幼児ポピー年中向けあかどりの口コミ・評判【運動必須の理由】

・年中向けのポピっこあかどりの内容を知りたいな。
・口コミ・評判ってどう?
・ポピーの「運動遊び」っていらないでしょ。

って思っている方に向けて本記事を書きました。

ポピーの口コミ・評判って基本的に良いんですけど、中には悪いのもあります。
そのへんもしっかり書いてますので、ご覧ください。

また、ポピーの教材の中には運動遊びもあるんですけど、実際にはやらないって声もちらほら…。
でも、絶対に運動はやるべき
最も効果のある運動をやらないのは、かなりもったいない。

例えて言うならば、焼肉定食を頼んでおきながら焼肉を食べないようなもの。
理由も書いていますので、順にご覧ください。

幼児ポピーの口コミ・評判

どんな教材にもデメリットは存在します。
デメリットを知らずに申し込むと後々後悔することになりますので、デメリットとなる悪い口コミ・評判を紹介いたします。

  • 付録が少なくて貧相
  • キャラや全体的なデザインに愛着がわかない
  • 問題が簡単
  • 子供の勉強を見てあげる必要がある

メリットとなる口コミ・評判は

  • 月額料金が他社よりも安い。
  • 問題が簡単だから長く続けられる。
  • 付録が少なく散らからない。

です。

メリット、デメリットってのは表裏一体って場合が多いです。
たとえば、問題が簡単って場合だと、学力上位層を目指す人にとってはデメリットですが、そうでない人にとっては継続しやすい要因となるのでメリットとなります。

同じ事柄でも人によっては違うとらえ方をするので、デメリットを良く知り、メリットがデメリットを上回ると感じたときに、ポピーを申し込みするといいです。

デメリットに関して詳しくはこちら↓に書いてます。
関連記事:>>ポピーの口コミ・評判からわかったデメリット【どんな人に向いている?】

年中向け幼児ポピーあかどりの概要【運動必須の理由】

幼児ポピーのあかどりに入会すると毎月送られてくるのものは以下の通りです。

  • 思考力めばえ わぁくん(34ページ)
  • もじ かず ことば ドリるん(42ページ)
  • 特別教材(紙 or Web)
  • ほほえみお母さん&お父さん(20ページ)

「ほほえみお母さん&お父さん」に関しては保護者向けで、子育てアドバイスなどが載っている情報誌です。↑子供が喜びそうなレシピや脳コラムが載っていることがあります。

特別教材はちょっとした付録のようなものです。
わぁくん、もしくはドリるんの内容に関連した教材で、紙もしくはWeb上で楽しみながら学べるゲームです。
インストール不要のゲームアプリのサンプルもあります↓

思考力めばえ わぁくん

わぁくんは、オールカラーのAB判で、34ページ、シール付きです。

以下のような内容で思考力を育む学習ができます。

  • 特集
  • 知恵遊び
  • 言葉遊び
  • 運動遊び
  • お話
  • 生活

特集

4月から順に

春の生き物、動物、鏡で遊ぼう、夏の生き物、紙工作、色の秘密、秋の生き物、輪ゴムで遊ぼう、冬の生き物、お正月、人間の体、紙工作

という内容でカリキュラムが組まれています。

生物の話や工作など幅広く学べます。

季節ごとの草花や昆虫などの紹介だけでなく、それらを使った遊び方や育て方など、子供が興味をもって遊びたくなる内容が盛りだくさん。

なので、実際に遊んでみることがおススメ。
教材の内容は「こんなこともできるよ」って感じの書かれ方ですが、出来れば課題として体験学習する方が効果的

将来に影響を及ぼす能力の一つに「非認知能力」というのがあります。
この能力は、単に知識を詰め込むだけでは得られません。
様々な体験を通して自分で色んなことを考えることで、非認知能力が伸びます。

なので、実体験がかなり重要です。

非認知能力の詳しい内容は下記記事を参考にして下さい。
関連記事:>> 幼児家庭学習で40歳まで影響が続く効果的な教育方法とは?

知恵遊び

4月から順に

手先のコントロール、直観的にわかる、共通性、位置関係、規則性、位置関係、直観的にわかる、行動抑制、共通性、規則性、位置関係、筋道を立てて考える

という内容でカリキュラムが組まれています。

幼児ポピーを監修・指導している方は脳科学の篠原先生という方です。
脳科学の専門家が子供の脳の発達に良い教材を、ということで作ったものですから、ポピーに効果がないなんてことは絶対にないですね。

しかも、ただ単に作っておしまいってわけではなく、脳波を測って本当に効果があるのかまで調べているので、さらに信頼性が高い。

それで、その篠原先生の人柄がわかる講演会の動画なんですが↓、ためになる話をしているのはもちろん、聞いていて面白いし飽きない。
冒頭2~3分だけでも、笑えて面白いのに、ためになります。

↑寝る子は育つって言うけど、体だけでなく、脳もってことですね。

言葉遊び

4月から

早口言葉、仲間集め、逆さま言葉、声の大きさ遊び、船長命令、擬態語、読唇術、人探し、お話遊び、連想ゲーム、人形劇、しりとり

という順でカリキュラムが組まれています。

読唇術や早口言葉、連想ゲームなど、子供がゲーム感覚で楽しく言葉を学べるので、いいですね。

運動遊び

大縄跳び、鉄棒、側転

の順で各4ステップを1年で学びます。

大縄跳びや鉄棒って、一般家庭ではなかなか道具がなくて出来ないことも多いけど、どうするんだろうって思ってました。
でも、↑絵の通り鉄棒は親が手助けしてあげられるし、大縄跳びは小さな縄で代用しているしで工夫しながら運動できるんです。

柳澤先生という幼児運動学の先生が監修・指導されているので、効果的な方法はもちろん、道具がなくても容易に出来る様に工夫された内容になっています。

写真だけだけだと分かりにくい場合もありますが、動画でも見ることができるので安心してください。
運動遊びサンプル動画↓

そして、この運動の項目は最も重要です。
なぜなら、子供が賢く育つには運動が必須だから。

運動をすると賢くなるって研究結果があります。

具体的に言うと、脳の中の前頭葉と呼ばれる領域がきたえられる。
前頭葉は脳の中でも、司令塔の役割をする部分で、賢い人は前頭葉の回転が速いです。

つまり、子供を賢く育てようとしているのに、運動をしないのは最も愚かな行いってこと。
なので、運動は必ず取り組みましょう

前頭葉に関して、詳しくは下記記事をご覧ください。
関連記事:>>前頭葉を鍛える6つの方法【幼児でも出来る?論文が証明するトレーニング】

お話

4月から順に

おおかみと7匹のこやぎ、聞き耳頭巾、金のガチョウ、猫とネズミ、ムカデのお使い、ネズミ経、金の斧銀の斧、サル地蔵、サンタクロースの一日、逃げ出したパンケーキ、鬼は内福は外、3匹のヤギ

という内容でカリキュラムが組まれています。

音声で聞くこともできて、サンプルもあります↓。

生活

4月から順に

挨拶、公園で遊ぶとき、歯磨き、食事のマナー、整理整頓、友達の家に行くとき、お手伝い、風邪予防、乗り物でのマナー、迷子になった時、物を大切にする

という内容でカリキュラムが組まれています。

挨拶やマナーなど、他者とのかかわりで必要不可欠な内容が学べます。
親がしっかりと教えるべきことではありますが、どうしてもカバーしきれないことは多いですよね。
教材でフォローしてもらえるところが助かります。

もじ かず ことば ドリるん

ドリるんは、オールカラーのAB判、42ページ、シール付きです。

内容は

  • 文字
  • 言葉

が学べるようになっています。

文字では、平仮名全ての読みとなぞり書きを学びます。

数では、仲間分け、書き、順番、長さ、時計などです。


言葉は、挨拶、様子、動き、位置、反対、仲間などの言葉と文づくりなどを学びます。

幼児ポピーの料金一覧

毎月払いで月当たりの会費は以下の通りです。

ももちゃん(入園前)980円
きいどり(年少)980円
あかどり(年中)1,100円
あおどり(年長)1,100円

※全て税込み

半年一括払いの場合は2.5%引き、年一括払いの場合は5%割引です。

有名どころのスマイルゼミ、Z会、こどもちゃれんじと比べても、年間で1万円から3万円弱安く学ぶことができるのに、子供を賢くする要素が詰まっていてコスパはかなりいい。幼児教材_人気4社料金比較(一年一括)

 

まとめ

ポピーは安いのに、子供を賢く育てることができる教材です。

ぜひ一度、子供に無料体験をさせてあげて、本当に自分の子供に合う教材なのかを確かめてみて下さい。

無料体験をするには、公式ページで「無料お試し見本お申し込み」をすればいいです。
こちら↓のボタンから公式サイトへ移動できます。

\公式サイトはこちら/
【幼児ポピー】

関連記事

・幼児ポピーの口コミ・評判が知りたいな。・ポピーのデメリット、メリットって何?・他の通信教材と比べて安いけど、値段相応だよね?と思っている幼児のお子様をお持ちの親に向けて本記事を書いています。ポピーのデメリットで最も口コミされている[…]

関連記事

本記事では、幼児通信教育の人気4社の教材を徹底的に比較し、おすすめ順にランキングしました。また、人気4社以外の通信教育もあわせて10社を目的別にランキングもしています。ラミたん家庭学習でもちゃんと効果を発揮する幼児教[…]

幼児教材ランキング

おすすめの幼児通信教育
会社別の口コミ記事
|- >> こどもちゃれんじ
|- >> Z会
|- >> ポピー
|- >> スマイルゼミ

目的別
|- >> ランキング
|- >> 選び方
|- >> 無料お試し一覧
|- >> 小学校受験向け
|- >> タブレット教材