本記事は
・子育てをしない旦那にイライラする
・旦那の言動がいちいちイライラする
・旦那に対するイライラを何とかしたい
と思っている方に向けた内容となっております。
筆者(たーみょん)は執筆時現在2歳と5歳の娘を持つ父親です。
長女が産まれたときに、私は古典的な父親像を持っており、育児・子育ては母親が全てするものだと思っていました。
でも、妻の頑張る姿や話し合いの末、私の持っている父親像は間違っており、夫婦で協力し合って子育てすべきだと改めることになりました。
この反省点を世の中に広めるべく筆を執った次第でございます。
子育てで旦那にイライラMax【妻の要求16選】
子育て中は子供に全ての時間を取られて大変な思いをしているお母様は多いです。
そんな中、旦那の何もわかっていない、ちょっとした言動にイライラしてしまいますよね。
ということで、妻と妻の友人たちが思っている、旦那に対するイライラポイントと要求をまとめてみました。
旦那に対するイライラポイント1 「家事をしない」要求7選
家事をほとんどしない旦那にはわからないことですが、子育てをしながら家事をこなすのは至難の技ですよね。
そんな中、文句を言われたり、仕事を増やされたりしたときにはもう…。
それでは、家事について妻の要求を簡単にまとめましたのでご覧ください。
妻からの要求7つ
- 食器を片づける
自分の分だけでも良いから、食べた後は片付ける。常識だし、子供でも出来ることでしょ。 - 洗い物
食器を片付けた流れでそのまま洗う。いつもとは言わないから、私(妻)が疲れているときくらいはして欲しいなぁ。 - 洗濯
子供のうんちが付いちゃったものまで手洗いしてとは言わないから、大人の分だけでもしてくれないかな?それと、洗濯は洗濯機にかけるだけじゃないのよ。干すのと取り込んで、たたんでかたずけるのもあるから、そのことを頭に入れてくれるだけでも良いです。 - 料理
子供の離乳食を作るだけでも1日ずっとしていることもあるの。朝、昼、晩だけでなく、朝のおやつ、昼のおやつもあるの。だから、晩御飯作れなかったり、物足りない感じになったりしたときに怒らないでね。
早く帰ってこられるなら、早く帰ってきて、私たちの分も作ってくれると助かるわ。
出来れば休日も作ってくれると助かるんだけど… - 掃除
子供の世話で手一杯になって掃除が出来ない日もあります。
それなのに、「汚い」と一言言われるだけで泣いてしまう。
子供のためにもきれいにしておくことは大切だと分かってる。わかってるけど出来ないこともあるの。それを理解してほしい。 - ゴミ出し
動きが活発になった子供から一時でも目を離そうものなら、転倒、誤飲等が心配。
かと言って連れて行くのも大変。
通勤のついでにしてくれたら嬉しいな。 - 風呂沸かす
ゴミ出しと同様にあまり目を離したくない。
子供のためにも清潔なお風呂に入れてあげたいわ。
出来るときだけで良いからお願いしたい。
旦那の反省
全て妻のおっしゃる通りでございます。
せめて自分の分くらいの家事はすべきですよね。
いや!妻と子供の分もですね。
大変な思いをして、夫婦2人の大切な子供を育てて頂いている妻に感謝します。
そして、無駄な残業、飲み会はできる限りパスすることを誓います。
そもそも、残業代で稼ごうなんて無能な人がすることです。有能にならねば。
飲み会はしなくても会社の人とのコミュニケーションはとれるし、査定にも影響はしません。歓送迎会以外は参加しない方針とします。
休みの日に妻の仕事を全部こなしてみると良くわかりますよね。
普段の会社での仕事の方が楽ということが。
会社での仕事って割り込みで入ってくることは、たまにしかありません。
でも子育てって、基本割り込みですよね。
だから、色々計画してても全部覆されちゃう。
大変なうえに計画が狂うって、ストレスフルです。
ストレスも仕事量も全てにおいて子育ての方が上です。
このことを世の中の旦那連中は知るべきだと思います。
知ると一緒に家事、育児が必要だと身に染みて感じ取れるかと思います。
旦那に対するイライラポイント2 「子育て・育児をしない」要求9選
夫婦で同意して子供を産み育てることになったはずです。
育児をしないのは、はっきり言って契約違反ですよね。
契約違反をしたのであれば、慰謝料を払うべき
と言われても仕方がないことです。
はい。それでは、次に育児に関してです。
妻からの要求9つ
- おむつ替え
「おしっこしているみたいだよー」って教えてくれるのは良いけど、そのまま変えてくれると嬉しいな。
それと、「うんちは汚いから嫌だ」って私も同じこと言っていいかな?
二人の子供なんだから二人で一緒に育てるのが筋ってもんでしょ。 - 子供と遊ぶ
まだ動けなくても、喋れなくても、声をかけてあげることくらいはしてあげられるでしょう。
動けるようになったら遊びは無限大だよ。
何かにつけて言い訳をして家から出ていくのはやめて。
子供が未だ存分に遊べなくて、面白くないとか思ってるんだったら、早く自分の理想の状態になるようにたくさん相手してあげなさいよ。 - 寝ている子供を起こすな
子供は寝るのが仕事。だから常に静かにしてなきゃね。
子供じゃないんだから静かにできるよね。
帰ってきて大音量で「ただいまー」じゃねぇよ。様子をうかがえ。 - 母乳をあげるだけが育児だと思うな
「母乳あげてるだけで、ずっと暇してられるから良いよね」って、そんなバカな!
やることはいっぱいよ。
しかも、母乳あげるのって、子供の成長分を私からカロリー取ってるからめっちゃ体力使うんだよ。 - ミルクすら作れない
母乳とミルクの混合で育てるのめっちゃ大変なんだから。
母乳あげている間にミルク作ってくれるだけでも助かるよ。
作れないとか言わずに、ミルクの缶に作り方書いてあるからまずは見て。 - テレビ、スマホに夢中
子供よりそっち?
自分の世界に入り込まないで。
子供が泣いているときくらいは子供の相手をしてあげて。 - 母親じゃないと泣きやまないと思うな
子供が泣いたら、「泣いてるよー」って誰の子供だよ。私たち二人の子供でしょ
どうしたのかなぁって見に来るくらいしても良いよね。
父親でも接する時間を増やせば色々わかってくるんだから。
努力もせずにあきらめて、それで子供が大きくなった時に教育が出来ると思ってるの? - 家事、育児よりも自分の仕事の方が疲れると思うな
「疲れてるんだから休みの日くらいゆっくりさせろよ」?私は休みないんですけど。疲れてるんだから週1日くらい休みをください。
「俺が仕事で頑張っているときに昼寝かよっ!はぁ~(*´Д`)(ため息)」って、私が細切れ睡眠で夜中何度も起きて授乳やら夜泣きの相手やらで苦労しているときにてめーはいびき書いて寝てるじゃねーか!!
私が「今日疲れたー」って言ったら「じゃあ、家事を早く終わらせてすぐ寝な」って違うでしょ?そこは「僕が全てしておくよ」でしょ。
夫「飲みに行ってくる」妻「また?」夫「付き合いだから仕方ないだろ?」って言うけど、じゃぁ私が育休中の会社の連中と付き合いのために飲みに行っても良いよね?しかもあなたと同じ頻度で。その間子供の面倒見ておいてね。
もっと化粧とかしておしゃれしたら?はぁ?する暇がないんだよ。こっちだっておしゃれしたいわ。したくてもできないんだよ。 - 自分ではしないのになぜか育児評論家
子供は母乳で育てるべき。
けがをしないようにちゃんと見ていろ。
テレビは一切見せるな。
埃が溜まってるじゃないか。子供が食べたらどうするんだ!ちゃんと掃除しろ!
↑こんなこと言ってくるけど、その理想はわかる。私もそうしたい。でも何もしない人に言われるとイライラMax
まずは、あなたも一緒に子育て・育児しましょうね(-_-メ)。
旦那の反省
本当に返す言葉がございません。
お母さんの子育てを、時間や労力から年収を算出すると1000万円以上と言われています。
夜中でもたたき起こされて子供の相手をしないといけないですし、休日だってありません。
経済、医学、調理の知識も必要だし、1日中ずっと立ちっぱなしのときも多いです。
それで無休。どこのブラック企業ですか?
そんなブラック企業から妻を救ってあげられるのは旦那しかいません。
昔は祖父母世代と一緒に暮らしていたから助けはあったけれども、今は核家族化が進んで大多数のお母さんがワンオペです。
古い考えでいると妻は倒れてしまいます。
旦那は子育てに最大限参加すべきだということを理解し、実行することをここに誓います。
子育ての旦那に対するイライラを解消する方法
イライラする理由は理想と現実が乖離(かいり)しているからなんですよね。
例えば、子供が産まれる前は
- 赤ちゃんは良く寝る
- おなか一杯になれば寝る
- おなかいっぱいで眠くないときはニコニコ
- 2歳くらいになれば何でも言うことを聞いてくれる
等々、想像してましたよね。でも、現実は全て逆。
挙句の果てに、一番頼りになると思っていた旦那が使えない、ってとどめを刺してくる。
子供は仕方ないけれど、旦那はねぇ…ってなってイライラの矛先は全て旦那になってしまいますね。
理想と現実との差をなくす
イライラの原因は理想と現実の乖離ということが分かったので、その原因を取り除けば解消できるはずです。
その方法とは、理想を現実にするか、現実を理想にすることですね。
つまり、
- 現実を高い理想レベルにまで頑張って持っていく。
- 高い理想を現実以下の低い理想に変える
ということです。
理想を現実にする
解決策1個目の「理想を現実にする」は一人では無理です。
まずは旦那の協力が必須です。
そのためには、ちゃんと話し合って、本当に大変なことを伝えます。
その伝える一つの方法として、旦那の休日に完全交代をしてもらいましょう。要するに母親一日体験ですね。
丸々一日、全て経験すれば会社での仕事と家事育児との大変さが比べられます。
相手の気持ちを理解するには相手の立場に立ってみるのが一番です。
それで、母親1日体験の前でも後でもどっちでも良いですが、上記妻からの要求を見せて(足りないところは補足をお願いいたします)一緒に家事育児をする方針を固めましょう。
なかなかやる気を出してくれないときにはこちら↓の記事を参考にして下さい。子供向けですが、大人にも効果がある内容です。
関連記事:>> やる気を出させる方法
現実を理想にする
どうしても旦那が使えないってなった時には仕方がないです。
上記解決策2個目の方法「現実を理想にする」しかないです。
「旦那はお金を稼いでくるだけの存在、ペットの猫よりかはマシね。」
と考えるということですね。
このように旦那の理想をできる限り下げます。
下げに下げて、なくしてしまっても良いです(笑)。
旦那に理想はない。いないのだから理想なんてあるわけがない
という状態です(笑)。
でも、どうにもならない最終手段にして下さいねww( *´艸`)。
理想を下げても存在は消せない
まぁそれでもイライラするときは自分のことは自分でというルール作りが良いかもしれませんね。
旦那の洗濯、片付け、食事は全てやらない。という感じに、徹底したらいいです。www
共働きの方は特にそうした方がいいかと思います。
イライラすることに関われば関わるほどイライラは高まっていくのですから、イライラするときは一旦距離を置くしかないですね。
注意
理想を下げるときに一つだけ理解してほしいことが有ります。
男性は鈍い人が多いということです。
女性で良く言うフレーズが「それ位なんで気付いてくれないの?」だと思うのですが、、、すみません。気付かない男性は多いんです。
ちなみに筆者は
髪の毛の長さが腰くらいまである人が10cm切ったとしても気付かない
くらい鈍い人です。こういう人は男性に多いです。
だから、気付いてもらいたいって気持ちはわかりますが、気付いてもらうって理想は高いということを知っていてください。
イライラを抑えるには客観的に自分を見つめること
イライラしている自分に気が付いて、そのイライラを抑えようと自分自身に
- イライラしちゃダメ。私はイライラしてない。
- ほら心穏やかになってきたでしょ。
- 全然イライラしてないわ
と言い聞かせようとすることってありますよね。
でも、実はそれをすると良くないんです。
イライラしてるって自分が一番良く知ってますよね。
それを覆い隠して、自分を偽っても意味ないんです。
むしろ逆効果で後から余計にイラついて爆発してしまいます。
まとめ
世の中の父親は母親の苦労なんて全く理解していません。
なので、理解してもらうために妻は旦那にしっかりと伝える必要があります。
伝えることで、一緒に子育てをする必要があると理解し、協力するようになり、イライラが解消されていきます。
本記事は◎ 疑問・育児ストレスを発散したいけど、育児しながらって何ができる?・育児ストレスがMaxです。何か良い解消法がないかな?・そもそも、育児でイライラしない方法があればよいのに。何かある?という方にお答えする内容と[…]