・あおどりって小学校入学準備に十分な内容?
・幼児ポピーの口コミ・評判を教えて。
って思っている方に向けて本記事を書きました。
年長向けのあおどりでは、脳科学の先生が監修している問題を取り扱っているので、脳の発達に貢献します。
それだけでなく、小学校入学までに身に付けておくと良い様々なことも学べるので、学校生活へスムーズに移行できます。
もちろん、読み書き計算もバッチリ。
また、ポピーの口コミ・評判もお伝えいたします。
年長向け幼児ポピーあおどりの概要
幼児ポピーのあおどりに入会すると毎月送られてくるのものは以下の通りです。
- 思考力めばえ わぁくん(34ページ)
- もじ かず ことば ドリるん(42ページ)
- 特別教材(紙 or Web)
- ほほえみお母さん&お父さん
- おやどり(10~3月)
「ほほえみお母さん&お父さん」に関しては保護者向けで、子育てアドバイスなどが載っている情報誌です。
「おやどり」は10~3月号についてくる保護者向けの冊子で、小学校入学に向けての気になる情報が載っています。
特別教材はちょっとした付録のようなものです。
わぁくん、もしくはドリるんの内容に関連した教材で、紙もしくはWeb上で楽しみながら学べるゲームです。
インストール不要のゲームアプリのサンプル↓
思考力めばえ わぁくん
わぁくんは、オールカラーのA4判で、34ページ、シール付きです。
以下のような内容で思考力を育む学習ができます。
- 特集
- 知恵遊び
- 言葉遊び
- 運動遊び
- お話
- 入学準備
特集
4月から順に
という内容でカリキュラムが組まれています。
科学の話や身の回りのこと、算数、工作など幅広く学べます。
中でもお金の仕組みは重要です。もちろん全部重要で楽しく学べるんですけど、お金に関しては学ぶ機会ってあまりないんじゃないかなって思いまして。
学校でも学ぶことは少ないし、教材も他の分野と比べて少ないし。
で、なんでこんなに推しているかって言うと、お金の教育を幼少期から行っていると将来の貯蓄がアップするっていう研究があるからです。
ご興味があれば詳細記事を書いてますので、ご覧ください↓。
関連記事:>>【子供の将来】お金持ちで幸せになるための教育とは?研究紹介
知恵遊び
4月から順に
という内容でカリキュラムが組まれています。
幼児ポピーを監修・指導している方に脳科学の篠原先生という方がいます。
そういう専門家が教材作りに携わっていることからも、ポピーは子供の知恵を育む教材だということがわかります。
それで、その篠原先生の講演会の動画を見つけたので、ちょっと見てみたのですが、ためになる話をしているのはもちろん、聞いていて面白いし飽きない。
冒頭2~3分だけでも面白いです。
言葉遊び
4月から順に
という内容でカリキュラムが組まれています。
早口言葉やしりとり、なぞなぞなど、子供がゲーム性にはまりつつ言葉を覚えられるので、楽しく学べますね。
運動遊び
跳び箱、縄跳び、逆上がり
の順で各4ステップ1年かけて学びます。
写真だけでなく、動画でも見ることができます。
サンプル↓
運動の内容は幼児運動学の柳澤先生という方が監修・指導されているので、楽しく効果的な運動が出来ること間違いなし。
ちなみに、子供を賢く育てるには運動が必須です。
詳しくは下記記事をご覧ください。
関連記事:>>前頭葉を鍛える6つの方法【幼児でも出来る?論文が証明するトレーニング】
お話
4月から順に
という内容でカリキュラムが組まれています。
音声で聞くこともできて、そのサンプルもあります↓。
入学準備
4月から順に
という内容でカリキュラムが組まれています。
小学校に行くうえで、学ぶべきことがちゃんと書かれています。
筆者自身、交通安全は小学校へ行く前にしっかりと身に付けてあげたいなって思っていましたが、和式トイレは盲点でした。
家は洋式ですが、学校は和式ってところは多いですよね。
そんな忘れてはならないこともちゃんと学べるのがいいです。
なので、小学校入学準備としての生活面は、わぁくんで学ぶことができて安心できます。
ちなみに、勉強面の準備はこの後説明するドリるんで、文字、数字、言葉を学ぶので、勉強面も安心です。
もじ かず ことば ドリるん
ドリるんは、オールカラーのA4判、42ページ、シール付きです。
内容は
- 文字
- 数
- 言葉
が学べるようになっています。
文字では、平仮名と片仮名の書きと濁点、半濁点、小さな文字「っ・ゃ・ゅ・ょ」の読み方などを学びます。
数では、書き、順番、大小、時計などです。
ちなみに、時計に関する特別教材のサンプルがありますので、試してみて下さい↓。
言葉は、挨拶、形容詞、気持ち、動き、片仮名、擬態語、擬音語などの言葉と文づくりなどを学びます。
文字、数、言葉の3分野共に、1月以降は入学準備特別号となっていて、小学生に向けて必要な知識を学ぶ感じです。
幼児ポピーの口コミ・評判
まずは悪いのから↓。
悪い口コミ・評判
- 問題が簡単。
- 付録がしょぼい。
- キャラクターがかわいくない。
問題が簡単だから、問題がたくさんあっても、すぐにやり遂げちゃって、物足りなさを感じちゃう人は一定数います。
また、付録やキャラクターの評判もあまり良くなく、子供の最初の興味を引くには工夫が必要になる。
良い口コミ・評判
- 安いのにボリュームがある。
- 簡単だから、子供は投げ出さない。
- 付録が少ない。
悪い口コミ・評判でも簡単ってのがありましたが、簡単だからこそ、子供は続けられるんですね。
ちなみに、やる気を引き出すには、小さな達成感を与えてあげるといいです。
ポピーは簡単な問題だから、問題をすらすらと解くことができます。
だから、小さな達成感を得られて、やる気が出て、継続して教材に取り組むことになるんですね。
また、こどもちゃれんじで、おもちゃがいっぱいになったから、ポピーに変更するって人も多くて、付録の少なさに評価が高くなっています。
口コミ・評判の詳しい内容はこちら↓の記事にも書いてます。
関連記事:>>ポピーの口コミ・評判からわかったデメリット【どんな人に向いている?】
幼児ポピーの料金一覧
毎月払いで月当たりの会費は以下の通りです。
ももちゃん(入園前) | 980円 |
きいどり(年少) | 980円 |
あかどり(年中) | 1,100円 |
あおどり(年長) | 1,100円 |
※全て税込み
半年一括払いの場合は2.5%引き、年一括払いの場合は5%割引です。
有名どころのスマイルゼミ、Z会、こどもちゃれんじと比べても、ポピーは年間で1万円から3万円弱安く学ぶことができます。
まとめ
ポピーは安いのに、子供の知恵を確実に育むことのできる教材です。
とても良い教材ですが、子供が実際にやってみてどういう反応を示すかは、やってみなくちゃわからないですよね。なので、まずは資料請求をして、子供に無料体験をさせてあげると良いかと思います。
資料請求、入会申込はポピー公式サイトで。
【幼児ポピー】
・幼児ポピーの口コミ・評判が知りたいな。・ポピーのデメリット、メリットって何?・他の通信教材と比べて安いけど、値段相応だよね?と思っている幼児のお子様をお持ちの親に向けて本記事を書いています。ポピーのデメリットで最も口コミされている[…]
本記事では、幼児通信教育の人気4社の教材を徹底的に比較し、おすすめ順にランキングしました。また、人気4社以外の通信教育もあわせて10社を目的別にランキングもしています。ラミたん家庭学習でもちゃんと効果を発揮する幼児教[…]
おすすめの幼児通信教育
会社別の口コミ記事
|- >> こどもちゃれんじ
|- >> Z会
|- >> ポピー
|- >> スマイルゼミ
目的別
|- >> ランキング
|- >> 選び方
|- >> 無料お試し一覧
|- >> 小学校受験向け
|- >> タブレット教材
|- >> 年少向けのおすすめ
|- >> 2歳児向けのおすすめ