この記事は、
・フェンシング協会太田雄貴会長について知りたい
・太田会長の経歴や成績は?
こんなことを思っている方に向けて書いた記事です。
筆者(たーみょん)はフェンシングコーチをして全国2連覇の実績があり、太田氏とは同時期にフェンシングを盛んに行っていました。
そのため、ちょっとだけ本記事を信頼していただけるかと思っています。
フェンシング協会 太田雄貴会長の経歴
太田氏の経歴、戦績等抜粋して簡単に記載いたします。
経歴
1985年京都府に生まれ、滋賀県で育ちました。
フェンシングは小学3年生から始めています。
中学、高校、大学は京都府にある学校に通っていました。
妻はTBSの笹川友里アナウンサーです。
2004年 アテネオリンピック出場
2008年 同志社大学卒業
2008年 北京オリンピック個人フルーレ銀メダル獲得
2008年 森永製菓入社
2012年 ロンドンオリンピック団体フルーレ銀メダル獲得
2016年 リオデジャネイロオリンピック出場、現役引退
2016年 WIN3株式会社設立 代表取締役就任
2017年 日本フェンシング協会会長就任
2017年 結婚(TBSの笹川友里アナウンサー)
2018年 森永製菓退職
2018年 国際フェンシング連盟副会長就任(2020年12月までが任期)
戦績
若くして、数々の試合に出場しては成績を残しています。
太田氏の剣さばきは世界でも屈指のスピードです。
2002年 インターハイ個人フルーレ優勝(高校2年生、2連覇)
2002年 全日本選手権個人フルーレ優勝(高校2年生)
2003年 インターハイ個人フルーレ優勝(高校3年生、3連覇)
2004年 ワールドカップ優勝
2004年 アテネ五輪9位
2005年 世界ジュニア選手権大会3位
2006年 アジア競技大会優勝
2008年 北京五輪準優勝
2009年 ワールドカップ優勝(2勝目)
2012年 ロンドン五輪団体準優勝
2014年 アジア競技大会団体優勝
2015年 アジア選手権優勝
2015年 世界選手権優勝
小話
中学生のころから大学生に勝つほどの実力とうわさされ、
そのうわさ通り数々の結果を残し続けました。
インターハイでは3連覇をし、高校2年生では全日本優勝を最年少で成し遂げました。
筆者の記憶では、フルーレを専門としている太田氏はフルーレ以外の種目を練習することを異様に嫌っていました。特に試合前は。
太田氏の所属する当時の平安高校ではフルーレ以外の種目をするとフルーレでも負けるというジンクスがあったからです。
太田氏が高校1年生のインターハイではフルーレのほかに個人エペにも出場しておりました。
筆者の記憶が確かならば個人エペでも準優勝していたと思います。
そのエペの試合の直後に行われたのが、フルーレ団体の試合です。
太田氏はなんと、そのフルーレ団体の試合で超が付くほどの無名格下選手に1度負けています。
その団体戦自体には勝ちましたが、これが個人戦だとしたらショックの程は計り知れませんね。
奇しくもジンクス通りになってしまった太田氏はそれ以来エペ剣を握ったとか握っていないとか?
フェンシング協会の会長としての実績と今後
大会の改革
太田氏は会長就任後からすぐに様々な大会の改革を行っております。
ここではその一例をご紹介いたします。
2017年 全日本フェンシング選手権大会個人決勝
前年は300人だったが、観戦料1000円にも関わらず駒沢体育館の約1500席を埋め尽くす人を集客しました。
前年までとの違いはエンターテインメント性を重視したことです。
例えば、LED照明を駆使し、どちらに得点が入ったのかを分かりやすくしました。
また、ルールを良く知らない人のためにも競技の解説が聞けるようにしたり、ダンスを取り入れたりと次々に新しいことをしています。
2018年 全日本フェンシング選手権大会個人決勝
東京グローブ座にて開催
観客席がステージを囲むような構造で観客席の一部にLED照明をつけ、前年よりも目立つようにどちらに点数が入ったのかを分かりやすくしています。
前年同様にダンスや解説は行われています。
加えて巨大モニターに選手の心拍数を数値化して表示しています。
観客席は700席ほどですが、S席は6000円と前年と比べ少々高めな設定になっています。
フェンシングビジュアライズド
2019年 全日本フェンシング選手権大会個人決勝
前年までのものに加え、フェンシング・ビジュアライズドを実施する予定。
剣先の軌跡を可視化するとのことだが、要するにARですね。
AR(拡張現実)とは、簡単に言うとリアルタイムでCGを合成するってことです。
ちなみに似た言葉のVR(仮想現実)は完全に別世界にいるかのような映像ですね。
2018年全日本選手権でチラ見せしてたのとyoutubeにアップされているやつを見た感じだと、ちょっと分かり難いかなぁ…って感じでした。
軌跡がごちゃごちゃしてて何が何だかって感じですね。
宣伝用にわかりやすくしてて、この状態なら、本番の試合映像だと、もっとごちゃごちゃするかもしれないですね。
軌跡にフィルタをかけてなめらかにしたり、
刀身全てを光らせたり、
軌跡をもう少し短くしたり…
色々なバージョンを見てどうしたら見やすくなるのかを個人的に検証してみたいです。
まぁこれから洗練されていくかと思いますので、今後に期待ですね。
アスリートフィーチャーファースト
選手の今後を考え、英語の成績が基準に達しないものは2021年以降の日本代表選手に選ばないとのことです。
それがたとえランキング1位でも。
日本フェンシング協会はオンライン学習が出来る様に環境を整える、とのことなのでとても良心的かなと思います。
多くの企業では昇進の条件にTOEIC何点以上ってのを設けています。
でも、自分で勉強頑張れよってところが多いので、学習環境を設けてくれるのは選手にとってうれしいですよね。無料なら。
スポーツ界にもやっとこの波が来たか、って感じですけど、
選手の将来をって言うなら、選手しながら稼ぐ方法なんかを学ばせたらもっと良いかも。
第4の種目を開発
現在絶賛開発中で、詳細はまだまだ公開されなさそうですね。
- ルールの明瞭化
- 必要経費の低下
による新規参入障壁をなくして
競技人口を増やしたいとのことです。
フランスのフェンシング協会は第4の種目にライトセーバーを取り入れていますが、どちらが先に国際フェンシング連盟に認められ、オリンピック競技になるのか楽しみですね。
この記事は、 ◎ 疑問 ・フェンシングに4つ目の種目があるの?・フェンシングってライトセーバーと関係あるの?・スターウォーズ大好きなんだけど、ライトセーバーの種目ってできるの?こんな疑問を持った人に向けて書いた記事です。[…]
ちなみに、過去オリンピック競技で1度だけ第4の種目シングルスティックが実施されていますが、すぐになくなりました。
そうならないような、面白いものが出来上がると良いですね。
あわせて読みたい
この記事は、・フェンシングの歴史について興味がある。・フェンシングの発祥(起源)っていつなの?・第4の種目って…?こんなことを思っている方に向けて書いた記事です。フェンサーでも知らない人が多いのですが、今でこそ3[…]
参考
・https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/feature/15/070800035/021500097/?P=2&ST=SIO-tec
・https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E7%94%B0%E9%9B%84%E8%B2%B4
・https://www.nikkansports.com/olympic/column/edition/news/201906120000306.html
まとめ
フェンシング協会 太田雄貴会長は現役選手のころからカリスマ性があり、数々の試合で結果を残しています。
フェンシング協会の会長就任後も、様々な改革を進め、競技人口を増やすべく奮闘しています。
この記事は、疑問・フェンシング日本代表選手が誰か知りたい・代表選手の所属や経歴を知りたい・日本のフェンサーは誰がどのくらい強いの?こんなことを思っている方に向けて書いた記事です。本記事は2019年7月現在の内容で[…]