・子供だけでも勉強できるって聞いたけど本当?
・年少で平仮名読むのって早くない?
って思っている方に向けて本記事を書きました。
こどもちゃれんじほっぷ(年少向け)は良い口コミ・評判がたくさんあります。
もちろん悪いのもそれなりにある。
なので、本記事では両方の紹介をしていきます。
良い口コミで特に多いのは、子供一人で平仮名が読めたり数字を理解したりできるということ。
だから、子供は親の手を借りずに遊びながら勉強ができます。
でも実は放置って良くないです。
子供に教材を渡して、「あとはお好きにどうぞ」って感じで放置すると、身に付く力が少なくなるし、子供は日に日に飽きてくる可能性が高くなるから。
その辺の詳細もあわせて紹介していきます。
こどもちゃれんじほっぷの概要
まずは、ちょこっとだけ概要説明していきます。
毎月送られてくるのは、こんな感じです↓。
内容物
- エデュトイ
- 絵本
- ワーク
- DVD(2か月に1回)
- 保護者向け冊子
他にも、不定期で紙の付録とか追加のワークとかもあります。
また、2021年4月からはお手持ちのスマホやタブレットで下記サービスも受けらるんです。
- デジタルワーク(年6回・全220問)
- 動画チャンネルmeecha!(海外の動画、英語、しまじろうなど見放題)
それで、「ほっぷ」の教材で学ぶと下記力が身に付きます。
身に付く力
- 平仮名
平仮名パソコンやワーク(ひらがな・かずブックもある)で平仮名が読めるようになる。 - 数・図形
エデュトイ、ワークで学ぶ。 - 社会性
DVD、絵本、お医者さんセットで思いやりなどの社会性が身に付く。 - 思考力
エデュトイ、ワークで考える力が身に付く。 - 英語
数分だけだけど、DVDに収録されている。 - 知的好奇心
絵本、DVDで動物や自然科学のお話がある。
公式の動画で、さらにこんな感じってのがわかります↓。
平仮名パソコン
配達屋さんでパズル
はてなくん
口コミ・評判
悪いのと良いのと順番に書いていきます↓。
悪い口コミ・評判
悪いのは下記5つあります。
- ワークが少ない
- 紙の付録がもろい
- 教材に興味を示さなくなった
- おもちゃが多すぎ
- 一緒に遊ぶ系が多い
詳細は下記の通り。
1. ワークが少ない
1時間もかからずに全部できます。
見開き1問で16ページくらいなので、物足りないと感じる人は多い。
でも、内容はシール貼りや運筆、工作などで、平仮名、数、図形、論理など幅広く学べる。
年少くらいの年齢だったら物足りないくらいがちょうど良いです。
それに、ワーク以外の教材(エデュトイなど)がメインなんで、やることないってことにはなりません。
「それでも、もっとワークさせたいな」って思う人に朗報。
2021年4月からデジタルワークっていうのが、追加受講費不要で利用できるようになりました。
お手持ちのスマホ、タブレットで年6回・全220問、自動丸付けなので、ゲーム感覚で問題を解くことができます。
関連記事:>> 【お試し有】こどもちゃれんじしまじろうクラブアプリの口コミ・評判
「でも…、スマホやタブレットは控えたいな…」って人は追加料金必要だけどオプションでワーク増やせば良いです(知育プラス)。
ただ、幼児期はあまり勉強しても意味ないので、注意。
詳細は本記事最後の方で。
2. 紙の付録がもろい
すぐ壊れます。
作るときに破っちゃうことも多々ある。
しかも細かいのがいっぱいのときもあって、なくしやすい。
でも、それも経験。
ものは壊れるし、丁寧に扱わないと破れるし、片付けないとなくす。
失敗を経験させることも大切です。
それに、2,000円程の金額でボリューム増やしてもらおうと思ったら、紙の付録になっちゃいますよ。
色々考慮して、紙でちょうどいいと思いましょう。
3. 教材に興味を示さなくなった
入会当初は楽しんで遊んで、勉強して、って感じだったのに、月日が経つにつれて、新しい教材が届いても興味を示さなくなる…。
そんな声をちょくちょく聞きます。
これは、子供によりけりだから…って思うかもしれませんが、親のやり方次第ってのがかなり大きいんです。
解決策の詳細は本記事最後の方で。
4. おもちゃが多すぎ
毎月届くから、そりゃあ増えますよ。
でも、全て子供を育む大切な教材ですからね。
このことを理解して受け入れたうえで入会申込をしましょう。
5. 一緒に遊ぶ系が多い
基本的に子供一人でも学べる、遊べる内容です。
でも、たまに一緒に遊ばなきゃいけないものもありますね。
カルタやカードゲームみたいなやつなど。
他にも、一人で遊べるけど、一緒に遊んだほうがいいやつもある。
例えば、ドーナツ屋さんや配達屋さんなどのおもちゃ。
子供一人で勝手に遊び、学んで欲しいと思うかもしれませんが、一緒に遊び、学ぶ方が大切です。
なぜなら一緒の方が圧倒的に効果があるから。
(詳細は記事最後の方で。)
なので、一緒に遊んであげる前提で入会申し込みすることをおすすめします。
良い口コミ・評判
良い内容の紹介です。
- 教材への食いつきがすごい
- 子供一人で勉強の効果が出てる
- コスパが良い
- 勉強だけでなく、しつけなど幅広い内容
教材への食いつきがすごい
キャラクターデザインがかわいいし、おもちゃでの遊びも楽しいし、ワークも簡単だから「できた」がたくさんある。
中でもおもちゃは特に。
毎月新しいのが来るたびに、飛び跳ねて喜びます。
筆者たーみょんの娘も毎月こどもちゃれんじが来るたびに、ジャンプして「やったー、やったー」って。
子供一人で勉強の効果が出てる
平仮名が読める様になり、数字の概念が身に付いたって声が多いです。
はてな君や平仮名パソコンで文字が読める様になり、ドーナツ屋さんで数の概念を知る。
こんな感じですね。
でも、おもちゃを子供にポンと渡すだけだと上手くいかなくて、DVDや絵本で遊び方を学ぶから一人でおもちゃが使えるんです。
さらに言うと、おもちゃ、ワーク、DVD、絵本は連動してる。
子供が一人で理解して遊べる工夫がしっかりしています。
勉強だけでなく、しつけなど幅広い内容
DVDや絵本では、マナー、自分で身支度、思いやりなどのお話があります。
まぁ、お話を聞いただけで身に付くかってのは何とも言えないところですが、きっかけにはなりますね。
例えば、「電車を待つときの約束」ってのがあるんですけど、それを見たときに、「じゃあ、今度電車乗るときに、ちゃんとできるところ見せて?」って感じ。
実際の行動に移すことで、身に付いていきますね。
コスパが良い
平仮名、数、絵本、おもちゃ、マナー、科学などかなり幅広い内容、ボリュームでありながら、月々約2,000円。
一つひとつ自分で教材をそろえると、もっとかかります。
それに、探すのにもかなりの時間を要する。
子供の成長の助けになるだけでなく、親の財布にも優しくて嬉しい教材です。
デメリット・メリット
これまでの内容をまとめます↓。
デメリット
- ワークが少ない。
→新サービスで解消。オプションでさらに追加も可能。 - 壊れやすい、なくしやすい付録がある。
→これを利用して教育しよう。 - ものが増える。
→受け入れるしかない。 - 子供の相手が必要になることがある。
→効果を発揮するためには必須。
メリット
- 楽しみながら学べる。
- 子供一人でも勉強できる。
- コストパフォーマンスが高い。
- しつけ、マナーも学べる。
向いている人
上記内容から言える向いている人は以下の通り。
- ものが増えても良いって人
- 子供の相手をしてあげられる人
- 幅広く子供に学ばせたい人
- 幼児期の勉強はしなくてもOKと理解出来る人
放置可能だけど良くない理由
上述の通り、こどもちゃれんじは子供一人で、平仮名などを学べます。
文字が未だ読めないころは、絵本やワークの問題を読んであげる必要はあるものの、基本的にはDVDでおもちゃの使い方がわかって、子供だけで遊ぶことができる。
だから、親も有り難くそれに甘えて子供一人で遊び、学ばせてしまいます。
でも、そんな放置状態は良くない。
その理由は以下2つ。
- 幼児期に勉強は意味ないから。
- やる気がなくなるから。
それと、意味ないなら今までの説明は何だったの?
こどもちゃれんじしなくていいじゃないの。
子供一人じゃなかなか伸ばせないから一緒にってこと。
もっと詳しく説明していくよ↓。
幼児期に勉強は意味ないから
幼児期に勉強しても意味がありません。
理由は下記記事で↓。
関連記事:>> 早期教育は後悔する?【58人が試した効果のある方法】
では、何をしたら良いのかってところで、「非認知能力を伸ばす」ってことになります。
非認知能力は勉強以外の能力のことでかなり幅広いです。
コミュニケーション能力や最後までやり遂げる力、忍耐力、誠実性、好奇心、自信などが当てはまります。
特に年少って自分の気持ちだったり、何かを説明するのだったりがまだまだ未熟です。
だからこそ、親子一緒になってこどもちゃれんじをすると良いってこと。
こどもちゃれんじでコミュニケーションのきっかけを得るわけですね。
さらに、一緒に遊び、学びながら「なんで?」、「どうやって?」、「どうする?」などいっぱい質問して答えてもらうと効果的。
子供自らが考え、自分の言葉で自分の気持ちを伝える。
コミュニケーションの基本ですから、めちゃくちゃ大事。
絶対に一人で出来るようなものではないので、親子一緒に頑張りましょう。
やる気が無くなるから
上記悪い口コミでもありましたね。
最初は乗り気だった子供も、月日が経つにつれて飽きてくる。
でも、こういうのって大人も一緒ですよね。
例えば調理器具。
めっちゃ高機能なオーブン機能付き電子レンジ。
最初はあれも作って、これも作って、って思っているのに、1年経って結局使った機能は100個中5個だけ、みたいな感じ。
子供もそんな感じなんですよね。
最初十分遊んで満喫したから、次の教材が来ても、もういいやって。
で、さらに次のが来たら、なんか先のやつやってからじゃなきゃダメな気がして、結局やらない。
溜まれば溜まるほどやる気が起きない…。
じゃあ、どうする?
誰かが監督してあげなきゃいけないんですよね。
やり方は小さい達成感を与えるといいです。
毎日本当にちょっとで良い。
とりあえず、毎日どのタイミングで教材に取り組むか決めて、やる。
5分でいい。ちょっとでいいから取り組んだことをほめる。
で、その積み重ねをシールなど目に見える様にして、記録する。
これだけで続くようになります。
根拠は下記記事に書いてますので、ご覧ください↓。
関連記事:>> 子供のやる気を引き出す方法【全国2連覇の実績!スポーツや勉強に自ら挑戦】
他社との比較
年少からの通信教育はたくさんあるのですが、ここでは人気4社についてだけ比較します。
各教材を一言で言うなら下記のような感じです↓。
教材 | 特徴 |
---|---|
こどもちゃれんじ | 遊びながら学べて総合力No.1。 |
ポピー | 安くても脳科学に基づいた内容。 |
Z会 | 将来に影響する非認知能力が伸ばせる。 |
スマイルゼミ | タブレットで反復学習がバッチリ。 |
※スマイルゼミの年少向けは12月から
それぞれ一長一短あって、どれを選べが良いかは人それぞれ。
こどもちゃれんじはここまで説明してきた通りで、かなり幅広く遊びながら色んなことが身に付けられるってのが良いです。
おもちゃで遊びながら学ぶってのは、他社にはなく、こどもちゃれんじだけ。
その他の教材とも比較したい場合は、下記記事をご覧ください。
関連記事:>> 幼児教材のおすすめはコレ!35年後にも影響する通信教育とは?
料金
こどもちゃれんじの料金は、毎月払いと一年一括払いがあります。
金額は以下の通り。
もちろん一年一括払いにするとちょっと安くなる。
ほっぷ(年少)なら月額で約400円安くなりますね。
で、すてっぷ(年中)以降は少し値上げされてます。
でも、一括で払うと値引き額が大きくなるんで。
月額500円安くなると、年間で6,000円。
かなりお得。
他社とも比べてみましょう↓。
教材 | 年少 | 年中 | 年長 |
Z会 | ¥1,870 | ¥2,244 | ¥2,431 |
ポピー | ¥931 | ¥1,045 | ¥1,045 |
こどもちゃれんじ | ¥1,980 | ¥2,480 | ¥2,480 |
スマイルゼミ | ¥3,278 | ¥3,278 | ¥3,278 |
※すべて税込み、一年一括払い時の月当たりの料金
グラフにするとこんな感じ↓。
※スマイルゼミの年少向けは12月から
ポピーは圧倒的に安くて、スマイルゼミはちょっと高い。
こどもちゃれんじとZ会が同じくらいですね。
どこの教材も、値段相応、もしくはそれ以上って思っていいので、それぞれの特徴から選ぶと良いです。
ちなみに、筆者たーみょんはかなり幅広く学べて、子供も楽しく学べることからこどもちゃれんじを選んでいます。
まとめ
こどもちゃれんじは、子供が遊びながら幅広い内容のことを身に付けられる教材です。
とても良いのですが、他社も良い。
迷いますよね?
でも、安心してください。
親は選ぶ必要ないんです。
選ぶのは子供。
自分で選ぶとやる気も出ます。
まずは公式サイトから資料請求して、子供に選んでもらいましょう。
子供自ら考え選ぶ。
そして、どうしてそれを選んだのか聞く。
非認知能力のコミュニケーションですね。
親子の会話から始めるのがおススメ。

本記事では、幼児通信教育の人気4社の教材を徹底的に比較し、おすすめ順にランキングしました。また、人気4社以外の通信教育もあわせて10社を目的別にランキングもしています。ラミたん家庭学習でもちゃんと効果を発揮する幼児教[…]
他学年の記事
|- >> こどもちゃれんじ全体の口コミ
| |- >> ベビー (0~1歳)
| |- >> ぷち (1~2歳)
| |- >> ぽけっと (2~3歳)
| |- >> ほっぷ (年少:3~4歳) ← 今ここ。
| |- >> すてっぷ (年中:4~5歳)
| |- >> じゃんぷ (年長:5~6歳)
|- >> コース選択(年中、年長)
おすすめの幼児通信教育
会社別の口コミ記事
|- >> こどもちゃれんじ
|- >> Z会
|- >> ポピー
|- >> スマイルゼミ