七田式通信教育の口コミ・評判と科学的な効果【幼児・胎教の紹介】

・七田式の通信教育ってどうなの?
・七田式って何するの?
・効果がないだけならまだしも、害があるって噂が…。

って思っている方に向けて本記事を書きました。

筆者の個人的なイメージは、「七田式は東大に行くような人が通っていた教室であり、右脳教育をしたり、フラッシュカードを使って瞬間的な記憶力や判断に優れた子を育てられたりする」です。

そういうイメージはあるものの、効果に関しては半信半疑…。
ということで、効果や口コミを徹底的に調べたので紹介いたします。

ちなみに、イードって会社が幼児教室の顧客満足度調査をして、有効回答数850を得て出した「イードアワード」ってやつで、七田式教室は3部門受賞しています(2020年)。

授業が良い」、「教材が良い」、「授業プログラムが充実している」の3部門。
参考:イードアワード「幼児教室」2020

そんな質の良い教室を自宅で安くする方法が七田式通信教育です。
それでは、七田式通信教育の詳細もあわせて紹介していきます。

七田式通信教育の口コミ・評判まとめ【幼児、胎教コースの紹介】

七田式の通信教育は「幼児コース」と「胎教コース」の2種類あります。
ですが、口コミ・評判は胎教コースのものがなかったので、幼児コースのみです。

また、後からそれぞれの概要も紹介しています。

口コミ・評判

色んな所で、口コミ・評判を見聞きして、箇条書きにしてみました↓。
他社教材よりも料金が高いっていう料金面の評価が特に良く目につきます。

内容的には満足している人が多いようです。

  • 教室よりは安いから良い。
  • 料金高い。
  • 親が先生になるから効果に個人差が出る。
  • 能力開発ができて良い。
  • 課題の量はちょうど良い。
  • 記憶や言葉の発達が良い。
  • 将来にどう結び付くかわからない。
  • 毎日のノルマが決まっていて習慣になる。
  • 教材がわかりやすい。
  • サポートは何度聞いても優しく、丁寧。
  • 子供のレベルに合わせて進められる。
  • 親のやる気が一番必要。
  • 教材再利用で2人目は実質無料。

料金

料金は他の幼児教材と比べるとはるかに高い。

一年分一括で10万円ちょっと払うので、特に高く感じます。
ひと月あたりに計算しても、9千円弱。

くもんの1教科7千円強よりも高いですね。
幼児教材の相場は大体2千円前後

でも、幼児教室(1万円前後)と比べると同等かちょっと安い。
七田式教室も1万円台後半なんで、通信教育の方がまぁ安いかなって感じ。

それに、能力開発をするんだって思って取り組むんだったら、他に同じような教材はないから比較のしようもない。

それと、兄弟がいれば2人目以降は教材の使いまわしができるので、実質2人目無料…。

物の見方によって価値観は変わってきますね。今一度違う考え方をしてみるのもいいかも。

親のかかわりが必須

親が先生になる通信教育ですからね。
親がしっかり時間管理して、教えてあげなきゃいけない。

親が一番頑張らなきゃいけないかも…。
そういう覚悟のもと申し込む必要がありますね。

効果がある

良い効果がでたという意見は多いですね。

教材の量がちょうどよく、レベルも子供に合わせてあげられるから毎日続けられて、習慣化できる
そして、能力的な面では、言葉や記憶の発達が良いって口コミがありました。

ただ、将来にどう影響するのかわからないという意見も…。

この意見はかなり的を得ているなって感じます。

というのも、筆者は数多くの論文を読み漁った結果、幼児教育で重要なのは認知能力(学力、IQなど)ではなく、非認知能力だと分かったから。
関連記事:>> 早期教育は後悔する?【58人が試した効果のある方法】

幼児教育をすることで、目に見えて結果が表れるのは、学力や記憶力です。
でも、将来に影響を及ぼすのはそれ以外の能力。

七田式では、どの程度非認知能力を磨けるのでしょうか…。

下記七田式の公式ページでも非認知能力について述べられています。
>> 時代にマッチした教育(七田式公式ページ)

通信教育の概要

七田式の通信教育には2種類あります。
幼児コースと胎教コースです。
まずは胎教コースの概要説明から。

胎教コース

胎教コースは名前の通り妊娠中の母親向けです。
妊娠24週まで申し込みOK。

胎教って何やったらいいんだろうって思っている人におすすめ。

内容は、語り掛けや絵本読み、名画&音楽、カード遊び、マタニティー体操、歌などです。
それぞれの教材、CD、テキストや記録シートなどが送られてきます。

筆者は個人的に、「名画やカード遊びって…見えないでしょ…」って思ってます。

でも、そのもの自体の効果は否定的であるものの、目的をもって何かをすること自体は否定的ではありません。
いや、だって、胎教に一番良いのは母親の幸せですよね?

目的をもって何かをするのって、一番心が穏やかで幸せだと思います

それと語り掛けや絵本読みに関してですが、赤ちゃんはお腹の中でも耳が聞こえているっていうんで、効果ありそうですよね。

でも、羊水の中で、耳が詰まった感じになっているので、はっきりは聞こえないらしいです。
でもでも、はっきり聞こえなくても、話のリズムや声のトーンなんかはちゃんと聞こえているので、やっぱり声も幸せな感じだといいんじゃないかな。

ということで、何をしたら良いのかわからない人にはおすすめのコースかなと思います。

胎教コースの申し込みから取り組みまでの流れ
  1. 申し込み
  2. テキスト、教材、資料が届けられる。
  3. 幸せな気分で取り組む
  4. 記録シート、イメージカラーを送る。
  5. 講師からアドバイスの返送が来る。

イメージから―ってなんだ?って感じですが、自由にイメージして色塗りをするんだそうです。
自分自身の内面や赤ちゃんの様子(お腹の中の)を感じてイメージします。

幼児コース

0歳から6歳まで申し込みが可能です。
学んでいく分野は5つで、「知恵」、「文字」、「数」、「右脳」、「生活」です。

右脳って何するんだ?って感じですけど、イメージ記憶のことです。
右脳教育はオカルトって言っている脳科学の先生もいるので、イメージ記憶って言った方がいいのかな。

子供や入るタイミングによっては、全体的にレベルが高く感じるかも。
担当の人と相談して、進めていくのが良いかと思います。

学ぶ分野5つのそれぞれの説明を簡単にしていきます。

知恵

図形や論理的思考を学びます。
他にも、時計(5歳代)や地図、国旗、首都(6歳代)を覚えるのもある。

また、かなり重要な内容で、お金に関する学びもある。
なぜ重要かって言うと、お金の教育をすると将来の貯蓄がUPするって研究結果があるからです↓。
関連記事:>> 【子供の将来】お金持ちで幸せになるための教育とは?

1歳代で、物の形や大小、色がわかり、6ピース程度のパズルも出来る様になる内容なので、子供や入るタイミングによってはちょっとレベルが高く感じるかも。

空間認識の例↓

文字

1歳代で平仮名の自分の名前がわかるようになります。
2歳代で平仮名が読める様になり、「し」、「つ」などの簡単なものも書けるようになります。

4歳代で数ページの絵本を自分で読めるようなレベル。
6歳代では、作文が書け、小学校1年生レベル漢字も書けるようになる。

例↓

1歳代で数字を声に出して読め、2歳代で100まで数えられる。
3歳代で、積み木を使った足し算、足し算の暗唱が言え、5歳代でかけ算も言える。
6歳代では文章問題が解け、100ます計算を5分以内に出来る様になる。

ドッツカードを使って学ぶ例↓

右脳(イメージ記憶)

0歳代で食べ真似が出来る様になり、1歳代でごっこ遊び。
2歳代でカードの写真記憶ができ、4歳代で名文、円周率の暗唱をする。
6歳代では、1000コマのイラストを記憶し、イメージした内容を長文で表現できるようになる。

生活

1歳代で「ちょうだい」を理解し、実際に渡すことができる。
2歳代では、お茶碗を片手で持って、お箸やスプーンで食べられる。
3歳代では、表現力豊かなお話ができ、4歳代で、遊びのルールを守れるようになる。
5歳代で、将来の目標を持ち、6歳代で、自主的なお手伝いをする。また、わからないことは自分で調べられる。

非認知能力が大切って話を上の方で書きましたけど、「生活」の科目が一番非認知能力に直結するかもしれませんね。
この生活に一番重きを置いて学んでいくことが大切です。

ちなみに、生活は親の指導によるものだけでなく、絵本で学ぶこともあります。

絵本の例↓

幼児コースの受講の流れ
  1. 申し込み
  2. 教材、取組ガイドが届く
  3. webで使い方ガイドや動画を見て、家庭内七田式教室スタート
  4. web上に取り組みを記録する。
  5. 疑問、不安はQ&Aのページで解決。それでもだめなら担当者に質問が可(月1回まで)
  6. テスト:3か月に1回「七田式能力検査」をし、子供の成果を確認する。

七田式通信教育のメリット・デメリット【科学的効果は?】

口コミに加え、筆者なりの感想や調査したことをまとめます。

デメリット

  • 料金が高い。
    考え方次第で高いという気持ちは変わるかも…。
  • 効果が科学的に証明されていない。
    右脳教育は脳科学者がオカルトだって否定しています。
    フラッシュカードの効果は科学的根拠が今のところない。
    効果がないことも証明されていません。
    実績があるから問題なしかな…。
  • フラッシュカードに嫌なうわさがある。
    脳科学者が小規模で確認した結果↓。
    能力が高くなった子供程、反応抑制・自己制御力が低く,衝動性・多動性の程度が高い。心の理論(相手の気持ちを考えること)を持たない。
    ↑小規模のため、信頼性が薄いデータではあるものの、気になります…。控えめにした方が良いかもしれません。
    参考:脳科学者のブログ
  • サポートへの質問は月1回まで。
     口コミでサポートが良いって聞いたから、期待してたけど1回だけってちょっと少なすぎでは…。

メリット

  • 少しずつレベルアップだから続けられる。
    継続することが一番大変ですよね。少しずつレベルアップするとやる気も増して良いです。
  • 能力アップ、学力アップを考えると高くはない。
    費用対効果で考えるとかなり安いと感じるかも。
  • 教材の使い方を動画で見られる。
    誰かが使っているのを見るのが一番わかりやすい。
  • 生活面のしつけやマナーは月齢ごと。
    長子だと分からないことだらけですが、月齢ごとに細かくわかるので助かる。

料金

胎教コース
28,600円(税込)

幼児コース
年会費104,500円(税込)
月々の教材費込
ひと月あたりの金額を計算すると→8,708円(税込)

支払いは上記の年会費の金額を一気に払わなきゃいけないです。

人気教材【価格を抑えたい方はこちら】

通信教育じゃなくて、やってみたい教材を自分で選んで七田式を体験したいってときは、教材の販売も公式サイトでしているので、購入できます↓。

以下、幼児向けの人気教材3つ紹介です。

七田式プリント

レベル、年齢別に4種類あります。

30冊くらいいっきにまとめての購入しかないので高く感じるかも。
14,300円(税込)

でも、1冊500円弱なんで、全部やるなら高くはない。

公式の販売ページ↓

かな絵ちゃん日本語セット

語彙力増やすためのフラッシュカード。
A5判カード1,200枚とDVD1枚のセットです。

3万円強します。
対象年齢は0歳~5歳。

公式の販売ページ↓

7+BILINGUAL 音声ペンver.

映像の例です↓。3倍速ってのもあって面白い。3倍速をたくさん聞いた後に通常音声聞くとめっちゃ遅く感じます。

英語には臨界期というものがあります。
その時期を過ぎると学ぶのが困難になるというものです。

ネイティブのような滑らかなしゃべり方が出来るか否かっていうのは、5~6歳くらいまでで、LとRの聞き分けは生後10ヶ月くらいまで。

なので、できる限り早く学習開始した方が、スムーズに英語を習得できます。

それと、英語を聞くだけって教材もあるけど、「聞き流し」って幼ければ幼いほど効果がないです。
だから、受動的な学習ではなく、能動的な学習となるように音声ペンで学べるやつの方が良い。
関連記事:>> 赤ちゃんの英語の聞き流しは効果なしという研究結果【どうすべきか?】

ということで、音声ペンバージョンをおすすめ。
↓リンクは公式ページじゃないんですけど、7+Bilingualの企画・製造をしているところのページです。七田さんが監修した商品ってことなので、七田式公式ページでも購入できるってこと。
リンク先のページ限定特典があります。

↑頻繁に内容変わるので、どんな限定特典があるか実際に確認してみて下さい。

でも、限定の特典が気に入らなくて金額一緒くらいだったら、七田式の公式で買った方がポイント付くんで良いです↓。

まとめ

七田式の効果に関して、科学的に否定も肯定もされていないような教育法を使用しています。

それでも、長年の実績から信頼されていて、人気があるのは事実。

また、教室の教材が良いと評判であり、それが家でも試せるのはgood。

高い買い物ですから、気になった方は、まずは資料請求↓。
ネットで得られる情報以上のことが書かれていますし、キャンペーンをやっててお得になることもあります。

 
他の教材とも比較してみて下さい↓。
関連記事

本記事では、幼児通信教育の人気4社の教材を徹底的に比較し、おすすめ順にランキングしました。また、人気4社以外の通信教育もあわせて10社を目的別にランキングもしています。ラミたん家庭学習でもちゃんと効果を発揮する幼児教[…]

幼児教材ランキング