こどもちゃれんじ口コミ・評判まとめ【必要ないからやめたって意見もあり】

・こどもちゃれんじの口コミ・評判が知りたいな。
・必要ないからやめたって人の意見も参考のため知りたい。
・こどもちゃれんじは最終的にどこまで、どんな力が身に付くの?

って思っている人のために本記事を書きました。

こどもちゃれんじの口コミは基本的に良いものばかりなので、入会して間違いないです。
でも、デメリットを知らずして入会すると後悔します。

また、工夫を知らないと効果も出にくい。
そういうのも含めてお伝えしていきます。

各学年ごとの口コミ・評判を知りたい方は、下記リンクからご覧ください。

記事一覧

本記事は、上記それぞれの記事に書かれている内容をまとめたものです。
共通した口コミや先々どのようなことが学べるか、などをまとめて知りたい場合は引き続きご覧ください。
>> 無料で体験教材をもらうなら公式ページへ

こどもちゃれんじの悪い口コミ【全学年共通デメリット】

全ての学年で大体共通して言われていることは、下記の通りです。

  • おもちゃが多すぎ
  • ワークが簡単で少ない
  • 子供が飽きた(合わない)
  • 二人目はかぶるので必要ない

「必要ないからやめた」って言ってる人の理由も大体はこんな感じ↑。

詳細説明していきます。

おもちゃが多すぎ

毎月、もしくは2か月に1度送られてきます。
小さいもの、その他付録も含めると毎月なので、かなりの量。

ベネッセさんも何かと工夫してくれていて、収納ボックス等がもらえることもあるのですが、全ては入りきらない。

なので、収納場所を確保の上で入会申込することをおすすめします。

ワークが簡単で少ない

すてっぷ_キッズワーク2

簡単で少ないからこそ続けられるって意見もある。
なので、好みかもしれません。

ただ、2021年4月から年少以上ですがデジタルワークが利用できる様になりました。
なんと、毎月90問。お手持ちのスマホ、タブレットで何度でも利用できるので、もうワークが少ないって言ってられませんね。
デジタルワーク_例関連記事:>> 【お試し有】こどもちゃれんじしまじろうクラブアプリの口コミ・評判

でも、幼児期に勉強は不要です。
まぁ、周りの子と同等程度にはした方が無難ではあるのですが、それ以上はしても意味ない。
関連記事:>> 早期教育は後悔する?【58人が試した効果のある方法】

上記記事に書いてあるのですが、非認知能力の方が大切です。
非認知能力は、勉強のように数値で表せる能力と違って、数値で表しにくい能力のこと。
例えば、コミュニケーション能力、最後までやり遂げる力、忍耐力、誠実性、チャレンジ精神など。

で、非認知能力を身に付けるためには、様々な体験を通したアクティブラーニングが必要です。
また、運動、芸術、音楽も。

だから、ワークなんてやってる暇ないです。

こどもちゃれんじのエデュトイ(おもちゃ)を使ったり、絵本の内容から実際に本物を見せたりしながら親子一緒に考え、遊ぶと効果的ってこと。

飽きた(合わない)

他社の教材に関しても起こりうることですね。
でも、こどもちゃれんじは、しまじろうなどのかわいいキャラクターやエデュトイ(おもちゃ)で楽しく学べます。

他社にはない特徴です。

でも、飽きた、合わないって意見はどうしても出てきてしまう。

ラミたん
じゃあどうしたら良いの?
たーみょん
子供にやる気を与える声掛けが必要だね。

やる気を与えるためには、子供に小さな達成感を与えると効果的。
1日5分で良い。
もっと短くても良いので、毎日取り組むことを決めてください。

それで、ちょっとでもやったら、シールを貼りつけて努力が目に見える様にする。
シールを貼りつけるたびに、「頑張ってるね」って声掛けもすると良いです。

たったこれだけで、やる気が出ます。

ちなみに、こどもちゃれんじは学年によっては目に見えて成果がわかるシール台紙やエデュトイが付いていることもあるので、やりやすいです。

関連記事:>> 子供のやる気を引き出す方法【全国2連覇の実績!スポーツや勉強に自ら挑戦】

二人目はかぶるので必要ない

毎年、デザインやちょっとした性能のアップグレードはあるものの、基本的には同じ。

なので、2人目は確実にかぶります。
ということで、1人目の教材は大切に取っておきましょう

で、二人目は他社の教材がいいですね。
すてっぷ(年中)以降の場合は思考力特化コースもおすすめ。

思考力特化コースだとおもちゃはほとんどなくて、ワーク中心です。
1人目の子の教材とあわせて使えるので2人目の子の方がたくさん学べますね。

他社も検討する場合はこちら↓の記事もご覧ください。

関連記事:>> 幼児教材のおすすめはコレ!35年後にも影響する通信教育とは?

でも、上でも紹介したデジタルワーク(年少以上)や動画チャンネルmeecha!(ベビーから年長までの全年齢対象)のサービスがあります。
なので、二人目でもエデュトイ(おもちゃ)以外の魅力は侮れないですね。

ちなみに、meecha!はこどもちゃれんじを受講していれば無料で、詳しい内容はこちら↓。

英語の動画もあるので、ちょっとでも英語に触れさせたいって方には嬉しいですね。
関連記事:>> 【お試し有】こどもちゃれんじしまじろうクラブアプリの口コミ・評判

こどもちゃれんじの良い口コミ【全学年共通メリット】

良い内容は下記の通りです。

  • 食いつきが良い
  • 一人でできる
  • 小学校1年生の学力が身に付く
  • 幅広い内容でコスパgood

詳細を説明していきます。

食いつきが良い

上述の通り、しまじろうやおもちゃで子供の興味を引き付けます。

毎月、教材が届くたびに飛び跳ねて喜ぶとの意見も多いです。

また、「イードアワード」という賞で、2020年「幼児の子どもが好きな通信教育」の部門賞をとっています。

なので、高確率で子供が教材に取り組むことは間違いありません。

一人でできる

スライダーゴーゴー_レベル高めの作品例

基本的にエデュトイの使い方は絵本やDVDを見ればすぐにわかって子供一人で使いこなします。

入園前でも直観的に遊び方がわかるようなエデュトイばかり。

また、親が教えないと覚えられない平仮名もエデュトイで読めるようになります

ここまで親の手間がかからないと、かなり助かりますよね。

小学校1年生の学力が身に付く

プログラミングエデュトイ2

平仮名の読み書き、足し算、時計の読みなど、小学校1年生の1学期くらいの学習内容が身に付きます。

また、2020年度改定の学習指導要領にのっとった内容なので、お金やプログラミング、英語の内容も盛り込まれている。

ですが、上述の通り、幼児期の勉強に意味はないので、あまり重視する内容ではないです。

幅広い内容でコスパgood

ワークで子供に勉強させようとすると、どうしても偏りがち。
こどもちゃれんじなら、勉強以外にも、生活習慣やマナー、自然科学、プログラミング的思考など、幅広く学べます。

親がそれらの教材をかき集めてくるには、相当な労力とお金がかかってしまうのは明白。

なので、労力もお金も節約できるこどもちゃれんじは重宝します。



こどもちゃれんじ体験談【たーみょんの感想】

筆者たーみょんの実体験による感想を記載していきます。

  • 子供を放置しがち
  • 年々勉強が多くなる
  • 体験学習につなげやすい

↑こんな感じです。詳細説明していきます。

子供を放置しがち

子供一人で出来るものだから、ついつい放置しちゃいます。
放置すると、先述の通り、やる気が無くなって、最悪やらなくなっちゃいます。

実際に、娘のワークを見ると、ところどころ抜けていました。
自分のやりやすいところからやって、面白くなさそうなところはやらない。
また、エデュトイも数回遊んで、その後は遊ばない。

そんな感じになったことがあるので、親がある程度は介入すべきだと実感しています。
上述の通り、やる気が出る声掛けをすべきですね。

年々勉強が多くなる

特にじゃんぷ(年長)ですね。

すてっぷまでは、遊び要素の方が強いので、あまり勉強って感じはない。
でも、じゃんぷはちょっと勉強が全面に出てきちゃってます。

エデュトイも目立って人気のものはないですが、オジギソウを育てるのは、子供が毎日のように水やりに励んで、花を咲かせ、種までできたので、達成感あって良かったです。

それと、プログラミング的思考がきたえられるエデュトイも。
娘はハマりまくって何回もやってます。

そんな感じで、ハマって考えて、努力してって感じになったので良かったです。

体験学習につなげやすい

夜のオジギソウ

勉強が多くなるとは言え、勉強以外の内容も多いです。

オジギソウもそうですが、動植物の話や人体、宇宙など自然科学の話が多くて、そこから体験につなげやすい。

実際に見て考えてってのが非認知能力を伸ばすことにつながるので、体験につなげやすいのは助かります。

対象年齢と特徴

各学年ごとの名称と対象年齢、特徴を一覧にしました↓。

名称年齢特徴
ベビー0歳~
1歳
絵本や知育玩具で言葉や知能を育む。
ベビージムが人気。
ぷち2歳語彙数(ごいすう)が増やせ、運動もするのでイヤイヤ期に良い
しまじろうパペット、おままごとセットが人気。
ぽけっと3歳身に付く力はぷちとほぼ一緒だけど、全て一段階上。
音声タッチペンが語彙に効果あり。
ほっぷ年少
(4歳)
勉強の要素がかなり増える。
でも、遊び感覚。平仮名が読める様になるエデュトイがかなり人気。
すてっぷ年中
(5歳)
お手伝い、生き物観察、プログラミングにつながるエデュトイがどれも効果的。
平仮名が書けるようになるエデュトイも好評。
じゃんぷ年長
(6歳)
小学校1年生1学期程度まで学べる
オジギソウを育てる体験ができるプログラミング的思考が身に付く。

対象年齢は受講する年度にその年齢になることを意味しています。
例えば今年度から受講開始しようと思っていて、今年度2歳になった(もしくは2歳になる)のであれば、ぷちが対象です。

身に付く力一覧

学年言葉指先生活習慣運動社会性英語
ベビー
ぷち
ぽけっと
学年読み書き時計好奇心社会性思考力英語
ほっぷ
すてっぷ
じゃんぷ

△:内容が少ない
〇:程よい量
◎:深く学べる

用語説明
指先:指先トレーニングによる知育
思考力:よく考えないと解けないような問題。プログラミング的思考。
好奇心:自然科学を中心に身の回りの出来事。
社会性:マナーや人との接し方、安全など
英語:DVDに数分のコーナーが1~2個あるだけなので、ほぼ身に付かない。

※上記表のすてっぷとじゃんぷは「総合コース」の評価です。「思考力特化コース」の場合は、どちらも思考力が「◎」で、英語と好奇心が「-」です。

料金

各学年ごとの料金です↓。

学年毎月払い一括払い
ベビー2,0741,980
~年少(ほっぷ)2,3791,980
年中(すてっぷ)~2,9802,480

毎月払いと一年一括払いとあります。

こどもちゃれんじ_料金グラフ

まとめ

資料請求していない人はまだ入会申し込みしない方が良いです。
資料請求すると無料でお試し教材がもらえるので、まずは実際の教材を子供に試してもらいましょう。

そのうえで、子供に選んでもらうのがおすすめ。

2020年度改定の新学習指導要領の言葉を借りると、「生きる力を育む」ためにも、子供には自ら考え、行動させることが大切です。
なので、生きる力を育む第一歩として、子供に選択肢を与えることから始めてみましょう。

子供の輝かしい未来に投資してみませんか。

無料で体験教材をもらうには、資料請求をしましょう↓。

\公式サイトはこちら/
こどもちゃれんじ

また、他社との比較用に下記記事も書いてますので、必要に応じてご覧ください。

関連記事

本記事では、幼児通信教育の人気4社の教材を徹底的に比較し、おすすめ順にランキングしました。また、人気4社以外の通信教育もあわせて10社を目的別にランキングもしています。ラミたん家庭学習でもちゃんと効果を発揮する幼児教[…]

幼児教材ランキング