・良い口コミが多いけど、本当かな?
・悪い口コミも知りたいな。
って思っている方に向けて本記事を書きました。
こどもちゃれんじの良い口コミで一番多いのは「子供の食いつきが良い」です。
実際に「イードアワード」という賞で、2020年「幼児の子どもが好きな通信教育」の部門賞をとりました。
おもちゃやかわいいキャラクターのしまじろうたちに魅かれてしまうので、子供は毎月のように教材に飛びつきます。
でも、そんな良い口コミにだけに魅かれて入会申込はしないでください。
後悔します。
こどもちゃれんじは良いところだけではないし、良い口コミも全員に当てはまるわけではない。
子供だったらみんな食いつきが良いか?って言われると良くない子もいるし、最初は良くても、だんだん興味を示さなくなる子も。
そんな感じで、良い面の裏側や悪いところもちゃんと紹介していきます。
良いところに関しては、あくまでも「そう感じる人もいる」っていう目で見てください。
で、両方の面をしっかりと把握したうえで、じっくり考えて選ぶと良いです。
悪い口コミ・評判
最初は、良くない内容の紹介です。
- ワークが少ない
- 広告が多い。
- 考えて欲しいのにヒントが多い。
- 思考力コースは実体験がなく、親のサポート必要。
- 勉強色が強まった。
- 食いつきはすてっぷ(年中)のときの方が良かった。
- ものが増える。
順に紹介していきます↓。
ワークが少ない
1日で全て問題を解いてしまうことも…。
でも、子供によってはちょうどいい場合もあります。
すてっぷ(年中)までは「キッズワーク」っていうのが1冊だけだったのですが、じゃんぷ(年長)からは「パワーアップワーク」ってのも追加されます。
どちらも1冊9問程。
1日1問(見開き1ページ)って決めて毎日取り組めばちょうど良い量です。
ただ、その1問ももしかしたら2-3分で解けちゃうかもしれません。
でもそれでOK。
そもそも幼児期はガッツリ勉強する必要がありません。
勉強よりも非認知能力の方が大切。
非認知能力ってのは、勉強などの数値で表せる能力とは違い、数値で表しにくい能力のことです。
例えば、最後までやりとげる力、コミュニケーション能力、自制心など。
毎日継続して、1冊のワークを最後までやり遂げることで自信が付き、勉強習慣も身に着けることで今後に役立ちます。
勉強自体にはあまり意味はありません。
非認知能力を伸ばすことに重きを置くことが将来につながります。
詳細は下記記事で。
関連記事:>> 早期教育は後悔する?【58人が試した効果のある方法】
また、ワークが少なくても、おもちゃや付録でガッツリ学べるので、あまり気にならない。
ちなみに、2021年4月からはデジタルワークってのが追加されました。今持っているスマホやタブレットを使って毎月90問できるのに追加受講費無料。
でも、どうしても「紙のワークで勉強をたくさんさせたいんだ」って人は、追加料金必要だけどオプションで「知育プラス」ってのがあるので、それでワークを追加するといいです。
もしくは、「総合コース」ではなく、「思考力特化コース」を選ぶと、思考力系のワークがたくさんできます。
ついでに言うと、2021年4月からは動画チャンネルmeecha!が追加受講費不要で見られるようになりました。
動画の中には、英語のものもあるので、英語を子供に聞かせることが良いので、コスパ最高です。
詳しくは下記記事で。
関連記事:>> 【お試し有】こどもちゃれんじしまじろうクラブアプリの口コミ・評判
広告が多い
小学校でも継続してもらうためにチャレンジ1年生の広告が毎月入っています。
でも、わざわざそんなことしなくても自動継続なのに…って思うかもしれませんが、やめられないための工夫ですね。
子供が、「これ欲しい!!」ってなるような写真をふんだんに利用した広告。
期間限定で入会申込をしようと考えている方は要注意です。
考えて欲しいのにヒントが多い
ワークではヒントが多く、考える筋道がかなりわかりやすく書かれてます。
シールを貼る問題だと、シールがヒントにもなる。
例えば、〇時のシールを貼ろうって問題が3つあったら、シールも3枚しかないって感じ。
でも、しっかり考えないと分からない問題もあるので、バランスよく取り組めるようになってます。
思考力特化コースは実体験がなく、親のサポート必要
絵本やDVD、エデュトイがないので、実体験につなげにくい教材となっています。
なので、総合コースをおすすめ。
たしかに、思考力特化コースは「子供に勉強を頑張らせたい」って思っている人にはふさわしいコースです。
ただ、しっかりと考えないと解けない問題が多いので、親のサポートがあった方が良い。
で、考える力もしっかりと身に付くので、かなり良い教材ではあります。
でも、上記の通り、勉強よりも非認知能力。
非認知能力は実体験を通して学ぶ方が伸ばしやすい。
ということで、総合コースの方をおすすめしています。
勉強色が強まった
読み書き計算(平仮名、片仮名、足し算、時計の読み)が出来る様になります。
また、2020年度に改定された学習指導要領にのっとっているので、プログラミングやお金の話もある。
ちなみに、お金の教育で将来の貯蓄UPにつながります。
関連記事:>> 【子供の将来】お金持ちで幸せになるための教育とは?研究紹介
小学校に入ってもつまづくことなくスムーズに授業を受けられるレベルになって良いって思いますよね。
でも、勉強っぽくなってくると、苦痛って感じる子共が増えてくることは確か。
筆者たーみょんの個人的な意見を言うとしたら、ちゃんと取り組めば全然難しくないし、上記の通りヒントが多くてわかりやすいから、習慣付けの問題だけです。
つまり継続力。
毎日1問でいいから取り組むことから始める。
そうすると、小さい達成感を積み重ねていくことになるので、「やる気」が増していきます。
関連記事:>> 子供のやる気を引き出す方法【全国2連覇の実績!スポーツや勉強に自ら挑戦】
やる気が出ると継続しやすいので、子供に日々の達成感を味あわせてあげるためにも、親の声掛けが大切です。
食いつきはすてっぷ(年中)のときの方が良かった
上記の勉強色が強まったからです。
エデュトイもこれまでの、遊び感満載のものから勉強色が強まったものへと変わっています。
平仮名書き順ナビやプログラミング、科学のお話など、子供がハマれば大丈夫だけど、興味が全くなければ食いつきが悪くなるのは当然。
まぁ、一つの対策としては、親が楽しそうに笑顔でその教材に取り組んでみるってのがおススメ。
エデュトイだったら実際に使ってみたらいいし、絵本やワークは一緒に取り組むと良い。
大人が楽しそうにしているのを見て、子供もつられて楽しくなっちゃうって方法はかなり効果があります。
ものが増える
増えますね。
3段ボックス1つ用意した方がいいくらいに。
でも、良い教材ばかりです。
絵本やワークだけでは身に付かない能力が伸ばせると思えば全く問題なし。
例えば、3WAY勉強マシンだと、プログラミング的思考力をしっかり伸ばせる。
ワークで同じことしようと思うと何冊必要なんだ?ってなるくらい反復してたくさんの問題が解けます。
他にも、オジギソウお世話セットも、実際に育てなきゃいけないんで、良い経験です。
良い口コミ・評判
良い内容に関してです。
- 子供の食いつきが良い
- 学習習慣が付く
- 興味関心、知的好奇心が育まれる。
- 簡単だから「できた」が増やせる。
- 小学校1年生の先取りバッチリ
- 読み書き計算できるようになった。
- プログラミングが学べるエデュトイが最強
- 一人で勉強できる。
詳細を順に紹介していきます。
子供の食いつきが良い
子供はおもちゃやしまじろうたちが気に入って、毎月の教材が届けられるのを待ち遠しく思っています。
だからこそ、勉強をするきっかけができやすい。
そして、きっかけができれば、学習習慣が付けやすい。
また、苦手意識を持ちやすい勉強系の内容でも、かなりわかりやすくなっているので、継続もしやすい。
でもみんながみんな食いつき良いわけではない。
なんでもそうですが、万人が気に入るものはありません。
でもでも、他社の通信教育でこどもちゃれんじほどおもちゃやキャラクターで食いつきを良くしているような教材は存在しません。
こどもちゃれんじだけ。
資料請求すると多くの場合、体験教材が無料でもらえます。
複数社の資料請求をして、子供に選んでもらいましょう。
自分で選ぶだけでやる気が増すという研究結果もあるので、おすすめです。
無料で体験教材がもらえる人気通信教育の公式サイトへの移動はこちらから↓。
興味関心、知的好奇心が育まれる。
身の回りの科学のお話が毎月あって、例えば、人体、宇宙、雲、昆虫、海の生き物など子供が興味を示す内容が多い。
実際に体験できない内容も多いですが、クイズ形式になっているところもあって、子供の興味を引いたり、考えたりする工夫がされています。
例えば、宇宙空間で腕相撲をしたらどうなる?ってクイズがありました。
他にも、飛び出す絵本が付いているときも。
また、オジギソウを実際に育てるためのキットが付いている月もある。
ただ単に絵本で知識を詰め込むだけだと、子供の将来には影響しません。
実際に体験することで、記憶に残りやすいし、非認知能力を伸ばすきっかけにもなります。
ちゃんと芽が出るか不安に思う数日間。
そして、芽が出ると、触るだけで葉が閉じてお辞儀。夜になっても葉が閉じる。
そんな発見の毎日。
大きくなってくると未だ蕾ができないのか、と不安になり、つぼみができると、いつ咲くのかと期待が膨らむ。
そして花が咲けば嬉しさに飛び跳ねて喜ぶ。
花が枯れると残念に思うも、種ができてくるとまた来年に期待が膨らむ。
絵本やワークをしているだけでは絶対に得られない経験。
毎日の水やりが継続する忍耐力につながるし、最後に得られた結果は大きな達成感につながり、また次の「チャレンジ」につながります。
でも、親もそこまでの経験につなげる努力が必要で大変。
でもでも、経験が子供の将来へつながる能力「非認知能力」を伸ばせると分かったので筆者たーみょんは頑張れてます。
簡単だから「できた」が増やせる
先にも書いた通り、ヒントが多く簡単です。
だからこそ、子供の「できた」が増やせます。
そして、そういった「できた」が積み重なっていくとやる気が増していきます。
関連記事:>> 子供のやる気を引き出す方法【全国2連覇の実績!スポーツや勉強に自ら挑戦】
ただし、「できた」の積み重ねが実感できないとやる気はなくなっていく。
だからこそ、親が定期的に努力の成果を確認して、子供に「頑張ってるね」って言葉をかけてあげましょう。
小学校1年生の先取りバッチリ
読み書き計算できるようになったって声はたくさんあります。
でも、周りの子供達以上に出来る必要はありません。
無理に勉強しなくていいってこと。
なかなか覚えられないってなっても大丈夫。
小学校でもう1回勉強するんで、その時にちゃんと身に付ければOK。
今先取りできていなくても、非認知能力を伸ばしていれば先取り学習なんて必要ありません。
プログラミングが学べるエデュトイが最強
何事も論理的に考えるってのが大切。
プログラミングはその論理的思考が身に付きます(プログラミング的思考)。
論理的思考は今後の算数に大いに役立つ。
だからこそ、プログラミングはやっておくと良いです。
そして、算数、数学が得意になると将来安泰です。
関連記事:>> 【子供の将来】お金持ちで幸せになるための教育とは?研究紹介
ちなみに、本格的にPC使ってプログラムを組むってことまでする必要はない。
あくまでもプログラミング的な思考が良いってことです。
で、プログラミング的思考ができるエデュトイがかなり良い。
いくつか例を挙げます。
コインゲットゲームって言って、黄色いランプのところを全て通るゲームです↓。
赤いところと一度通ったところは通れません。
現在位置は赤点滅で表してくれていて、一度通ったところは消灯します。
全部で20パターンくらいあって徐々にレベルアップしていく。
次の紹介は、宝探しゲーム。
黄色のランプのところへ行く方法をしまじろうに教えるってゲームです↓。
今度は現在地を示す赤点滅ランプが表示されません。
しまじろうのボタンの所から黄色いランプのところまでの行き方を矢印ボタンで入力します。
上の写真だったら「上矢印3回」押せばOK。
同じく20パターンくらいあって、徐々に難しくなっていきます。
筆者たーみょんの娘はドハマりして、隙間時間にやりまくって2日くらいでクリア。
大人でもちょっと考えなきゃ解けない問題があって、かなり脳トレになりました(こっそりやった(笑))。
あっ、これも子供が途中で投げ出すパターンになる可能性があるんで、様子見ながら大人と一緒にやると良いです。
一人で勉強できる
「子供一人でできる」って声を色んな所で聞きますが、放置は良くない。
全てとは言いませんが、ある程度親が介入すべきです。
そうじゃないと、だんだん好き嫌いができて、やらないところが増えていきます。
最終的には全てやらないってことも。
先にも書いた通り、小さな達成感を与えつつ、習慣付けをしていくことが大切。
で、一緒に色んな体験につなげ、非認知能力を伸ばすようにしましょう。
デメリット
上記内容からデメリットまとめます↓。
- ワークが少ない
- ヒントが多く簡単な問題(総合コース)。
- 実体験がない(思考力特化コース)。
- 勉強色が強まった。
- ものが増える。
メリット
上記内容からメリットをまとめます。
- 学習習慣が付けやすい
- 興味関心、知的好奇心が育まれる。
- 達成感が得やすい。
- 小学校1年生の先取りバッチリ
- プログラミングが学べるエデュトイが最強
向いている人
上記内容からこどもちゃれんじが向いている人をまとめます。
- 子供能力を幅広く伸ばしてあげたい人。
- 子供の興味を広げてあげたい人。
- ものが増えても大丈夫な人。
- 学習習慣をつけたい人。
年間スケジュール
年間スケジュールは下図の通りです(リンク先は拡大図)。
料金と他社比較
こどもちゃれんじの月額料金は以下の通り。
毎月払いと1年分一括払いの2種類あり、年少までの金額と年中からの金額は違います。
月額料金(税込)
学年 | 毎月払い | 一括払い |
---|---|---|
~年少(ほっぷ) | ¥2,379 | ¥1,980 |
年中(すてっぷ)~ | ¥2,980 | ¥2,480 |
人気4社で料金を比較すると下図の通り。
全て税込み、1年一括払い時のひと月あたりの料金を示しています。
年長だと、Z会とこどもちゃれんじが大体一緒。
ポピーはこどもちゃれんじの半額以下。
スマイルゼミはこどもちゃれんじより約800円高い。
スマイルゼミが高いのは高性能のタブレット使ってるからと思ってい良いです。
ポピーは安いのに、内容もしっかりしててボリュームもあるので、コスパが良い。
どこも値段以上の良い教材がそろっています。
他社比較
通信教育人気4社を簡単に紹介すると以下の通り。
教材 | 特徴 |
---|---|
こどもちゃれんじ | 科学のお話、プログラミング、小学校の先取りなど、幅広く学べる。 |
ポピー | 安いのに脳科学に基づいている教材。 |
Z会 | 将来に影響する非認知能力の伸ばし方がわかる。 |
スマイルゼミ | タブレットで反復学習したいならコレ。 |
各社一長一短ありますが、どの教材を選んでも後悔しない良いものばかりです。
なので、一番のおすすめは、複数社まとめて資料請求をして、子供に決めてもらうこと。
(スマイルゼミ以外は全て無料体験教材付き)
先にも書いたけど、子供に決めさせることでやる気が出るし、子供を尊重することにもなる。
まとめ
「小児期に形成された非認知能力が成人期の結果に影響を与える」と論文に書かれていました。
つまり、幼児期の今、どういう教育をしてあげられるか、で将来が変わるということ。
こどもちゃれんじは勉強系だけでなく、非認知能力を伸ばすきっかけを与えてくれる教材です。
他社の教材でも、きっかけは得られます。
だからこそ、まずは複数社の資料請求をおすすめ。
少なくとも3社くらいがおすすめですが、2社でも子供は自分で決めた実感がわき、やる気が上がる効果は得られます。
今行動すれば、毎月2,000円前後で子供の将来が笑顔であふれるんです。
1日当たりにすると100円にも満たない金額…。
毎日の缶コーヒーを水筒に変えるだけで元が取れるレベルです。
子供の将来の笑顔に投資してみませんか?

他の教材を見たい場合は、こちらもご覧ください↓。
本記事では、幼児通信教育の人気4社の教材を徹底的に比較し、おすすめ順にランキングしました。また、人気4社以外の通信教育もあわせて10社を目的別にランキングもしています。ラミたん家庭学習でもちゃんと効果を発揮する幼児教[…]
おすすめの幼児通信教育
会社別の口コミ記事
|- >> こどもちゃれんじ
|- >> Z会
|- >> ポピー
|- >> スマイルゼミ
目的別
|- >> ランキング
|- >> 選び方
|- >> 無料お試し一覧
|- >> 小学校受験向け
|- >> タブレット教材
|- >> 年少向けのおすすめ
|- >> 2歳児向けのおすすめ