この記事は、
フェンシングの剣ってどんなの?
3種目とも違うの?名前、呼び方は?
剣に規定はある?
こんな疑問を持った人に向けて書いた記事です。
筆者(たーみょん)は学生時代に、中学校のフェンシング部コーチをして2年連続団体優勝経験があります。
以上のことから、本記事の信憑性を高く持ってもらえると思っております。
フェンシング3種目の剣の名前と比較
フェンシングは3種目とも剣が違っており、それぞれに規定があります。
剣の名前
フェンシング競技は3種目あり、剣の呼び方(名前)は、それぞれの種目名に剣を付けて呼びます。
- フルーレ剣
- エペ剣
- サーブル剣
ネットで色々調べていると
種目名=剣の名前
と書いてあるのが多いですが、
ややこしいので、フェンサーのほとんどは上記の通り
「種目名 + 剣」
で呼んでます。
下図は上からフルーレ剣、エペ剣、サーブル剣です。
CC BY-SA 3.0 https://fr.wikipedia.org/wiki/Escrime
剣の呼び方でよく言われるのが
- 「レイピア」
- 「サーベル」
ですね。
まぁ、遠からず、近からず、といったところです。
レイピアやサーベルはフェンシングの元ではありますが、
決闘用ですので、今では別物ということです。
フェンシングは決闘ではなく、スポーツ(競技)ですからね。
3種目の剣の規定を比較
フルーレ剣とエペ剣は先端がスイッチになっており、
- フルーレ剣は500g
- エペ剣は750g
以上の力で突かないと反応しないようになっています。
サーブル剣は「斬る」がメインですから、剣先はスイッチになっておらず、丸くなっているだけです。
フルーレ剣とエペ剣の長さは等しく、サーブル剣は最も短いです。
フルーレ剣とサーブル剣の重さは等しく、エペ剣が最も重いです。
下記表はルール上の最大長と最大重量です。この値を超えた剣の使用は認められていません。
全長 | 刀身 | 重量 | |
フルーレ | 110 cm | 90 cm | 500 g |
エペ | 110 cm | 90 cm | 770 g |
サーブル | 105 cm | 88 cm | 500 g |
ただ、日本での全国大会等で検査をするときに重量を図るような検査はないので、重量の規定はあってないようなものです。
まあ、フェンシング用品店で購入したものを使っていればルール違反の剣(長さと重量に関して)にはなりえませんので安心してください。
剣の選び方
初心者の方は柔らかい剣を選んだ方が良いです。
理由は
硬い剣だと突かれた方は痛いから
です。
ただ、初心者は選択の余地がないことが多いです。
理由は
チーム運営者や先生が用意してくれるからです。
そりゃそうだって感じですね。
では経験者が自分で買うときはどうしたら良いかですが
はっきり言います
何でも良いです
よく、柔らかいと狙いがぶれるとか言う人いますけど
硬くてもぶれるものはぶれますし、そんな言うほどぶれませんし
だから、慣れている剣に近いものを選べば良いです。
若しくは自分に合っている硬さを色々試してみるのも良いです
また、メーカーにはウルマン(uhlmann)やアルスター(allstar)等いくつかありますが、
これも上記理由で何でも良いです。
しいていうならば、チーム内では出来るだけメーカーをそろえた方が良いです。
理由は故障時に部品を共有できるからです。
まぁ、あまり剣にはこだわらない方が良いです。一番良いのはどんな剣でもいつも通りの試合ができることです。
試合のトラブルで自分の剣が全て故障ってのはよくあることなので、
普段から色んな剣に慣れておけば
剣のせいで負けた
とか悲しい言い訳をしないで済みますから。
「弘法筆を選ばず」精神で行きましょう!
この記事は、 ◎疑問 ・剣の修理方法を知りたい。・剣の作り方を知りたい。こんな疑問を持った人に向けて書いた記事です。剣の修理方法ってなかなか人に教えてもらってもすぐに覚えられなくて、復習したいって人多いかと思います。[…]