こどもちゃれんじベビーの悪い口コミ6選【後悔する理由】

・こどもちゃれんじbaby(ベビー)の口コミ・評判ってどう?
・悪いうわさも聞くけど、後悔しないかな?
・赤ちゃんから通信教育って必要?

って思っている方に向けて本記事を書きました。

こどもちゃれんじベビー(0歳児~1歳児向け)は今すぐ申し込まない方が良いです。
後悔します。

理由は、悪い口コミ・評判が多いから。
ちゃんと知って、納得してからだったら大丈夫。

また、納得してから申し込んだとしても、知らないと損することもあるので注意。

ということで、詳細内容の紹介をしていきます。

>>こどもちゃれんじ公式ページはこちら

悪い口コミ・評判6選

受講経験者が多いので、口コミも多いです。
それに伴って悪い口コミも多くなります。

中でも多い口コミや重要な内容のものの紹介です↓。

  1. 安物買いの銭失い
  2. DM(ダイレクトメール)いらない
  3. こどもちゃれんじベビーはいつからいつまで?
  4. 申し込まなければならない特典にうんざり
  5. 下の子には不要。
  6. 電話対応最悪。

一つずつ詳しく見ていきます↓。

1. 安物買いの銭失い

・子供がおもちゃで遊んでくれない。
・2,000円でたったこれだけ?
・おもちゃがプラスチック製で安物感が否めない。
って意見がちらほら見られます。

でも、それはちょっと高望みしすぎでは?
絵本1冊でも結構しますからね。

安く見積もっても、ちょうど良い値段です。
送られてくる教材とそれぞれの金額予想は下記の通り。

  • 絵本:700円
  • おもちゃ:800円
  • 保護者向け冊子:100円
  • 送料:400円
  • 合計:2,000円

値段の付け方などは後述しますが、上記は物の値段であって、他の利点を度外視してますからね。

子供がおもちゃで遊んでくれないのは、市販でも一緒。
こどもちゃれんじベビーでは、保護者向けの情報誌もついているので、子供が興味を持つ工夫がわかることも。
ちゃんと読まないと損しますね。

他にも、youtubeのこどもちゃれんじ公式チャンネルで遊び方の紹介があります。

2. DM(ダイレクトメール)いらない

・資料請求しようものなら郵便物の嵐。
・受講してるのに、英語やらなんやらで色々届く。
なんてことを言っている人は多いです。

実際に筆者も資料請求&受講中でDMたくさん来てます。
毎週は言い過ぎかもしれないですが結構な頻度で。

他社と比べてもダントツで多い。

でも、ちゃんとDM止められるので、安心してください。
DMが来たら「ベネッセ DM停止」で検索してって書いてあるんでその通りにするとすぐにやり方わかります。

ちなみに、他社も同様に止められます。

3. こどもちゃれんじベビーはいつからいつまで?

たしかに分かりにくい。筆者も理解するまで時間がかかってしまいました。

期間は、生後6か月から1歳になる年度の3月まで

こどもちゃれんじベビーの期間

ちなみに、生後3~5か月向けに特別号が1回だけあります。
その特別号は生後5か月となる月の12日までに申し込まないと、特別号の購入はできません。
申込自体は産まれた日から可能。

もし、子供が産まれた日に入会したら、最初の特別号が来てから次の教材6か月号が届くおよそ5か月ちょっとの間は、何も教材が送られてこないので注意。

こどもちゃれんじベビーの次はぷちで、2歳になる年度の4月からです。
申し込まなくても自動で継続されますが、特典は自分から申し込まなきゃいけないので注意(次要確認↓)。

4. 申し込まなければならない特典にうんざり

・追加受講費無料の特典なら、最初からつけておいてよ。
・わざわざ申し込まなきゃいけない意味が分からない。
・しかも期限付きで、過ぎるともうダメ。
って意見があります。

もう、そういうものだと受け入れるしかないですね。あきらめましょう(笑)。

お知らせとして教材と一緒に入ってて、知らされないってことはないので、とりあえず安心してください。

で、見逃さないためにも、何があって期限はいつまでなのか知っておきましょう。

特典と申込期限

  • どうぶつ シャカシャカ しかけタオル(無料特典)
    生後4カ月になる月の12日までに入会
  • ピアノのメロディートイ(無料特典)
    生後6カ月になる月の12日までに入会
  • 特別号(3~5か月向け、約2,000円必要)
    生後5か月となる月の12日までに入会&申し込み
  • 1歳のお誕生日特別号(ベビー受講者は追加料金不要)
    1歳のお誕生月翌月5日までに申し込み
  • クリスマス特別号(追加料金1,980円)
    12/25までに申し込み。早めの申し込みでさらに特典あり。

ただし、1歳の誕生日とクリスマスの特別号に関しては、次年度の「ぷち」の受講予定者に限る。また、不要の場合は申し込まなければいいだけです。
申込期限
こどもちゃれんじベビーの特典申込期限

5. 下の子には不要

数歳差だと確実にかぶります。
おおむね同じものです。

第2子以降は長子のときのものを再利用しましょう。

6. 電話対応最悪

どんな会社でもあり得る話ですね。もちろん大丈夫って口コミもたくさんあります。
でも、一人最悪な人がいるだけで、毎日何十件も対応するわけですから、被害者はどうしても多数出る。
しかも悪い口コミは広まりやすく残りやすい。
だから、電話対応最悪ってのはどうしてもたくさん出てくることになります。

世の中には最悪な人は一定数いるので、そんな人にあたってしまったときには、あきらめるしかないかも…(涙)。

まぁ、子供に直接危害が及ぶわけではないですから。
とりあえず、トラブルが起こらないように祈りましょう(笑)。

ちなみに、一人の意見なので、あまり参考になりませんが、筆者たーみょんが電話したときは優しくて丁寧な対応でした。

良い口コミ・評判4選

良い口コミもいっぱいあります。
中でも筆者も同意するものを紹介していきます。

  1. 月齢に合ったおもちゃ・絵本を選んでくれる。
  2. 子供が夢中で遊んでくれる。
  3. 安全性がgood
  4. コスパが良い。

詳細説明を順にしていきます。

1. 月齢に合ったおもちゃ・絵本を選んでくれる。

月齢に合ったものって分かりにくいですよね。
特に第一子の場合。

もし、市販のものを自分で買うってなった場合は、子供が上手く遊べなかったり、気に入らなかったり…。

筆者は子供が生まれてすぐにオーボールを持たせてみたのですが、子供は思いっきり顔にぶつけていました。
なので、やはり、月齢に合ったおもちゃって大切だなと思ってます(笑)。

ラミたん
本当に馬鹿よね。
気が早すぎるのよ。
たーみょん
(๑´ڤ`๑)テヘ♡

2. 子供が夢中で遊んでくれる。

やはり、受講者数が多いだけあって、「こどもちゃれんじ」はたくさんの顧客の声を取り入れています。

なので、子供は夢中で遊ぶ。

ただし、万人受けするものなんて存在しないことに注意。
過度な期待はすべきでないのですが、同梱の保護者向け情報誌に子供が興味を持ってくれるためのコツが書いてあるので、そういうのを参考にしながら一緒に遊ぶと良いですね。

3. 安全性がgood

赤ちゃん向けの教材ですから、安全性は必須。
こどもちゃれんじでは、下記内容の通り、安全対策を行っています。

  • 部品に通気孔
    万が一おもちゃの部品が外れて、のどに詰まってしまっても空気が流れる様に通気孔を設けている。
  • 耐久テスト
    そもそも外れないように、そして長く遊べるように耐久試験を設けて確認している。
  • 安全なインク
    もし、印刷物を食べてしまっても大丈夫なように安全なインクを使用している。

4. コスパが良い

筆者が考えるこどもちゃれんじベビーの教材の金額は下記の通りです。

  • 絵本700円
  • おもちゃ800円
  • 保護者向け冊子100円
  • 送料400円
  • 合計2,000円

乳幼児向けの絵本って結構高くて、1,000円前後が多いですよね。
でも、中には700円前後のものもあります↓。

じゃあじゃあびりびり→660円

仕掛け絵本→715円

なので、安めの絵本ってことにして700円。

おもちゃの値段は月によって落差があるので、難しいところです。
いくつか安いものを探してみたので、例を挙げると…↓。

型はめパズル→1,000円程

起き上がりこぼし→1,000円ちょっと

手を使うおもちゃ→3,000円弱

ベビージム→3,000円程

ただ、こどもちゃれんじベビーのおもちゃは機能を極力省いてサイズも小ぶり。
だから、安くできるんですよね。
つまり、安物ではなく、質が保証された廉価版。
ということで、おおざっぱに800円って決めちゃいました。

保護者向け情報誌はひよこクラブの値段とページ数からおおよその値段を出すと100円ってところです。

ひよこクラブ→500円程(kindle)

送料は無料になるわけがなく、絶対に商品の金額に含まれます。
出荷数も多いので、運送会社との法人契約でかなり安くなりますが、400円くらいとする。

ということでトータル2,000円で、ちょうど良い値段設定に思えますよね。

でも、よく考えてみて下さい。
月齢に合ったおもちゃ、絵本を選んでくれるんです。
しかも、安全性の保証付き。
さらに、過去のデータから子供がより楽しめるおもちゃになってます。

さらにさらに、動画サービスmeecha!が見放題!
動画は未だ…って思うかもしれませんが、英語の動画もあるので、おすすめです。
関連記事:>> 早期英語教育の科学的なメリット【処理能力に圧倒的な差】

あまり詳しい内容ではありませんが、下記記事に注意点等書いてあるので興味のある方はご覧ください。
関連記事:>> 【お試し有】こどもちゃれんじしまじろうクラブアプリの口コミ・評判

これだけ付加価値のある教材が原価に近い値段で手に入るのですから、お得感満載。

ついでに言うと、同じようなおもちゃを自分で買いそろえようとすると、もっと高くなります。
上に挙げた市販のおもちゃを見てもわかる通り、機能が豊富なんですよね。
豊富な分値段も高くなる。

特別号でもらえるベビージムで考えるとよくわかる。
市販の相場はだいたい5,000円以上。安くても上に挙げた3,000円。高いものは10,000円以上。
こういう値段を並べると、多くの人は中間の価格帯のものを選びます。

さらに、機能が充実して、人気がある、と知れば、もう少し高くても買っちゃいます。
例えばこんなの↓。

ベビージム→8,000円程

こどもちゃれんじベビーのジムを見ると、アーチの棒が1本で音楽もならない。
ここまで機能をそぎ落とした商品はありません。
他のおもちゃだってそう。

だから、自分で買いそろえようと思うと必要以上に高くつくことを覚悟した方が良いです。

無料の資料請求で豪華プレゼントがもらえる

コスパが良いのは上記の通りですが、そもそも、無料の資料請求をするだけで豪華なプレゼントがもらえます。
全員です。抽選って落ちはないので安心してください。
資料請求をするだけで全員プレゼントがもらえます。

資料請求・プレゼントをもらう方法

  1. 公式サイトでPCは左、スマホは右上のメニュー内の「無料体験教材・資料請求」から申し込みページに移動
  2. 0~1歳向けの「詳しく見る」ボタンを押す
  3. 「プレゼントと資料を申し込む」ボタンを押す
  4. 必要事項を入力、確認で申し込み完了

資料請求の仕方が分かりにくい場合は、本記事一番下で図解していますので、参考にして下さい。

今ならベビー・子ども服で人気のメーカー「familiar」のフード付きベビータオルがもらえます。
うわさによると5,000円相当…

ラミたん
うわさねぇ…。大げさよ!
たーみょん
ごめん。調べてきた。
高く見積もっても2,500円くらいかな。

familiarの公式サイトで調べると、ポンチョ型バスタオルってのが約5,000円。
皆さんこの値段を指してるみたいですね。

でも、実際もらえるもののタオルとの面積比から計算すると約2,500円
もちろん厚みなどの違いもあるから、高く見積もってって条件付きだけど。

ラミたん
やることが細かいわね。
お得であることは変わりないから資料請求だけでもすべきね。
でも…只より高い物はないって言うし…。
たーみょん
大丈夫。
悪い口コミのところでも出てきた「DMたくさん来る」だけだから。

宣伝のDM(郵便)が何度もしつこく届きます。
でも、DMに止め方が書いてあって簡単に止められるので、安心してください。

今なら資料請求するだけで、タオルだけでなく追加のプレゼント(抽選)もあるのでさらにお得。
期間限定なので、お早めに。

\無料プレゼントをもらうならこちら/
こどもちゃれんじ

デメリット・メリット

口コミの内容をまとめると下記の通り。

デメリット

  • おもちゃが少なく、機能も少ない。
  • DMは止めなければ大量に届く。
  • 契約期間や特典などのシステムが分かりにくい
  • 下の子には不要。
  • 電話対応最悪。

メリット

  • 月齢に合ったおもちゃ・絵本を選んでくれる。
  • 子供が夢中で遊んでくれる。
  • 安全性がgood
  • コスパが良い。

後悔する理由

こどもちゃれんじベビーを申し込んで後悔する人は、上記デメリットを知らない人だけです。

先人の口コミが簡単に調べられるこの時代に、デメリットを知らずして申し込むなど怠慢でしかない。
でも、この記事にたどり着いた方は大丈夫
既に知ることができているので、後は、デメリットを受け入れられるか否か。
そして、メリットに納得できたならば入会しても後悔することはありません。

知育のコツ

知育は産まれた瞬間から始められます。
どうすると良いのかってのは、下記ポイントを意識して無理なくやることです。

知育のポイントは、

  • 指先遊び
  • 五感への優しい刺激
  • 前頭葉を鍛える
  • 言葉をしゃべる

です。

上記ポイントの内こどもちゃれんじベビーで出来ることは、指先、五感(ただし触覚、視覚、聴覚の3つ)、言葉に関することですね。

おもちゃで指先を使った遊びをしながら、物の質感(触覚)を感じ、目で色を見て(視覚)、耳で音を聞く(聴覚)ことで、自分という存在や一つひとつのパーツ(手、指、足など)を認識し、感覚を研ぎ澄ませられる。
また、そんな遊びや絵本をとおして親の言葉を聞くことで、言葉を覚えて早くしゃべるようになります。

足りない部分は自分で補う必要がありますが、約2,000円でここまでできるとかなり楽です。

知育に関する詳しい話と追加の知育玩具はこちらの記事でご確認ください↓。
関連記事:>> 知育玩具30選

子供が早くしゃべるために0歳からできる親の働きかけはこちら↓。
関連記事:>> 赤ちゃんはいつからしゃべるの?【科学的な方法で2倍早くなる】

赤ちゃんからできる前頭葉の鍛え方はこちら↓。
関連記事:>> イヤイヤ期はなぜ起こるのか【原因からわかった予防や対処法】

少し大きくなってきたら、成長の度合いを見つつこちらの方法も↓。
関連記事:>> 前頭葉を鍛える6つの方法【幼児でも出来る?論文が証明するトレーニング】

料金

こどもちゃれんじベビーと比較対象になる他社の教材は、ベビーくもんです。

まずは月額料金。

月額料金

教材名毎月払い一括払い
こどもちゃれんじ¥2,074¥1,980
ベビーくもん¥2,200

毎月払いだと、ベビーくもんの方が126円高いですね。

ちなみに、ベビーくもんは毎月払いのみで、一括払いはありません。
(でも、教室によって変わるかもしれないので、正確なことはお近くの教室で確認ください。)

こどもちゃれんじは一括払いで、毎月払いよりも月額94円安くなります。

こどもちゃれんじとベビーくもんの比較

2社の比較はこんな感じ↓。

教材名こどもちゃれんじベビーくもん
年齢0歳0か月から
但し本格的な開始は6か月から
0歳0か月から
内容おもちゃ、絵本、情報誌、時々DVDCD、遊べる冊子、絵本、情報誌、月1回の面談
お試し
体験
なし(ただしプレゼントがもらえる)年数回無料のキャンペーンあり。
知育
ポイント
絵本(視覚、聴覚、言葉)
おもちゃ(指先、視覚、触覚)
絵本(視覚、聴覚、言葉)
歌CD(聴覚、言葉)
その他6か月未満、1歳、クリスマスの各特別号のコスパが良い。
1歳の特別号は無料なので特に。(要申込)
面談では、子供との接し方のコツを細かくアドバイスしてもらえる。
オンライン面談も対応可。
月謝2,074円2.200円

ベビーくもんは親子の会話に重点を置いている感じで、
こどもちゃれんじは幅広い知育って感じです。

また、ベビーくもんは月1回面談があり、教室の先生からアドバイスをもらえるので、心強い。

\公式サイトはこちら/
ベビーくもん

でも、面談ってちょっと嫌だなぁって人、安くて良い知育玩具も欲しいって人は「こどもちゃれんじ」の方が良いです。

\公式サイトはこちら/
こどもちゃれんじ

まとめ

言葉を早くしゃべられるようになると怒りの抑制が上手くなるって研究があります。
つまり、イヤイヤ期の軽減、あわよくば、イヤイヤ期が来ないなんてことも。
関連記事:>> 言葉が早い子は怒りの抑制が上手という研究【脱イヤイヤ期】

筆者に娘が2人(執筆時現在3歳と6歳)いるのですが、2人とも早くしゃべられるようになり、実際にイヤイヤ期はありません

また、指先の感覚が優れているほど算数の能力が上がると言われています。
関連記事:>> 指先を使う遊びで伸びる能力とは?【論文からひと工夫を紹介】

上記の成果を得られるようになるためには、赤ちゃんの時期からの働きかけが重要です。
こどもちゃれんじをすることで、その働きかけの方法がわかり、おもちゃや絵本も月齢に合ったものを用意してくれるので、楽です。

子供の未来のためだけでなく、近い将来の自分のため(イヤイヤ期でうんざりしない)にも、こどもちゃれんじに申し込みをしてみてはいかがでしょうか。

取り組みが早ければ早いほど確実なものとなります。

公式サイト:>> こどもちゃれんじ

おまけのお得情報

こどもちゃれんじベビープレゼント情報

今なら資料請求をするだけで、無料のプレゼントがもらえます(↑familiarの綿100%ベビーバスタオル)。
加えて抽選で豪華プレゼントも。期間限定なので、お早めに。
>> こどもちゃれんじ公式サイト

資料請求の場所が分かりにくかったので、ちょっとだけ説明します↓。

資料請求・プレゼントをもらう方法

  1. 公式サイトでPCは左、スマホは右上のメニュー内の「無料体験教材・資料請求」から申し込みページに移動
  2. 0~1歳向けの「詳しく見る」ボタンを押す
  3. 「プレゼントと資料を申し込む」ボタンを押す
  4. 必要事項を入力、確認で申し込み完了
資料請求_メニュー位置
スマホメニュー位置は右上↑

無料プレゼントをもらう場合は、公式サイトでPCは左、スマホは右上(上図)のメニュー内の「無料体験教材・資料請求」から申し込みページに移動してください。

資料請求方法
公式サイトのメニューから資料請求へ↑

また、上記資料請求のページで妊娠中の方向けの無料プレゼント↓もあるので、要確認です。

こどもちゃれんじ_妊婦向けプレゼント情報
妊娠中の方向け無料プレゼント↑
\公式サイトはこちら/
こどもちゃれんじ
幼稚園入るころの通信教育はどんなものがあるのかを今のうちに見ておきたい方はこちらの記事↓もご覧ください。
関連記事

本記事では、幼児通信教育の人気4社の教材を徹底的に比較し、おすすめ順にランキングしました。また、人気4社以外の通信教育もあわせて10社を目的別にランキングもしています。ラミたん家庭学習でもちゃんと効果を発揮する幼児教[…]

幼児教材ランキング

他学年の記事
|- >> こどもちゃれんじ全体の口コミ
 |- >> ベビー (0~1歳)
 |- >> ぷち (1~2歳)
 |- >> ぽけっと (2~3歳)
 |- >> ほっぷ (年少:3~4歳)
 |- >> すてっぷ (年中:4~5歳)
 |- >> じゃんぷ (年長:5~6歳)
|- >> コース選択(年中、年長)

目的別おすすめ教材
|- >> ランキング
|- >> 選び方
|- >> 無料お試し一覧
|- >> 小学校受験向け
|- >> タブレット教材
|- >> 年少向けのおすすめ
|- >> 2歳児向けのおすすめ