幼児通信教育の先取りは意味なし【たった1つの能力が将来を変える】

・幼児向け通信教育の人気なところって簡単だから1年先取りしようかな?
・子供には賢くなって欲しいから1年先取り学習すべきだよね。
・先取り学習は子供を幸せにする。

って思っている幼児を持つ親に向けて本記事を書いています。

幼児向けの有名どころの通信教育(Z会、こどもちゃれんじ、ポピーなど)は小学校1年生の1学期程度の勉強内容(平仮名の読み書きと足し算)を先取りで学べます。
それでも、優秀な子供だと、実際の学年よりも1つ上の教材で学びたいと思うほど容易な内容です。

だから、1年先取りで通信教育を受けちゃえ!って考える親もいます。

でも、1年先取りは良くない!!

めっちゃ優秀な子供なら大丈夫かもしれないけど、圧倒的大多数は無意味。
むしろ害があるかも。

そんな研究結果を紹介しつつ、じゃあどうしたら良いの?ってところも紹介していきます。

幼児通信教育を先取りしても意味がないという科学的根拠

1年先取りどころか、小学校の勉強自体を先取りしても意味ないです。

でも、筆者の考えでは、平仮名の読み書きと足し算くらいは出来た方が無難。
なぜなら、最近の幼児の多くが出来るから。
幼稚園で習う場合もあるし、各家庭で教材を使って学んでいる場合もあります。

周りの子ができているのに、自分だけが出来ない…ってことになると色んな場面で自信が持てなくなる可能性もあるから、最低限周りのレベル程度は必要。
でも、それ以上は無意味。

なぜ無意味と言い切れるのか、そして何に力を入れて教育すべきなのかを紹介します。

先取り学習をしても1学年上の子には追い付けない

生まれ月の違いによる能力の違いを調べた論文があります↓。

東京大学大学院経済学研究科の山口教授の論文
Month-of-Birth Effects on Skills and Skill Formation

月齢とテストの点数の関係をグラフにしたものを見てください↓。

生まれ月ごとの数学スコア

左から小学4年生で、一番右は中学3年生。
生まれ月ごとに平均をとってプロットしてあるのですが、見事に右肩上がり。

その学年の年少者は年長者にかないません
その事実を早生まれの親ほど実感します。

だからこそ、早生まれの親は子供に勉強を頑張らせているのです。
実際にデータでとってみると、早生まれの子は遅生まれの子よりも3.9%ポイント通塾率が高い

そしてその成果が出ているのは中学になってから。

上のグラフを見ると年々生まれ月の差が小さくなっていくのがわかります。
それでも水平じゃないですよね。

残念ながらよほどの秀才、天才の類じゃないと同じ学年の年長者にすら勝てないんですよ。

で、論文によると、早生まれの子が勉強に力を入れることによって、他の能力を伸ばす時間が減っています。

その能力は「非認知能力」(勉強以外の能力のこと)。

非認知能力の一つ「自己効力感(課題に対して自分はできるという自覚、自信)」と月齢との関係のグラフを見てみましょう↓。

生まれ月ごとの自己効力感スコア

左から順に小5から中3まで生まれ月ごとにプロットしています。

自己効力感は年々スコアを下げる傾向があるのですが、同じ学年で見ると年長者の方が年少者よりも高いスコアです。

そして、学力と違う点は、中3になっても小5のときとスコアの差があまり変わっていないということ。

幼児期の勉強の効果は小学校で喪失

他の研究も見てみます。

心理学者ワイカート氏らの研究
The High/Scope Perry Preschool Study Through Age 40

上記研究では、幼児に良質な教育を2年間受けさせ、その後どうなるのかっていうのを調べています。

幼児期に良質な教育を受けることによって、受けなかった子よりもIQが上がります。
でも、小学校に入ってしばらくすると、教育を受けていた子とそうでない子のIQの差はほとんどなくなりました

 
ラミたん
つまり、幼児期に勉強しても意味ないのね。
 
たーみょん
でも、他の能力だったら伸ばすことで将来に影響するんだよ。

幼児期の勉強自体に意味はなかったんですが、子供たちが大人になっても調査を続けたところ、犯罪率減少や年収UPという効果が確認できています。

つまり、もっと他の能力が伸ばされたということ。

勉強よりも大切な能力

上記研究では、幼児期に「非認知能力」を伸ばしたことで効果が表れたのだと結論付けられています。

東京大学の山口教授の論文もワイカート氏らの研究もどちらも共通して「勉強よりも非認知能力を伸ばすべき」と結論付けています。

 
ラミたん
でも、ほら、幼児で掛け算や割り算出来たり漢字が書けたりとかあるでしょ?
それに、早生まれの子でも頭いい子いっぱいいるわよ。
 
たーみょん
それは、極々小数だよ。
110万人を調べた結果、非認知能力が大切って結論になったんだからね。

東京大学の論文では110万人の生徒、児童を調べています。

中にはとびぬけて優秀な子供もいたはずです。
でも、平均すると、頑張っても同じ学年の年長者にかなわない。
圧倒的大多数は追いつけないってこと。

それに、追いつき追い越せたとしても、一度立ち止まってしまうとボロボロと剥がれ落ちて、すぐに元のレベルに戻っちゃうんですよね。それがワイカート氏らの研究の結果からわかること。

でも、非認知能力を伸ばすような質の良い教育だと、将来に影響する。
だからこそ、非認知能力を伸ばしましょう

 
ラミたん
でも、うちらの子だったら、一握りの優秀な子になりうるわよ。
だから先取りしましょ。
 
たーみょん
ここまで説明して、その結論…。
だったらせめて、非認知能力を伸ばすことは必須条件にすべきだね。

非認知能力を伸ばす方法

では、どのようにして非認知能力を伸ばせばよいのか。
上記両論文から言えることは、

  • 体験学習を通じて、コミュニケーションをしながら、考えを深め、課題を発展させること(アクティブラーニング)。
  • 運動、音楽、芸術を体験すること。

です。

アクティブラーニングをするには、色々考えなきゃならないので大変なんですけど、通信教育があれば、きっかけを作ってくれるので楽ですね。

ということで、おすすめ↓の紹介。

先取りしなくても子供の将来に影響する通信教育

1学年上の先取り学習をしなくても、将来に影響するほどの能力(非認知能力)を伸ばせる教材の紹介です。

Z会

非認知能力を伸ばすための具体的な方法が思い描けない、自信がない、って人はZ会しか候補がありません。

Z会は教材のおよそ半分が体験課題です。
しかも、一つの課題に対して、子供にどう質問したら良いのか、どう発展させたらよいのかが書かれています。

つまり、親の指導書でもあるんです。

気になったら下記ボタンから資料請求してみて下さい。
無料でお試し教材もらえます。

\公式サイトはこちら/
Z会の通信教育<幼児向け>

口コミをまとめた記事はこちら↓。

関連記事

・Z会幼児コースの口コミ・評判を見たいな。・Z会って難しいし高い!・Z会幼児コースってどんな人に向いているのかなぁ?って思っている方に向けて本記事を書いてます。Z会の口コミ・評判を色んな所からかき集めてまとめました。[…]

でも、アクティブラーニングなら自信あるよって人は、下記「こどもちゃれんじ」か「ポピー」の方がおすすめ。
なぜなら、Z会よりも幅広い内容を取り扱っていて、子供の好奇心に合わせて親が課題を発展させられるから。

こどもちゃれんじ

こどもちゃれんじは一人で学習するための工夫がしっかりされているので、親の手間はかかりません。
なので、ついつい放置してしまいがちですが、一人で学習するということは非認知能力を伸ばすことが出来ないということ。

ってことは、親が介入して、アクティブラーニングへと発展させる必要があります。

でも、動物、昆虫、植物、科学、生活習慣、マナーなどかなり幅広い内容なので、子供の興味の幅も広げられるし、親子で深めたい内容を選びやすいというのもあります。

また、エデュトイと呼ばれるおもちゃは単なる遊び道具ではなく、遊びながら学べるので子供の興味をひきやすく、さらなる学びに発展させやすいです。

こどもちゃれんじの資料請求でもお試し教材が無料でもらえます。
しかもDVD付き。

公式ページはこちらからどうぞ↓

\公式サイトはこちら/
こどもちゃれんじ

口コミはこちらに詳しく書いています↓。

関連記事

・こどもちゃれんじの口コミ・評判が知りたいな。・必要ないからやめたって人の意見も参考のため知りたい。・こどもちゃれんじは最終的にどこまで、どんな力が身に付くの?って思っている人のために本記事を書きました。こどもちゃれんじ[…]

ポピー

ポピーは上記2つの通信教育のおよそ半額でありながら、幅広い内容を取り扱っています。

しかも、運動の科目も含んでいるので、アクティブラーニング以外の方法でも非認知能力を伸ばすことが出来るということです。

さらに言うと、ポピーのワークに取り組むと、脳の司令塔の役割をする前頭葉をきたえられます。
なぜなら、脳科学者が監修していて、しかも、実際に問題を解いている子供の脳波まで測って、効果を確かめているから。

ポピーの資料請求も無料お試し教材が付いてきます。

問題が簡単だけど、それが逆に子供のやる気につながると評判ですので、実際に試してみると良いです。

資料請求はこちらのボタンから移動できます↓。

\公式サイトはこちら/
ポピー

口コミはこちら↓。

関連記事

・幼児ポピーの口コミ・評判が知りたいな。・ポピーのデメリット、メリットって何?・他の通信教材と比べて安いけど、値段相応だよね?と思っている幼児のお子様をお持ちの親に向けて本記事を書いています。ポピーのデメリットで最も口コミされている[…]

まとめ

幼児通信教育の先取り学習をしても、ほとんど意味がありません。
非認知能力を伸ばすことを意識して、教材を選びましょう。

非認知能力を伸ばすためには、子供に考えさせ、自ら行動へ移すように促すことが大切です。
そのため、もし、今から通信教育を始めようと考えているのであれば、まずは、上記紹介した通信教育3社の資料請求をして下さい。

そのうえで、実際に子供に教材をお試ししてもらい、子供自身に選んでもらいましょう。
公式サイトへは、以下のボタンから移動できます↓。

\公式サイトはこちら/
Z会の通信教育<幼児向け>

\公式サイトはこちら/
こどもちゃれんじ
\公式サイトはこちら/
ポピー
関連記事

本記事では、幼児通信教育の人気4社の教材を徹底的に比較し、おすすめ順にランキングしました。また、人気4社以外の通信教育もあわせて10社を目的別にランキングもしています。ラミたん家庭学習でもちゃんと効果を発揮する幼児教[…]

幼児教材ランキング

 

おすすめの幼児通信教育
会社別の口コミ記事
|- >> こどもちゃれんじ
|- >> Z会
|- >> ポピー

目的別
|- >> ランキング
|- >> 選び方
|- >> 無料お試し一覧