・デジタルワークの口コミ・評判は良い?
・meecha(ミーチャ)ってアプリも良い感じ?
って思っている方に向けて本記事を書いています。
こどもちゃれんじは2021年4月から追加受講費不要で動画見放題とデジタルワークが出来る様になりました。
それぞれ、「meecha」と「しまじろうクラブアプリ」というアプリをスマホorタブレットに入れて使います。
これから入会しようかどうしようか迷っている方にとっては、どれだけプラス要素になるのかが気になる所ですね。
なので、筆者たーみょんの感想やみんなの口コミ・評判に関して、良いところも悪いところも包み隠さず紹介していきます。
しまじろうクラブアプリ概要
しまじろうクラブアプリでは、送られてくる教材の中に入っているDVDと同じものが見られたり、各学年に合った特別な動画、ワークの解説動画などが見られます。
そして、年少以降では、デジタルワークが出来る様になるんです。
しまじろうクラブアプリで出来ること
- DVDと同じ動画が見られる。
- 特別動画が見られる。
- デジタルワークができる(年少以上)。
また、習慣化に便利なリマインド設定(決まった時間にお知らせ)や使いすぎ防止設定ができます↓。
これだけのことができるのに、追加受講費は不要です。
しかも、しまじろうクラブアプリはこどもちゃれんじの入会申込したその日から使うことができます。
ちなみに、アプリを使うためには、下記2回パスワード入れなきゃいけない場合があるんで注意。
- アプリ用のパスワード設定(携帯の電話番号が必要)
- 会員IDと入会申し込み後に設定したパスワード
デジタルワークでは、「理解度チェック&アドバイス」、「振り返り問題」が年3回(じゃんぷの場合。すてっぷは2回)2021年7月から利用できます。
推奨端末はiOS13以上、もしくはAndroid 8.0以上です。
しまじろうクラブアプリ
>> App Store、 >> Google Play
非対応の機器をご利用の方でもお得なサービスはあります↓。
しまじろうクラブ
しまじろうクラブのサイト(アプリではない)にログイン(こどもちゃれんじに入会後すぐにID、パスワード設定できる)すると、追加のワークや動画が見られます。
すてっぷ(年中)とじゃんぷ(年長)の場合はデジタルワークと同じ問題を月30問だけですが、PDFファイルでダウンロード可能です。
もしもアプリが使えなかったとしても、全部ではないですが、アプリと同じことができるので、少しは安心できますね。
しまじろうクラブアプリの学年ごとの内容とお試し体験
しまじろうクラブアプリは届けられる教材のDVDの内容が見られるだけでなく、「しまじろうのわお」や「英語のコンサート」の一部の動画も見られます。
その他は各学年ごとに違うのでそれぞれ簡単に紹介していきます↓。
baby(0~1歳)
しまじろうクラブアプリの公式サイトでは、baby向けの内容が書かれていません。
なので、使えるか不安になるかもしれませんが、babyでもアプリは使えます。
しまじろうクラブのサイト(アプリではない)では、他の学年同様に、ログイン後にbaby向けの専用動画がたくさん見られるようになっています。
筆者たーみょん個人的には上記動画に加え、meecha!の英語番組がおすすめ。
関連記事:>> 早期英語教育の科学的なメリット【処理能力に圧倒的な差】
ぷち(1~2歳)
基本的に「ぷち」専用の動画が見られるって感じです。
内容はこんな感じ↓。
- エデュトイ(おもちゃ教材)の発展遊び紹介動画(週1回)
- 絵本の読み聞かせ動画
- 英語、音楽、ダンスなどの習い事・体験動画(3か月ごとの更新)
お試し体験と言いながらも単なる動画ですが…↓。
ぽけっと(2~3歳)
基本的に「ぽけっと」専用の動画が見られるって感じです。
- エデュトイ(おもちゃ教材)の使い方の動画
- リトミックや英語などの習い事動画(3か月ごとの更新)
お試し体験と言いながらも単なる動画ですが…↓。
ほっぷ(年少)
「ほっぷ」専用の動画が見られますが、デジタルワークもできます。
- ワーク解説動画
- エデュトイ(おもちゃ教材)の使い方動画
- デジタルワーク
お試し体験版
すてっぷ(年中)
「すてっぷ」専用の動画が見られますが、デジタルワークもできます。
- ワーク解説動画
- エデュトイ(おもちゃ教材)の使い方動画
- デジタルワーク
お試し体験版
じゃんぷ(年長)
「じゃんぷ」専用の動画が見られますが、デジタルワークもできます。
- ワーク解説動画
- エデュトイ(おもちゃ教材)の使い方動画
- デジタルワーク
お試し体験版
meecha!概要
こどもちゃれんじの動画チャンネルです。
年間約400本配信され、海外の動画やオリジナル動画も見られます。
こどもちゃれんじ(baby~未就学児の間)を受講中の場合は追加受講費不要で見放題です。
また、使いすぎ防止の設定も可能↓。
見られる動画のカテゴリーを一部紹介↓
- 受講中のDVDの内容
- アニメ
- 自然・科学
- 知育
- お話
- 歌・ダンス
- 生活
- アート
- 体験
- 映画
- しまじろうのわお!
動画は英語もあるので、英語を子供に聞かせたい方にとっては嬉しいサービスですね。
ちなみに、幼い子に英語を聞き流し(動画を見せっぱなしにするのも)させても全くの無意味なので、注意です。
関連記事:>> 赤ちゃんの英語の聞き流しは効果なしという研究結果【どうすべきか?】
英語だろうが日本語だろうが早くしゃべれるようになるためには工夫が必要。
動画を一緒に見ながらコミュニケーションを取ることが大切です。
関連記事:>> 赤ちゃんはいつからしゃべるの?【科学的な方法で2倍早くなる】
関連記事:>> 言葉が早い子は怒りの抑制が上手という研究【脱イヤイヤ期】
アプリはこどもちゃれんじ申込後すぐに使えます。
ただし、しまじろうクラブアプリ同様で、アプリ用と会員確認用の2回ログインしなきゃいけない場合があるので注意。
推奨端末はiOS13以上もしくはAndroid OS8以上です。
meecha!
>> App Store、 >> Google Play
しまじろうクラブアプリの口コミ・評判と感想
しまじろうクラブアプリを使ってみた筆者たーみょんの感想と口コミ・評判をご紹介いたします。
主にデジタルワークがメインの内容です(対象:年少以上)。
感想
しまじろうクラブアプリで教材に付いてくるDVDと同じ内容の動画が見られるのは、手軽で良いです。
その他にもいくつか動画が見られるので便利でお得感があります。
でも、動画は「meecha!」だけで良いって思います。
年少以上はデジタルワークができるのですが、ワークそっちのけで動画見たくなりますよね。
なので、分けた方が良いなって思いました。
それと、デジタルワークですが、不正解でも「違うみたい、? … … 正解はこっちだね」って言ってさらっと次言っちゃいます。
なので、何かしらの解説もしくは親が説明する時間が欲しいと思いました。
でも、ひと月に90問を3回に分けて配信されるので、追加の問題ができるという点で嬉しいサービスです。
↓こんな感じで2択の選択問題だけではないところも嬉しい。
料金は変わらないのに、今までの教材の内容+ワーク追加って感じでかなりコスパアップ感があります。
口コミ・評判
高評価が多い一方、改善の要望も多いです。
基本的に悪い評価の多くは、何かしらの原因で使えないって場合。
それ以外は「ここを改善してくれたらもっと良いのに」ってくらいのレベルなので、使えれば満足している人が多いです。
簡単にまとめたので、ご覧ください↓。
悪い口コミ・評判(改善要望含む)
- 間違えても、さらっと次に行ってしまう。
→勘で答えたり、誤タッチしたりってときの対応として、ちょこっとでいいから解説が入ると嬉しい。親が解説する時間もあると、なお良し。 - 画面の回転ができない。
→決まった方向で固定なので、iPadのスタンドが使えない。→2021年5月解決済み - 海外受講者は利用できない。
→電話番号使ったSMSで確認してるからですね。何とかできないのかな…。 - 取り組み状況がわからない。
→「完了、取組中、未配信」のみ。 - 子供の理解度がわからない。
→不正解でもそのまま次の問題へ移行。振り返りも出来ない。2021年7月から年2~3回振り返り問題はあるが…2、3回??? - テレビ画面で見られない。
- 古い機種に対応していない。
- 動画ばかり見てしまう
→デジタルワークのみにして欲しい。動画はmeecha!で良い。 - ワークの反応が遅い
→答えをタッチしてから正解と出るまで1秒弱。ちょっと反応が遅い? - ログインできない
→meecha!の方で解説しています↓。
子供が理解して正解したときは全く問題ないのですが、全く理解していなくて、不正解でもさらっと次に行ってしまうので、親子一緒にやってると「ちょっとまって」ってなっちゃいます(笑)。
正解時は↓こんな感じで花丸がもらえます。
それで、すぐに次の画面(問題)。
不正解時は「違うみたーい」って言って、
「正解はこっちだね」って言って正解を教えてくれます。
でも、解説もなければ、親が子供に説明する時間や、子供が自分で考える時間もなく、すぐに次の画面(問題)へ移行してしまいます。
ただし、2択ではない複数の選択肢がある問題や、選択問題以外の場合は、正解するまでやり直しです。
↑一つのマスで問題が5問出題されて、すごろくみたいだし、どれだけ頑張って取り組んだかが一目で分かります。
でも、極端な話、全て不正解でも、全て正解でも同じ結果。
全ての問題に取り組んだとしても特別なイベントもなし。
なので、もうちょっと工夫があればかなりゲームっぽくて子供もドハマりするんじゃないかと思いました。
リリース直後(執筆時現在:2021年4月)のアプリなので、今後の改良に期待です。
取り組み状況の確認「がんばり表」は「完了、取組中、未配信」のみで↓、あまり意味がないので残念です。
2021年7月からはもうちょっと詳しい内容見られますが、年2~3回??
少ないし、振り返り問題も時間が経ってからだけじゃなく、毎回すぐってのもあったらいいのに…。
良い口コミ・評判
- 使いすぎ防止が嬉しい
→何分でおしまいって設定が可能。 - 子供が楽しんでいる。
- 問題がわかりやすい。
- 問題の読み上げもゆっくりで聞き取りやすい。
- 繰り返しできる。
- DVD教材の内容が手軽にみられる。
→お出かけ先でも見られる。 - YouTubeと違って信頼できる動画が見られる。
問題を読み上げてくれるし、基本的に問題がわかりやすいので、子供だけでもデジタルワークに取り組めます。
また、分かりにくい問題でも補足説明がされるなど、出来るだけ子供が理解しやすい様に工夫されているところも良いです。
meecha!の口コミ・評判と感想
筆者たーみょんがmeecha!を利用した感想と口コミ・評判を紹介していきます。
感想
動画が豊富です。
自然科学や歌、ダンス、映画など子供にピッタリの内容をたくさん見られるので、重宝しています。
海外の番組もあり、英語をたくさん聞くこともできるので、英語に力を入れている人にも嬉しいサービスです。
まぁ、たくさんの動画があると、どうしても長時間見てしまうのが人間。
だから、アプリの設定で制限時間をしっかり設定しなきゃいけないですね。
口コミ・評判
口コミ・評判をさらっとまとめました↓。
悪い口コミ・評判
- 古い機種に対応していない
→推奨端末はiOS13以上もしくはAndroid OS8以上 - 海外は対応していない
- ログインできない
→詳細は後述 - マナーモード中に音が出ない
→2021/4/5アプリ改良済み
良い口コミ・評判
- 大好きなしまじろうの動画がたくさん見られる。
- 動画の量が多くて嬉しい。
- 追加受講費不要ってかなりお得
ログインできない
単純に使う人が間違えてるだけってのが多いようです。
ただ、間違ってしまう理由はログインの仕方が複雑ってところにあります。
とりあえず公式の回答を引用↓。
初めてご利用いただく際には、ログイン画面には「こどもちゃれんじ会員番号」と「パスワード」は入力せずに、「新規登録」からログインIDを作成いただくか、「しまじろうクラブアプリ」で登録いただいた携帯電話番号とパスワードでログインをお願いします。
ログイン後に「会員番号登録」画面がございますので、そちらで「こどもちゃれんじ会員番号」と「パスワード」をご登録ください。
※「会員番号登録」画面が出てこず、トップページが出る場合は、右上の黒い「設定」アイコンをクリックし、そちらから「会員番号登録」へお進みください。
筆者も最初間違えたので、本当にわかりづらい。
これからって方は本当に注意です。
はじめて利用する方は、「携帯番号とパスワード」、「会員番号とパスワード」の4つ入力が必要。
既にしまじろうクラブアプリなどを利用している場合は、「携帯番号とパスワード」の2つのみ↓。
携帯でショートメールを受信する必要があります↓。
しまじろうクラブアプリでも同様です。
まとめ
しまじろうクラブアプリ、meecha!共に好評のアプリです。
まだまだ、改良の余地はありますが、そのままでも十分楽しめます。
細かい部分は今後に期待です。
一番不満に思っている人達は、今持っているスマホ、タブレットが対応していない(もしくは持っていない)です。
もし、対応していない場合は、しまじろうクラブのサイトでも一部利用できるので、活用をおすすめします。
