幼児ポピー2歳向けももちゃんの口コミ【絵本必須の理由】

・2~3歳向けのポピっこももちゃんの内容を知りたいな。
・ポピーの口コミ・評判を教えて。
・幼児ポピーって簡単で物足りないよね?

って思っている方に向けて本記事を書きました。

年少の一つ下の学年にあたる2~3歳児向けのポピーがももちゃんです。
ももちゃんの悪い口コミ・評判で多いのは、「簡単で物足りない」。
特に、すでにお勉強を頑張っている子供の場合。

でも、ポピーの到達目標は「勉強ができる子」ではない
脳を育て、将来につながる能力を伸ばすことが目標です。

はっきり言います。
幼児期に勉強を頑張っても将来に影響しません
勉強以外の能力を伸ばすことが最も重要。

幼児ポピーは勉強以外に重きを置いた教材です。
中でも、ももちゃんは言葉の発達や親子のコミュニケーションが育めるので、イヤイヤ期にも効果があります。

上記詳しく書いていきます↓。

幼児ポピーももちゃんの口コミ・評判

ももちゃんに関する口コミ・評判を書いていきます。

悪い口コミ・評判

デメリットとなる悪い口コミ・評判です。

悪い口コミ・評判

  • 付録が少なくて貧相
  • キャラや全体的なデザインに愛着がわかない
  • 内容が簡単
  • 量が少なく物足りない

付録やキャラクターで子供の興味を引きたいならこどもちゃれんじ1択です。
関連記事:>> こどもちゃれんじ「ぽけっと」の口コミ

子供のやる気を引き出すコツは、小さな達成感を与えることです。
ポピーは簡単で、2歳児でもこなせるような内容、量だからこそ、達成感が得られやすく、やる気が出ます。
関連記事:>> 子供のやる気を引き出す方法【全国2連覇の実績!スポーツや勉強に自ら挑戦】

だから、あまり悪い口コミに影響される必要はない。

ラミたん
でも、すでに勉強ができている子にとってはつまらないかも…
たーみょん
それは、子供に知識を詰め込みたいって思っているからじゃないかな?

目標が違うと感じ方も違う。
勉強を頑張っている人にとって、ポピーは簡単で物足りないでしょう。

でも、幼児期の勉強って意味ないんです。

子供に必要な能力とは?

幼児期から勉強を頑張った子供と、小学校から頑張った子供との差はほとんどないって研究があります。
だから、幼児期に勉強を頑張ったところで、全くもって意味がない。

意味がないだけならいいけど、最悪の場合、子供がつまらない思いをするだけです。

じゃあどうする?ってところで、「非認知能力」が重要になってきます。

非認知能力

非認知能力は、コミュニケーション能力や自制心、最後までやり遂げる力など学力以外の能力が当てはまる。
そして、コミュニケーションや自制心などを司る脳の領域を「前頭葉」って言います。

ポピーは、脳科学者である公立諏訪東京理科大学の篠原教授が監修していて、「前頭葉を鍛えること」を意識して作られた教材です。

しかも、教材に取り組んでいる子供の脳波を測定して、本当に前頭葉の発達に良いのかって確認までしている。

ここまでやっているのだから、子供の能力(前頭葉→非認知能力)が伸びるにきまってます。

だからこそ、ポピーの教材に隅々まで取り組みましょう。
「ポピーのここは勉強に関係ないからやらない」みたいな感じでやらなかったり、控えめな取り組みをしたりしてると、効果がないばかりか、少なく物足りなく感じてしまします。

関連記事:>> 早期教育は後悔する?【58人が試した効果のある方法】

良い口コミ・評判

良い口コミ・評判は以下の通り。

良い口コミ・評判

  • 月額料金が他社よりも安い。
  • 内容が簡単だから長く続けられる。
  • 付録が少なく散らからない。
  • 脳科学的に効果あり。
  • 教材に運動遊びもある(知育に良い)。

他社と比べても、教材の量は決して少なくありません(簡単だから少なく感じる人はいるが)。
にもかかわらず、料金は半額かそれ以下。

しかも、簡単に次々と問題が解けるからやる気も継続されます。

ここまでの効果やメリットがあるのだから、かなりコストパフォーマンスがいいです。

ポピーの口コミ・評判、デメリットなどに関して詳しくはこちら↓。
関連記事:>>ポピーの口コミ・評判からわかったデメリット【どんな人に向いている?】

2~3歳向け幼児ポピーももちゃんの概要

幼児ポピーのももちゃんに入会すると毎月送られてくるのものは以下の通りです。

  • ポピっこ ももちゃん(35ページ)
  • ミニ絵本(12ページ)
  • ほほえみお母さん&お父さん(20ページ)

「ほほえみお母さん&お父さん」に関しては保護者向けで、子育てアドバイスなどが載っている情報誌です。↑子供が喜びそうなレシピや脳コラムが載っていることがあります。

ポピっこ ももちゃん

ももちゃんは、オールカラーのAB判で、35ページ、シール付きです。

以下のような内容で学習ができます。

「心」の年間カリキュラム

4月おはよう・お休み
5月いただきます・ごちそうさま・大丈夫?・ごめんね
6月ありがとう・雨の日を楽しむ
7月海に行こう・盆祭りと花火
8月お泊り・夏の虫・お化けごっこ
9月静かにね・こいしちゃんのおつかい・電話ごっこ
10月運動会・ごめんなさい
11月落ち葉で遊ぼう・いってきます・ただいま
12月クリスマス・ふとんゲーム・だいじょうぶ?
1月お正月・ふくわらい
2月雪だるま作り・節分・いってらっしゃい・いってきます・おかえりなさい・ただいま
3月みどりちゃんの引っ越し・ひな祭り・ひとりでできるもん

上記のようなカリキュラムが組まれています。

挨拶や相手の気持ちを考えた言葉がけ、季節の遊びや行事などを学べます。

「体」の年間カリキュラム

4月運動遊び・トイレ・小
5月帽子をかぶる・手を洗う・ハンカチ遊び
6月運動遊び・お風呂・歯磨き
7月おなかが痛いよ・昼寝・新聞紙ちぎり
8月運動遊び・夏野菜・トイレ・大
9月つまむ・移し替え・片付け/ 交通安全
10月何でも食べよう・運動遊び
11月手で隠す・つま先立ち・せのび
12月運動遊び・温泉
1月手洗い・うがい・ひも通し
2月運動遊び・暖かくしよう
3月紙を折る・安全

上記のようなカリキュラムが組まれています。

体を動かす運動遊びや健康、安全について学ぶことができます。

運動遊びは写真だけだけだと分かりにくい場合もありますが、動画でも見ることができるので安心してください。
運動遊びサンプル↓

運動遊びの内容は幼児運動学の柳沢先生という専門家が監修、指導されているので、簡単かつ楽しく体づくりが出来る運動になっています。

「運動は面倒だし、勉強さえしておけば子供のためになるでしょう」って思っていませんか?
その考えは改めるべきです。

子供は家の中で勉強しているだけではダメ。
子供が賢く育つには運動が必須

運動をすることで、脳の司令塔と呼ばれる前頭葉がきたえられるので、賢くなります。

詳しくは下記記事をご覧ください。
関連記事:>>前頭葉を鍛える6つの方法【幼児でも出来る?論文が証明するトレーニング】

運動の科目がある教材はなかなかないので、ポピーは貴重な存在です。

「頭」の年間カリキュラム

4月見つけ遊び・色の区別・大小の区別・これなあにカード(春の自然)
5月空にあるもの・動物の鳴き声・これなあにカード(乗り物)
6月長い・短い・渦巻き・これなあにカード(梅雨)
7月ひとつ・ふたつ・もようを描く・これなあにカード(海の生き物)
8月迷路遊び・おやつを分ける・これなあにカード(昆虫)
9月音・鳴き声・秋の虫・これなあにカード(動物)
10月見つけ遊び・迷路遊び・これなあにカード(野菜と果物)
11月見つけ遊び/ 形遊び・絵かき歌・これなあにカード(秋の自然)
12月「い」「お」「ぴ」のつくことば・形の仲間分け・これなあにカード(家や建物にあるもの)
1月あいうえお/ 仲間分け・長い・短い・これなあにカード(料理)
2月大きい・小さい・なくなったもの・これなあにカード(着る物)
3月材料集め・飾りつけ・これなあにカード(道具・小物)

上記のカリキュラムで学ぶことができます。

文字と数のさわりを学ぶ月もあって、ちょっと早いのかな?って思いつつも中身を見るとやっぱり2歳児向けなんだって思います。

なので、全然難しくない。
早生まれだったとしても、楽しみながら学べる内容になっています。

ちなみに、幼児ポピーを監修しているのは脳科学の篠原先生という専門家です。

子供の脳を発達させるためにはどうしたら良いかを良く知っている専門家が教材を作っているのですから、必ず効果が表れます。
しかも、教材を使って学習しているときに脳波を測定して、本当に脳の発達に影響があるのかもしっかり調べていることから、信頼性の高い教材です。

ミニ絵本

4月から順に

ゾウさんとシーソー、ありんこ こたろう、色の絵本、ももちゃんの不思議なクレヨン、3匹の子豚、とんとん誰ですか?、お父さんのたてがみ、あったかプレゼント、3匹の子猫、十二支の始まり、色んな穴、冷蔵庫の中

という内容でカリキュラムが組まれています。
ミニ絵本はオールカラーで厚紙、12ページです。
小さいので、お出かけのときにも活躍させられます。

絵本が必須な理由

絵本も含め、本がたくさんある家の子供はあまり持っていない家の子と比べ賢いという研究結果があります↓。
関連記事:>>頭のいい子の家には共通点があるという研究結果

なので、絵本をどんどん読み聞かせてあげましょう。
また、絵本の読み聞かせに関する記事も書いていますので、参考にして下さい。
関連記事:>>絵本の読み聞かせの効果を示す論文【賢い子に育てる読み方とは?】

関連記事:>> 2歳児が絵本を読まない!【コツは会話を楽しむこと】

絵本の読み聞かせは、子供が賢くなるって効果だけじゃないです。
親子共にリラックス効果もあります。

また、絵本は単なる読み聞かせだけで終わるともったいない。
絵本を通して親子のコミュニケーションを深めましょう。

上述の通り、コミュニケーション能力も大切ですよね。
コミュニケーションの中に色んな質問を取り入れるとさらに効果的。

絵本じゃなくてもいいけど、絵本があると楽に会話がはずみます。

幼児ポピーの料金一覧

毎月払いで月当たりの会費は以下の通りです。

ももちゃん(入園前)980円
きいどり(年少)980円
あかどり(年中)1,100円
あおどり(年長)1,100円

※全て税込み

半年一括払いの場合は2.5%引き、年一括払いの場合は5%割引です。

有名どころのスマイルゼミ、Z会、こどもちゃれんじと比べても、年間で1万円から3万円弱安く学ぶことができるのに、子供を賢くする要素が詰まっていてコスパはかなりいいと思います。

1年一括払いのときのグラフ↓。ももちゃんは年少と同じ金額です。幼児教材_人気4社料金比較(一年一括)

上記4社で、年少の1学年下でも大丈夫ってやつは、ポピーとこどもちゃれんじだけ。
こどもちゃれんじも、年少と年少の1学年下の金額は一緒です。

まとめ

ポピーは子供を賢く育てるための問題や情報がたっぷり詰まった教材です。

でも、実際に子供にやらせてみたら、「面白くない」なんて言われて損をしないように無料体験をしてから申し込みしましょう。

無料体験は、公式ページ内にある「無料お試し見本お申し込み」と書いてあるボタンから申し込み出来ます。
入会申込もその横です。

こちら↓のボタンから公式サイトへ移動できますので、もしよろしければ、ご利用ください。

関連記事

・幼児ポピーの口コミ・評判が知りたいな。・ポピーのデメリット、メリットって何?・他の通信教材と比べて安いけど、値段相応だよね?と思っている幼児のお子様をお持ちの親に向けて本記事を書いています。ポピーのデメリットで最も口コミされている[…]

関連記事

本記事では、幼児通信教育の人気4社の教材を徹底的に比較し、おすすめ順にランキングしました。また、人気4社以外の通信教育もあわせて10社を目的別にランキングもしています。ラミたん家庭学習でもちゃんと効果を発揮する幼児教[…]

幼児教材ランキング
おすすめの幼児通信教育
会社別の口コミ記事
|- >> こどもちゃれんじ
|- >> Z会
|- >> ポピー
|- >> スマイルゼミ

目的別
|- >> ランキング
|- >> 選び方
|- >> 無料お試し一覧
|- >> 小学校受験向け
|- >> タブレット教材
|- >> 年少向けのおすすめ
|- >> 2歳児向けのおすすめ