幼児ポピー「ポピっこ」5つの効果【脳科学が証明する教材】

・幼児ポピーについて知りたい。
・ポピーは簡単って聞くけど、する意味ある?
・ポピーって本当に効果が出るのかな?

って思っている方に向けて本記事を書きました。

ポピーの口コミ・評判で良く聞くのは、「問題が簡単すぎる」です。
だから、本当に子供のためになるのか?効果があるのか?ってのが気になりますよね?

でも、安心してください。
幼児ポピーの教材は、脳科学者が作って、しかも本当に効果があるのかも脳波測定をして確認しているので、絶対に効果があります。

また、筆者独自に論文などで調べた効果も含めて5つ紹介しているのと、ポピーの概要や他社との料金比較などもしているので、ご覧ください↓。

幼児ポピー「ポピっこ」5つの効果【脳科学が証明する教材】

幼児ポピー「ポピっこ」には、下記5つの効果が期待できます。

  1. 前頭葉がきたえられる。
  2. 非認知能力が伸びる。
  3. 運動で体と脳がきたえられる。
  4. 小学校1年生で必要な読み書き計算が出来る様になる。
  5. マナーや生活習慣が身に付く。

順に見ていきます。

前頭葉がきたえられる

幼児ポピーは、脳科学の専門家である篠原先生が指導・監修しています。
それで、篠原先生が重視しているのが「前頭葉」。

前頭葉とは、脳の司令塔の役割をする領域のことで、コミュニケーションや最後までやり遂げる力、忍耐力、感情抑制、社会性など人間が人間らしく生きるための働き「理性」を司っています。

篠原先生は前頭葉がきたえられるように問題を作っているだけでなく、ポピーに取り組んでいる子供の脳波を実際に測定して、本当に意味があるのかどうかってところまで検証している。

脳科学の先生がそこまでやっているのだから、幼児ポピーをすれば子供が賢くなるにきまっています。

非認知能力が伸びる

非認知能力とは、学力やIQ以外の能力のことで、コミュニケーション能力や最後までやり遂げる力、感情抑制など、幅広い能力のことです。

…お気付きかもしれませんが、前頭葉の機能とかぶる所が多い。

そして、非認知能力を伸ばすことで何が良いのかというと、将来の収入が増えたり、罪を犯す確率が減ったりします。

関連記事:>> 早期教育は後悔する?【58人が試した効果のある方法】

生きる力

先述の篠原先生は
「『生きる力』を強めることを意識して教材を作り、狙い通りの出来になっている」
と仰っている。

ここで、『生きる力』っていうのは、2020年度改定の新学習指導要領で使われている言葉で、
学んだことを活かして自分で道を切り拓く力
のことです。

筆者たーみょんも新学習指導要領を読んでみたのですが、かなり非認知能力を重視しています。
世界中の研究、論文をもとに有識者が作り上げたものですから、当然といえば当然。

「非認知能力」は「生きる力」の一部であり、子供の将来を考える親としてはかなり重要視したくなりますね。

運動で体と脳がきたえられる

ポピーには運動の科目があります。
人気4社(こどもちゃれんじ、Z会、スマイルゼミ、ポピー)の中で運動の科目があるのはポピーだけ。

心身ともに健康に育ってもらうには運動が必須。
そして脳も鍛えられる。

ラミたん
運動で脳も鍛えられるの??
たーみょん
運動をすることで、前頭葉がきたえられるって研究結果があるんだよ。

子供に賢くなってもらいたいときには、勉強だけさせておけば大丈夫、と考えがち。
でも、運動もかなり重要。

授業の前に運動をしたグループとしなかったグループと分けて、その後の成績の変化を見ると、運動をしたグループの方が、成績が上がったって研究結果があります。

また、ランニングによって前頭葉の働きが活発になったっていうのも。

なので、運動をおろそかにしがちな人は特に、ポピーの運動の科目を大切にした方が良いです。

関連記事:>> 前頭葉を鍛える6つの方法【幼児でも出来る?論文が証明するトレーニング】

小学校1年生で必要な読み書き計算ができるようになる

「ポピーは簡単だ」って口コミ・評判が多いですが、ちゃんと読み書き計算は出来る様になります。

年少から平仮名の読みが少しずつ始まり、年中からは40ページほどのドリルでみっちりと学べます。

基本的には、幼児期の勉強は意味がありません。
そんな研究結果が多々あります。

でも、周りの子の多くが、読み書き計算ができる状態なら少なくとも周りのレベルくらいにはなっておいた方が良いと筆者たーみょんは思っています。

なぜなら、周りの子よりも出来ないことが多いと、子供は劣等感を感じてしまうから。

ポピーでは、平仮名と片仮名の読み書き、足し算、引き算の概念が学べるので、劣等感を感じてしまうようなレベルではありません。

もちろん他社通信教育と比べても後れを取るようなレベルでもない。

なので、学力の面でもポピーは安心して受けることができます。

マナーや生活習慣が身に付く

挨拶や歯磨き、食事のマナー、お手伝いなど、幅広く学ぶことができます。

勉強だけでなく、人間社会で生きていくために必須のスキルも学べるのは良いですね。

ポピーのメリット・デメリット

ポピーで一番よく聞く良い評判は値段が安いこと。
イードって会社が4千人くらいに行った通信教材に関するアンケートでも、「学費の満足度が高い通信教育」で他社を抑えてポピーが首位です。(イードアワード)

次に多いのは、問題が簡単ってことです。
これは良くも悪くも捉えられます。

問題が簡単だからこそ、子供は勉強に意欲がわくし自信にもつながる。
でも、受験や学力上位層を目指すような子供には物足りなさを感じてしまう。

他には、付録が少ないってのも挙がってます。

あと、個人的にはイラストがあまり好みではないです(笑)。

詳細は下記記事にまとめてますので、ご覧ください。

詳細記事

・幼児ポピーの口コミ・評判が知りたいな。・ポピーのデメリット、メリットって何?・他の通信教材と比べて安いけど、値段相応だよね?と思っている幼児のお子様をお持ちの親に向けて本記事を書いています。ポピーのデメリットで最も口コミされている[…]

それで、メリット・デメリットをまとめると、こんな感じ↓です。

デメリット
・付録が少なくて貧相
・キャラや全体的なデザインに愛着がわかない
・問題が簡単
・子供の勉強を見てあげる必要がある
・受験には向かない内容

メリット
・月額料金が他社よりも安い。
・問題が簡単だから長く続けられる。
・付録が少なく散らからない。
・脳科学的に効果あり。
・教材に運動遊びもある(知育に良い)。

幼児ポピー「ポピっこ」の概要

概要を簡単に説明していきます。
知っているから不要って方は次の項目まで瞬時に移動できるボタンを用意しているので、活用ください↓。

幼児ポピーのポピっこは2歳から6歳までの幼児を対象にしています。
学ぶ内容は、挨拶、マナー、運動、絵本、工作、知恵、自然、文字、数、言葉などです。

各年齢に応じて下記4つに分けられています。

上記名称は記載場所まで移動できるリンクになっているので、利用ください。
順に概要を説明していきます。

ももちゃん

2~3歳向けの幼児ポピーです。
オールカラーのAB判で、35ページ、シール付き。

加えて厚紙12ページのミニ絵本が付いてきます。
ミニ絵本とはいえ、厚紙の絵本はそれなりの金額がするので、ちょっと嬉しいです。

それで、ももちゃんのワークで学べるのは、挨拶やしつけ、迷路、大小関係、運動、生活習慣など。

詳細は下記記事に記載しておりますので、ご確認ください。

詳細記事

・2~3歳向けのポピっこももちゃんの内容を知りたいな。・ポピーの口コミ・評判を教えて。・幼児ポピーって簡単で物足りないよね?って思っている方に向けて本記事を書きました。年少の一つ下の学年にあたる2~3歳児向けのポピーがも[…]

きいどり

年少向けの教材です。
オールカラーでサイズはAB判、66ページ、シール付きです。

きいどりに加えて、特別教材ってのもあります。
主に紙でできた付録って感じで、ごっこ遊びが出来るものやあいうえおカードなど毎月違ったものが届きます。

それで、きいどりの内容ですが、
季節の行事や自然、運動、言葉、工作、絵本、数(主に1~5)、形、規則性などが学べます。

詳細は下記記事に
書いておりますので、ご覧ください。

詳細記事

・年少(3~4歳)向けきいどりって口コミ・評判はどう?・幼児ポピーって安かろう悪かろう?・2歳児(年少の1学年下)がきいどりの先取りしてもOK?って思っている方に向けて本記事を書きました。ポピーのきいどりは、評判通り簡単[…]

あかどり

年中向けの教材です。
わぁくんとドリるんの2種類が届きます。
加えて特別教材と言われる付録が付いてる。
特別教材はわぁくんやドリるんに関する教材で、紙もしくはWeb上で楽しめるものです。
特別教材Web版のサンプルもあります↓

わぁくんは、オールカラーのAB判で、34ページ、シール付きです。
思考力を育む内容がメインとなっていて、
自然、指先、規則性、共通性、言葉、運動、絵本、生活などが学べます。

ドリるんはオールカラーのAB判、42ページ、シール付きです。
内容は、文字、言葉、数が学べます。

詳細は下記記事に書いておりますので、ご覧ください。

詳細記事

・年中向けのポピっこあかどりの内容を知りたいな。・口コミ・評判ってどう?・ポピーの「運動遊び」っていらないでしょ。って思っている方に向けて本記事を書きました。ポピーの口コミ・評判って基本的に良いんですけど、中には悪いのもあります。そ[…]

あおどり

年長向けの教材です。
わぁくんとドリるんと特別教材が届きます。

特別教材は紙でできた付録のようなものか、Web上で楽しみながら学ぶゲームです。
特別教材のWeb版サンプル↓

わぁくんは、全ページカラーでサイズはA4判、34ページ、シール付きです。
内容は
自然、工作、指先、共通性、行動抑制、規則性、連想ゲーム、しりとり、運動、絵本、入学準備などが学べます。

ドリるんは、全ページカラーでサイズはA4判、42ページ、シール付きです。
内容は、文字、数、言葉が学べます。

詳細は下記記事に書いておりますので、ご覧ください。

詳細記事

・年長向けのポピっこあおどりの内容を知りたいな。・あおどりって小学校入学準備に十分な内容?・幼児ポピーの口コミ・評判を教えて。って思っている方に向けて本記事を書きました。年長向けのあおどりでは、脳科学の先生が監修している[…]

入会・資料請求

入会や資料請求(無料お試し含む)をするには公式ページから簡単に行えます。

公式ページに行くと、スマホ画面だと↓このように、上にボタンが表示されています(PCも似た感じ)。
資料請求(無料お試し)の場合は左の青色ボタン「お試し見本申込」を押して、指示に従いながら書き込んでいけばOKです。
入会の場合は右の赤色ボタン「入会申込」を押して、必要事項を記入してください。
詳しくは下記記事をご覧ください。

関連記事

・ポピーのお試し体験や入会の申し込み方法を事前に知ってからスムーズに申し込みたい。・資料請求でしつこい電話はかかってくるかな?・ポピーは簡単って聞くから一個上の学年も同時に資料請求可能?って思っている方に向けて本記事を書いています。[…]

ちなみに、資料請求をすると、数日後に確認の電話がかかってきます。
電話を取らなければ2~3日に一度の頻度でまたかかってくるのであまりしつこくはないです。

電話に出たら、教材到着の確認と感想を聞かれます。
もし、入会をしないつもりならはっきりと伝えれば良いのですが、そういうの言いにくい人は「他の教材もやってみてから考える」や「旦那と相談する」などと言って、最後に「入会するときはWebから申し込みます」って言っておけばもうかかってこないです。

そんなにしつこくないので、気軽に申し込んだらいいかと思います。

退会

休会・退会したい場合は、不要となる月の2か月前までにポピー支部へ連絡(電話)する必要があります。10月号から不要ならば7月20日までに連絡が必要。
ちなみに連絡しなければ中学3年生の3月号まで続けることになるので、注意です。

ということで、ご利用は計画的に、ですね。
衝動的にやめる場合は2か月分どぶに捨てる覚悟をして下さい(笑)。

子供が勉強にやる気を出さない…って理由でやめることがないように、↓こちらの記事を参考にして下さるとうれしいです。
関連記事:>>子供が勉強をしない対策【科学的なやる気UP方法】

料金

毎月払いで月当たりの月額料金は以下の通りです。

ももちゃん(入園前)980円
きいどり(年少)980円
あかどり(年中)1,100円
あおどり(年長)1,100円

※全て税込み

半年一括払いの場合は2.5%引き、年一括払いの場合は5%割引です。

有名どころで安く学べるこどもちゃれんじと比べても年間で約1万円安く、高いと評判のスマイルゼミと比べると3万円弱安く学べます。しかもポピーは初期費用なし。
これだけ安く学ぶことができるのに、子供を賢くする要素が詰まっているので、コスパはかなりいいですよね。

幼児教材_人気4社料金比較(一年一括)

まとめ

ポピーは小学校入学前に必要な学力だけでなく、子供自身の様々な能力を伸ばしてくれます。
その能力は、幼児期だけの短期的なものではなく、将来の年収など長期的に影響する能力です。

なので、ポピーを選んで間違いはない。

でも、今選んじゃいますか?
本当に親が選んでも良いんですか?
本記事の最初の方に出てきた『生きる力』は、子供自身が道を切り拓く力のことでした。

なので、複数社の通信教育の資料請求をして、「子供に選んでもらう」っていうのが一番のおすすめです。

\公式サイトはこちら/
月間ポピー

他社の情報も知りたい方はこちら↓の記事もご覧ください。

関連記事

本記事では、幼児通信教育の人気4社の教材を徹底的に比較し、おすすめ順にランキングしました。また、人気4社以外の通信教育もあわせて10社を目的別にランキングもしています。ラミたん家庭学習でもちゃんと効果を発揮する幼児教[…]

幼児教材ランキング

おすすめの幼児通信教育
会社別の口コミ記事
|- >> こどもちゃれんじ
|- >> Z会
|- >> ポピー
|- >> スマイルゼミ

目的別
|- >> ランキング
|- >> 選び方
|- >> 無料お試し一覧
|- >> 小学校受験向け
|- >> タブレット教材
|- >> 年少向けのおすすめ
|- >> 2歳児向けのおすすめ