・通信教育っていったいどこがおすすめ?
・無料お試しすると電話、DMの嵐??
って思っている方に向けて本記事を書きました。
幼児教材っていっぱいあって、迷うし、無料お試しして選びたいって思うけど、全部頼むには手間だし…ってなりますよね。
ということで、お試しやサンプルがもらえるところを紹介しつつ、タイプ別におすすめの紹介をしていきます。
まずは、無料お試しサンプルがもらえる教材↓。
教材名は全て公式サイトへのリンクになっているので、ご利用ください。
こどもちゃれんじ
総合的に能力UP- Z会
非認知能力を伸ばす方法がわかる - 幼児ポピー
脳科学者が作った前頭葉をきたえる教材 - まなびWith
図鑑で学ぶ がんばる舎 (webでサンプル公開中)
最安値- ベビーくもん (キャンペーン中の場合)
早くしゃべるためのコツがわかる - ワンダーボックス
STEAM教育
入会後、期間内に解約すると料金がかからない、もしくは返金される教材もあります↓。
(一旦入会して、気に入らなければ解約って方法なので注意。)
「つまり、実質無料でお試し体験できる…」って言ってるところも多いですが、厳密に言えば、解約時に返送料、手数料等一部料金を支払う場合もあるので注意。
公式サイトでよく確認してからお試ししてくださいね。
全部試すのも大変だし…。
教材の選び方の詳細は下記記事をご覧ください。
関連記事:>> 幼児教材の選び方
ちなみに、受講者数が多くて人気の4社は「こどもちゃれんじ」、「Z会」、「ポピー」、「スマイルゼミ」です。
それでは、目的別に紹介していきます。
幼児教材・通信教育の無料お試しやサンプルがもらえる10社を比較
無料でお試しやサンプルがもらえる10社を筆者たーみょんの独断と偏見で目的別にランキング表にすると以下の通りです。
順位 | 1位 | 2位 | 3位 |
---|---|---|---|
非認知能力 | Z会 | こちゃれ総 | ポピー |
親の負担軽減 | smile | こちゃれ総 | ポピー |
料金 | がんば | ポピー | まなび |
論理的思考力 | こちゃれ思 | RISU | ワンダー |
0歳から | こちゃれ | くもん | モコモコ (1歳~) |
※略称説明↓
こちゃれ総→こどもちゃれんじ総合コース
こちゃれ思→こどもちゃれんじ思考力特化コース
smile→スマイルゼミ
まなび→まなびwith
RISU→RISUキッズ
ワンダー→ワンダーボックス
がんば→がんばる舎
モコモコ→モコモコゼミ
対象年齢は以下の通り。
教材 | 対象年齢 |
---|---|
こどもちゃれんじ | 0~6歳 |
こどもちゃれんじ 思考力特化コース | 年中~年長 |
Z会 | 年少~年長 |
ポピー | 2歳~6歳 |
スマイルゼミ | 年中~年長 |
まなびWith | 年少~年長 |
ワンダーボックス | 4歳~10歳 |
RISUキッズ | 年中~年長 |
ベビーくもん | 0歳~2歳 |
モコモコゼミ | 1歳~6歳 |
がんばる舎 | 2歳~6歳 |
ちなみに、比較するときによく話題に上がる問題の難易度ですが、子供によって得手不得手のばらつきがあり、あまり当てにならないかもしれません。
ですが、あえて言うなら、Z会とこどもちゃれんじの思考力特化コースの2つはちょっと難しいと感じる子が多いかも。
良く考えないと解けない問題が多いからです。
でも良く考えれば大抵の幼児は解けます。
わかるまでしっかり考えるっていう忍耐力や粘り強さが必要ってことですね。
忍耐力、粘り強さがしっかりしている子であれば、どの幼児教材を選んでも簡単です。
また、子供と教材との相性だけでなく、親と教材との相性も重要。
筆者が論文などで調べた結果、幼児期の教育に最も重要なのは、非認知能力(学力以外の能力)です。
非認知能力を伸ばすためには、子供一人で勉強していては無意味。
親がある程度介入すべきです。
なので、親と教材の相性が重要ってことになります。
それでは、目的別に紹介していきます↓。
将来の収入がUPする能力を伸ばす教材
先に述べた通り、幼児教育に最も重要なのは、非認知能力(勉強以外の能力)です。
勉強よりも非認知能力を伸ばす教育の方が、大人になっても効果が持続して収入UPに大きく貢献するので、非認知能力を伸ばすことが出来る教材の紹介です。
でも、教材の多くはそのままやっていても非認知能力は伸びないものが多いです。
なので、親が介入すべきなんですが、どう介入すべきかは下記記事で↓。
関連記事:>> 幼児家庭学習で40歳まで影響が続く効果的な教育方法とは?
どうすべきかを簡単に言うと、
「教材で取り扱っている内容を発展させ、実際に体験しながら、課題提示→解決へと導く」
です。
そういうのが出来るかどうかで選んでください。
「でも、そんな難しいこと出来ないかも、自信ない…」って人はZ会1択です。
Z会は教材の中で上記のようにする体験課題がたくさん含まれています。
でも、その課題のために材料を買ってこなきゃいけないってこともあって、なかなか親のペースで課題に取り組むってのは難しいときもあります。
そんなときは、こどもちゃれんじがいいですね。
こどもちゃれんじは絵本やDVDで子供から親に絡むよう仕向けることがあります。
例えば、お手伝いやお手紙を書くことや、すごろくをすることなど。
何かの材料が必要になることもないし、やるべきことは子供が教えてくれます。
そういったやり取りをする中で、子供とコミュニケーションをとり、課題提示→解決へと発展させると良いです。
また、ポピーだと運動の科目もあります。
非認知能力を伸ばす方法の一つに運動もあるので、運動をするきっかけがなかなか作れない場合にはいいですね。
非認知能力を伸ばす教材ランキング
子供だけで勉強が進められる教材
基本的には、非認知能力の観点から選ぶのがいいんですが、親のすることがどうしても多くなってしまいます。
色んな事情であまり手をかけてやれないって場合は、スマイルゼミがいいです。
全文読み上げてくれるので、文字が読めない子供でも一人で学習できます。
こどもちゃれんじは絵本やワークの文字は親が読んであげなきゃいけないので、少し手間。
でも、平仮名の読み書きを覚えるためのエデュトイがあるので、読み書きの勉強は子供一人で出来ます。
平仮名が読める様になれば、問題文を理解しやすいポピーもおすすめ。
親の負担を軽減する教材ランキング
論理的思考力を伸ばす教材
論理的思考力も大切です。
論理的思考力の必要な科目といえば、数学ですが、数学が得意だと、将来幸せになる可能性が高くなります。
詳細は下記記事↓。
関連記事:>> 【子供の将来】お金持ちで幸せになるための教育とは?研究紹介
論理的思考力を伸ばせる教材ランキングは、
です。どの教材を選んでも、思考力をしっかり伸ばせるので、順位気にしないでください。
ちなみに、こどもちゃれんじの思考力特化コースは年中から受講できてかなり良問ぞろい。
RISUキッズは数学特化の教材なので、まさしくそのもの。
ワンダーボックスはSTEAM教育特化で、これからのAI時代を生き抜くために必要な教育ができます。
ワンダーボックスは今持っているスマホやタブレットにアプリを入れて学ぶのと、教材が送られてきて学ぶのと両方です。
お試し体験に関しては、お試し専用のアプリで体験。
料金が安い教材
金額一覧です↓。
↑毎月払いの月額料金。
↓年払い時の金額。
がんばる舎が最安値です。
安いだけあって、プリント教材は白黒。
他の教材をやっていて、ワークが物足りないってときに向いているかと思います。
お試し体験はweb上にあるので、わざわざ申し込む必要すらなくて楽です。
0歳から対応している教材
0歳から受講できるのは、こどもちゃれんじとベビーくもんの2つです。
どちらも、子供が早くしゃべるために必要な要素が詰まっています。
ちなみに、ベビーくもんは月1回近くの教室に教材をとりに行き、ついでに面談もあり。
また、1歳から始められる教材にモコモコゼミがあります。
モコモコゼミは小学校受験を目指している人に向いている教材です。
0歳から受講可
既出の料金グラフでは年少未満の料金記載してないので、こちら↓では年少未満の子でも受けられる教材の料金全て載せます。
1年一括払い時の金額をひと月あたりの金額に計算したものです↑。
只より高いものはない??
電話、メール、DMが毎日来るのかしら?
こわいイケメンのお兄さんたちに囲まれて説得されるとか?
心配いらないよ。
教材会社は宣伝費として考えているからね。
基本的にどの会社もしつこくはないです。
多くは、資料が届いたかっていう確認の電話が1回あるくらい。
電話に出なかったら2~3日に1回かかってくる頻度。
メールはZ会がたまに送ってきます。
DMはこどもちゃれんじが一番多いです。
でも、ちゃんと止められるから安心して。
止め方は「ベネッセ DM停止」で検索してってDMに書いてあります。
まとめ
幼児教材のほとんどがお試し無料体験をやっています。
特にこだわりがなければ、将来に良い影響を与える非認知能力を伸ばす教材を選んでください。
おすすめは、「Z会」、「こどもちゃれんじ」、「ポピー」。
出来れば複数の教材の資料請求をして、子供に選ばせる方が、やる気が出るので、おすすめの選び方です。
教材名から公式ページに移動できます↓。
>> こどもちゃれんじ
総合的に能力UP- >> Z会
非認知能力を伸ばす方法がわかる - >> 幼児ポピー
脳科学者が作った前頭葉をきたえる教材
本記事では、幼児通信教育の人気4社の教材を徹底的に比較し、おすすめ順にランキングしました。また、人気4社以外の通信教育もあわせて10社を目的別にランキングもしています。ラミたん家庭学習でもちゃんと効果を発揮する幼児教[…]
おすすめの幼児通信教育
会社別の口コミ記事
|- >> こどもちゃれんじ
|- >> Z会
|- >> ポピー
|- >> スマイルゼミ
目的別
|- >> ランキング
|- >> 選び方
|- >> 無料お試し一覧
|- >> 小学校受験向け
|- >> タブレット教材
|- >> 年少向けのおすすめ
|- >> 2歳児向けのおすすめ