわかりやすく、いつからなら借りられるのかが一目でわかり、いちいち問い合わせなくても良い。
ちなみに、ベビー用品やお宮参り、七五三衣装もあるので、短い期間しか使わないもの、実家への帰省等に活用できる商品が多数ある。
口コミ・評判・帰省のときに利用出来て良かった。
・布が傷んでいるところがあったけど、子供がちゃんと遊んでくれてたから借りてよかった。
・送料はかかるが満足はした。
利用方法おもちゃごとにレンタルする。
レンタル開始日とレンタル期間を選び、レンタルする。
予約状況によっては延長利用や買取も可能。
衛生面HPに記載なし。
破損、紛失商品ページに「安心保証付き」と記載されていれば、通常利用による破損は無償。シミ、汚れ、変色、カビも無償。
紛失時は買い取らなければならない。
公式HP>> 公式ホームページへ
DMMおもちゃ例
DMMおもちゃ例

ベビーファン

ベビーファンロゴ

おもちゃの場合は定額レンタルがメインです。
自分でおもちゃを選択したいという方にとっては良いサービスとなっています。

おもちゃにはそれぞれポイントが設定されており、40ポイント以下となるように借りたいおもちゃを選びます。

サービス定額レンタル(送料込み、ただし北海道・九州・沖縄・離島は料金が異なる)
・毎月交換コース5,770円(税込み)
・隔月交換コース3,270円(税込み)
40ポイント分のおもちゃを自分で選ぶ。商品ごとのレンタルもある。
買取可否定額レンタルに関して、気に入った玩具は3割から9割の価格にて購入が可能。
デメリット・定額レンタル
PayPalアカウントが必須。
毎回自分で全て選ぶ必要がある。
おもちゃ交換時期にはおもちゃが手元にない期間が数日ある。・商品ごとのレンタル
玩具はベッドメリーのレンタルくらいしかない。
送料が割高。
「簡単メールフォーム」にて、商品のレンタル番号と必要事項を記載して支払いをする形で、若干古臭いHPの仕組みとなっている。(もしくは電話にて購入手続き)
メリット・定額レンタル
毎回自分でおもちゃを選べる。
契約前にどんなおもちゃがあるのか、問い合わせなくてもわかる。・商品ごとのレンタル
ベビー用品のレンタルが可能。
対応年齢0~3歳
利用方法対象年齢ごとにおもちゃ一覧があり(https://baby-fan.net/toy/point0)、それぞれにポイントが記載されています。そのポイントが40ポイント以下となるようにおもちゃを選びます。
各コースごとに注文ページがわかれているので好みのコースから注文をする。(https://baby-fan.net/toy)
「ベビーファン」から決済メールが来たらそれに従って支払い手続きをするとおもちゃが届きます。
交換時期(コースによって1か月or2か月)が過ぎたら、次に借りたいおもちゃを連絡シートに記載して、おもちゃと共に送付。ただし、専用の送り状を使用することで送料はかからない。また、一部、または全部のおもちゃを継続することも可能。残しておくおもちゃもあわせて40ポイント以下となるように次のおもちゃを選ぶと良い。
数日後に選んだおもちゃが送られてくる。
衛生面洗濯可能なものは洗濯している。
水洗い出来ないものはアルカリ電解水で拭き掃除。
小型のものは紫外線殺菌。
破損、紛失通常使用が困難になった場合は弁償。
解約方法おもちゃ返却時に「連絡ノート」の終了にチェックを入れる。
公式HP>> 公式ホームページへ
ベビーファンおもちゃ例
ベビーファンおもちゃ例

ナイスベビー

ナイスベビーロゴ

大型玩具のレンタルができます。
欠品中が多いですが、電話で問い合わせると借りられることもあります
出来るだけ余裕をもって借りると良いですね。

サービスレンタル(商品ごと)
買取可否不可
デメリット・送料が割高(大型が多いので、致し方なしではあるが)。
・欠品中の商品が多い。特に長期連休。なので、早めに注文する必要がある。
・おもちゃは全部で20品しかない。(2020年5月現在)
メリット・おもちゃ以外にもベビー用品が多数ある。
・商品ごとにレンタル出来るので、必要以上に経費が掛からなくて済む。
・使用期間の短いものは助かる。特に帰省時。
・使うかどうかわからなくて高いものはレンタルが良い。特にベビーベッドや高価な抱っこ紐、大型おもちゃなど。
対応年齢0歳~
ベビージム、滑り台など大型がメイン。
利用方法各商品毎にレンタルの申し込みをする。
商品は6か月くらい前から可能だが、Web上では3か月前からしか注文できないので、必要な場合は電話で申し込むことになる。(問い合わせTEL047-392-6060)
また、欠品中と表示されていても日程によっては借りられる場合もあるので、電話にて確認すると良い。(問い合わせTEL047-392-6060)
返却期日が近づくと電話がかかってくるので、その電話に従って返却作業をする。延長や早めの返却をしたい場合は電話連絡で対応してもらえる。(回収・延長受付専用ダイヤル:TEL047-392-4302)
衛生面商品の洗浄、オゾン水で滅菌消毒をしている。
破損、紛失汚したり壊したりしてもそのまま返却してください(無償)。
紛失は弁償。
公式HP>> 公式ホームページへ
ナイスベビーおもちゃ例
ナイスベビーおもちゃ例

おもちゃのレンタルはこんな人におすすめ

おもちゃのレンタルをしようかどうか迷っている人のために、レンタルをすると良い人の特徴をまとめてみましたので、参考にして下さい。
定額レンタルと商品ごとにレンタルするのとを分けています。

定額レンタルの場合

おもちゃの定額レンタルがおすすめな人は下記のような人に当てはまります。
「定額レンタルに向いている人」に当てはまる様であれば、お得と感じるはずです。向いていない人に当てはまる場合は確実に損したと感じるので、定額レンタルは契約しないようにしてください。

ちなみに、親が契約するパターンだけでなく、別居中の祖父母が契約して孫がおもちゃを使うってパターンも各社可能ですので、契約の際にその旨伝えると良いです。

定額レンタルが向いている人

  • ものを捨てられない人
  • おもちゃを増やしたくない人
  • 子供が使うおもちゃは高級志向って人
  • 子供には色んなおもちゃに触れさせたいって思っている人
  • 使用期間が短いものは買いたくないって思っている人
  • 色々試して気に入ったものだけ購入したいって人
  • 効果のある知育玩具を色々試したい人

定額レンタルが向かない人

  • フリマサイトで売り買いする人
  • 安物で良いって考えの人
  • 小型玩具を重視しない人(手作り志向、おもちゃ以外の遊び重視等)
  • 自販機の飲み物を1日1本買う余裕がない人(月額料金3000円の場合、1日約100円なので。)

商品ごとにレンタルする場合

月額払いで定期的におもちゃを交換するような定額レンタルではなく、商品とレンタル期間を自分で選んでレンタルする場合は下記のような人に向いています。

  • 大型玩具を試してみたい人
  • 子供が遊ぶかどうかわからないおもちゃがある人
  • 高価なおもちゃを買おうか迷っている人
  • 特に急いでいない人(すぐに借りられないことが多いので)

まとめ

おもちゃのレンタルは各社一長一短ありますので、本記事を参考にしっかりと比較することをおすすめいたします。

関連記事

本記事は・知育玩具のおすすめが知りたい。・知育玩具って一見無意味そうなものが多いけれど、どういいの?・子供を賢くするためのおもちゃを選ぶ基準があれば…。と思っている方に向けた内容になっています。筆者(たーみょん)は子[…]

知育玩具の厳選
関連記事

本記事では、幼児通信教育の人気4社の教材を徹底的に比較し、おすすめ順にランキングしました。また、人気4社以外の通信教育もあわせて10社を目的別にランキングもしています。ラミたん家庭学習でもちゃんと効果を発揮する幼児教[…]

幼児教材ランキング

おすすめの幼児通信教育
会社別の口コミ記事
|- >> こどもちゃれんじ
|- >> Z会
|- >> ポピー
|- >> スマイルゼミ

目的別
|- >> ランキング
|- >> 選び方
|- >> 無料お試し一覧
|- >> 小学校受験向け
|- >> タブレット教材
|- >> 年少向けのおすすめ
|- >> 2歳児向けのおすすめ