・タブレット学習に悪い影響ってないのかな?
・タブレット教材の効果を十分に発揮する方法は?
って思っている方に向けて本記事を書きました。
毎月の支払がある幼児向け通信教育のタブレット学習教材から、
安く済ませられる買い切りタイプのタブレット学習教材まで幅広く紹介しています。
でも、良質なタブレット教材があったとしても、幼児の子供に渡してその後は放置、なんてことになってしまうと、完全に後悔することになります。
運良く子供がしっかり勉強していたとしてもその可能性は十分に高い。
よく思い出してください。
本来の目的は何ですか?
学力向上ではないはずです。
「子供の将来の幸せ」ですよね。
学力向上だけを目指した幼児教育はかなり後から後悔します。
そう言い切れるのは、幼児教育、早期教育の類は意味がないという研究結果が出ているから。
幼児期に伸ばす必要がるのはもっと別の能力。その能力を伸ばすことで、将来にも良い影響を与えます。
ではどうしたら良いのか、ってのも含めて、紹介していきます。
タブレット学習教材の幼児向けおすすめ5選
幼児向けのタブレット学習教材に関して、本記事では、通信制のもの3社と、買い切りのもの2社、合計5社の紹介です。
タブレット学習ができる幼児向け通信教材
まずは通信教材から。
スマイルゼミ、RISUキッズ、ワンダーボックスの3社があります。
スマイルゼミ
幼児向け通信教育のタブレット教材の中では、スマイルゼミが一番人気です。
イードアワードっていうので、スマイルゼミは「継続しやすい通信教育」で部門賞を取っています(2020年)。
読み書き、計算、自然、生活、英語など、学べる分野の幅広さは、本記事で紹介する中でもトップクラス。
スマイルゼミの英語はかなり評価されていて、上記イードアワードの子供英語教材では、最優秀賞を受賞しています(2020年)。
問題の読み上げ機能や自動採点、音声解説もあるので、親が教えなくても子供一人で学習ができちゃいます。
月額料金 | 3,278円(1年一括払い時) |
学習内容 | 読み書き、生活、英語など10分野 |
対象年齢 | 年少の12月から |
タブレット購入 | 専用タブレット10,978円 |
タブレット保険 | あり。3,960円/年 |
スマイルゼミ【幼児コース】
・スマイルゼミの幼児コースではどんなことが学べるのかな?・口コミ、評判ってどう?・うちの子に向いているかな?って思っている方に向けて本記事を書いております。スマイルゼミの口コミ・評判は両極端です。料金が高いって悪い評[…]
RISUキッズ
未だ文字の読めない幼児でも取り組むことが出来る様に音声読み上げ機能が付いています。
また、学習データ分析機能が付いていて、子供の学習状況もしっかりと把握することが可能。
タブレットは専用のものが無料でもらえて、故障時に安く再購入できる保険も無料で加入できます。
月額料金 | 2,728円(1年一括払いのみ) |
学習内容 | 算数 |
対象年齢 | 年中後半から |
タブレット購入 | 専用タブレット(追加料金不要) |
タブレット保険 | あり。(追加料金不要) |
ワンダーボックス
STEAM(スティーム)教育の教材です。
STEAMは科学、技術、工学、芸術、数学の頭文字ですね。
専用タブレットがないので、自分で用意する必要があります。
画面が小さくても良ければ、スマホでも良くて、アプリを入れての学習。
タブレット学習プラス教材での学習もあわせて行っていくので、みっちりSTEAM教育ですね。
月額料金 | 3,700円(1年一括払い時) |
学習内容 | STEAM |
対象年齢 | 年中から |
タブレット購入 | 既に持っているものでOK |
タブレット保険 | なし |
・ワンダーボックスの口コミ・評判が知りたいな。・評判が良いみたいだけれど、デメリットは何?・難しいって聞いたから幼児の子には無理だよね?って思っている方に向けて本記事を書いています。ワンダーボックスは幼稚園の年中(4歳)[…]
おまけ情報【こどもちゃれんじ】
こどもちゃれんじはエデュトイと呼ばれるおもちゃと簡単で少ないワークって内容でしたが、2021年4月からはデジタルワークってのが追加されました。
今持っているスマホやタブレットを使って毎月90問できるのに追加受講費無料です。
詳しい内容はこちらの記事に書いたので、ご覧ください↓。
・しまじろうクラブアプリってどう?・デジタルワークの口コミ・評判は良い?・meecha(ミーチャ)ってアプリも良い感じ?って思っている方に向けて本記事を書いています。こどもちゃれんじは2021年4月から追加受講費不要で動[…]
買い切りのタブレット教材
買い切りのタブレット教材は天神とドラえもんのひらめきパッドを紹介です。
天神
第10回日本e-Learninng大賞のグランプリを受賞していて、モンテッソーリ教育にも対応している優れた教材です…。
モンテも要素全然感じられないわ。
フォローのしようがないかも…。
どうやら、モンテッソーリ教育に対応ってのは、自分で学びたいのを選べて、しかも、どんどん先へ進められる、ってところを言ってるようです。
学べる分野は
「知識」、「数量」、「言葉」、「記憶」、「思考」
の5分野で、トータル59ジャンル、約1万問あります。
読み書き、計算、時計、百人一首など。
かなり、幅広く、小学校受験対策の問題もあります。
英語もあるけど、アルファベットと単語だけです。
最初から全問タブレットに入っているので、ネット接続不要で、好きな時に好きなだけ学べるのは買い切りならではの利点ですね。
料金は、0歳から6歳までの量なので、約30万円と高額。
でも、例えば、1歳から6年間利用した場合で考えると、
1年あたり約5万円
1月当たり約4,200円
です。
3年間利用の場合は
1年あたり約10万円
1月当たり約8,300円
なので、出来るだけ早く始めることでお得感出ますね。
それと、買い切りだから兄弟でも利用することができて、2人目以降は無料。
月額料金 | 337,800円 |
学習内容 | 学習内容 知識、数量、言葉、記憶、思考 |
対象年齢 | 0歳から6歳 |
タブレット購入 | 専用タブレット(PCソフト版もあり) |
タブレット保険 | なし |
ドラえもんカメラでひらめきパッド
漢字や掛け算も含まれているので、小学校入ってからも使える内容です。
筆者は一つ前の古い型のものを持っているのですが、プログラミングの質がかなり良いです。
ドラえもんを目的地に誘導するだけの単純なプログラミングですが、プログラミングの基礎「順次」、「選択」、「繰り返し」が盛り込まれているので、論理的思考力がしっかり身に付きます。
問題を解くごとにドラえもんがスタンプを押してくれて、3つくらいスタンプが溜まると秘密道具がもらえて、子供のやる気にもgood。
定価は16,500円(税込)ですが、Amazonでは1万円ちょっとで購入できます。
約1万円の買い切りでこのクオリティはかなりコスパいいです。
月額料金 | 16,500円 |
学習内容 | 算数、生活、国語、地図、プログラミングなど |
対象年齢 | 3歳から |
タブレット購入 | 専用タブレット |
タブレット保険 | なし |
タブレット学習のデメリット
デメリットは以下の通りです。
- メディア漬けの促進
youtubeやテレビで子供のメディア漬けが促進されているのに、勉強でも、ってなると…。
メディア漬けの害や対策は後ほど。 - 料金が高い
幅広く学べる分、割高です。
タブレット代金も必要で、親の負担はさらに。 - 選択問題が多い
自動採点をする限り、選択問題になりがち。
子供はテキトーに選んでやった気になります。 - 国語(読み書き含む)には不向き
科学的データがあります。詳細は下記記事で。
関連記事:>> タブレット学習の効果を2倍にする科学的な方法
タブレット学習のメリット
工夫をすればって条件が付くものもありますが、メリットは下記の通りです。
工夫の内容は後述します。
- 学習の習慣化、時間増加がしやすい。
タブレットは紙での勉強よりもハードルがかなり低い。なので、習慣化も勉強時間増加もしやすい。ただし、親の介入でさらにUPも望めます。 - 反復学習がしやすい。
紙の場合は、一度書くと残るので、何度もってなるとコピーしなきゃいけない。
対してタブレットは何度も解けます。スマイルゼミは選択肢の順番や内容を変えて出題してくれるので、丸暗記対策にも効果的。 - 親が読み上げなくても良い。
自動で読み上げ、採点してくれるので、親の負担軽減されます。 - 画像、動画、音声を使った学習ができる。
紙では出来ないタブレットならではの学習方法ですね。
子供任せだと必ず後悔する科学的理由と対策
子供にタブレット教材をわたして、あとは一人で頑張ってね、って状態で子供任せにするとどのような失敗があるのか?は以下の通り。
- 勉強時間が減る。
- 効果が持続しない。
勉強時間の減少
タブレット学習を始めれば、最初は物珍しさから食いつきの良い子供は多いことでしょう。
でも、それは持続する??
多くの子供は、飽きて勉強時間が減っていきます。
何をするにしてもそうですよね。よほどドはまりしない限り時間が減るのは目に見えてます。
では、何をしたら良いのか?
それは、親が環境を整え、フィードバックもすることです。
タブレットをすぐに出せるところにしまってあり、勉強する場所も常に整っている。
そして、親子で勉強をする時間を決める。
こういった環境を整えてあげるだけで、学習量が2倍になったというデータがあります。
また、子供の学習状況を見て、具体的に頑張っていることをほめてあげるだけでも、学習量が2倍にアップです。
詳しくは、下記記事に記載していますので、あわせてご覧ください。
関連記事:>> タブレット学習の効果を2倍にする科学的な方法
持続しない効果
冒頭にも書いた通り、勉強だけを頑張っても意味がなく、将来に良い影響は与えられません。
幼児期に勉強を頑張って学力が伸びたとしても、小学校に入るころには、他の子と一緒の状態。
そんな研究結果が出ています。
だから、幼児期に頑張るだけ無駄。
小学校入ってから頑張ればOK。
youtubeでも見せながら放っておこうかしら。
youtubeやテレビなどでメディア漬けにしないで!って日本小児科医会が訴えてます。
メディア漬けで育たない能力
日本小児科医会は乳幼児のメディア漬けを見直すように推奨しています。
2歳までは視聴自体を控える、2歳以後は1日2時間までを目安にしましょうって言ってます。
理由は単純で、乳幼児期は最も心と体の基礎作りに重要な時期だから。
そんなときに、人と人とのコミュニケーションがなく、体を動かすこともしないようなスマホ、タブレット、テレビなどにくぎ付けだったら、悪影響しかないですよね。
詳しくは、こちら↓の記事に書いてますが、意味ないって研究データが数多く出ています。
関連記事:>> 早期教育は後悔する?【58人が試した効果のある方法】
じゃあ何したらいいの?って思いますよね。
幼児期に最も重要なことは、上記の通り心と体の基礎作りなので、家族や友人との体を動かした遊びや、おしゃべりが良いです(非認知能力を伸ばす)。
でも、ネタが…。
そんなときのための幼児教材なんですよね。
タブレット学習の取り組み方
勉強だけど、教えたり、学びを深めようとしたりすると、コミュニケーション取りますよね。
学んだことをきっかけに、実際のものを見にお出かけするのもいいです。
でもでも、休日はそれでいいとして、平日は子供の相手があまりできない…、って思う方も多いはず。
だからこそのタブレットですよね。
タブレット教材の良いところは文字の読み上げ。
読み上げてくれるから、親は何もしなくて良い。
子供だけで学習できます。
結局メディア漬けの勉強?
まだ続くよ。
幼児期は一人で勉強は意味ないので、学んだことを中心に子供と話をしましょう。
子供が学んだことを把握できないなら、子供と会話して、聞けばいいです。
子供に教えてもらうことで、子供が学んだことに関する記憶の定着にも役立ちます。
学んだことを中心により深く学びたいことを聞いてあげるのもいいです。
何かを作りたい? 育てたい? 捕まえたい? どこかへ行きたい?
などなど。
子供の興味を知ることができますし、子供が説明することで、子供自身の伝える能力も伸ばせます。
それと、子供との会話を意識することで、メディア漬けも避けましょう。
コミュニケーションを目的にしていれば、メディアに集中する時間も減ります。
タブレット学習に限らないですが、幼児期の勉強の目的はコミュニケーションです。
学力向上ではありません。
後悔しないタブレット教材の選び方
タブレット教材を選ぶ基準は以下を参考にすると良いです。
- 取り組み状況がわかるか
親が子供の取り組み状況を把握し、フィードバックしやすくなります。
対応教材→スマイルゼミ、RISUキッズ、ワンダーボックス、天神 - 非認知能力が伸ばせるか
学習後の会話や発展に貢献させられる内容なのかを事前に調べましょう。
対応教材→スマイルゼミ、ワンダーボックス、ドラえもんカメラでひらめきパッド - 論理的思考が好きになれるか
本記事では紹介していませんが、論理的思考力もかなり重要。幼児期では、論理的に考えることが好きになれると良いです。
対応教材→RISUキッズ、ワンダーボックス、ドラえもんカメラでひらめきパッド
数学(論理的思考力)が得意だと将来幸せになるって研究結果がありますので、下記記事もあわせてご覧ください↓。
関連記事:>> 【子供の将来】お金持ちで幸せになるための教育とは?研究紹介
まとめ
幼児向けのタブレット学習教材は、親の負担を軽減する要素が詰まっている教材です。
だからこそ、放置してしまいがちですが、それでは必ず後から失敗したってなります。
子供とのコミュニケーションをおこたらず、学習内容を発展させるために、一緒に出かけたり、工作したり、と親の介入は必須。
そういう学習の発展が出来るか否かの観点で教材を選ぶことが、後悔しない幼児教育をするかなめとなります。
本記事では、幼児通信教育の人気4社の教材を徹底的に比較し、おすすめ順にランキングしました。また、人気4社以外の通信教育もあわせて10社を目的別にランキングもしています。ラミたん家庭学習でもちゃんと効果を発揮する幼児教[…]