こどもちゃれんじぷちの口コミ【イヤイヤ期がなくなる理由】

・こどもちゃれんじぷちの口コミ・評判を知りたいな。
・魔の2歳児「イヤイヤ期」が「ぷち」で何とかならないかな?
・こどもちゃれんじって本当に効果があるの?

って思っている方に向けて本記事を書きました。

こどもちゃれんじぷち(1歳児~2歳児向け)の口コミ・評判はたくさんあります。
なので、悪い口コミも良い口コミもたくさん。

筆者(たーみょん)は悪い口コミを理解し、受け入れたうえで入会申し込みをしました。
一番多いのは、おもちゃが増えるって評判。

いやいや、おもちゃを使って遊びながら学ぶ教材でしょ?ってことでデメリットを受け入れました。

で、本記事では、その他にもいくつかの口コミ・評判を紹介しています。

また、こどもちゃれんじぷちには、イヤイヤ期を回避する効果もあるんです。
なぜイヤイヤ期と関係があるの?本当に?って思うかもしれませんが、その辺も詳しく書いていきます。

体験教材が無料
今なら無料の資料請求をすると、体験教材も無料でもらえます。
>>こどもちゃれんじ公式

こどもちゃれんじぷちの概要

ここでは簡単に教材の内容と身に付く力について、さらっと紹介です。

こどもちゃれんじぷちは2歳になる年度から始める教材で、毎月届く教材は以下の通り。

  • おもちゃ
  • 絵本
  • 保護者向け情報誌
  • DVD(2か月に1回)

他にも、動画サービスmeecha!が見放題になります。meecha!では、国内外の動画が年間約400本見られて、追加受講費不要。しかも、英語のお話や歌もあるので、DVDだけで足りないときに重宝します。

身に付く力は

  • 言葉
    おもちゃや絵本、DVDで言葉をたくさん聞く。
  • 生活習慣
    歯磨き、トイレ、片付けなどをDVDで学ぶ。
  • 人とかかわる力
    御礼、分ける、並ぶなどDVDで。
  • 好奇心
    季節の花や昆虫、イベントなどを絵本を中心にして好奇心を育む。
  • 運動・リズム
    DVDにダンス・リトミックの映像あり。
  • 知育
    手指を使って色、形、大きさを学ぶ。
  • 英語
    DVDの音声を英語に切り替えられる。動画サービスmeecha!でも英語が聞ける。

です。
公式動画でもう少し知りたい方はこちらをご覧ください↓。

口コミ・評判

ここでは、口コミ・評判を、悪いものと良いものに分けて紹介します。

悪い口コミ・評判

悪い口コミ・評判は下記の通りです。

  • おもちゃが増える
  • 月によって教材に差がある
  • DMいらない
  • 生まれ月の違いで内容が合わない
  • しまじろう依存の内容
  • 勉強メインではない

順に説明していきます↓。

おもちゃが増える

この口コミが一番多い

毎月1個以上のペースで増えていくので、当たり前といえば当たり前。
でも、こどもちゃれんじのおもちゃは遊ぶためのものではありません。

遊びながら学ぶためのものです。

それを理解していれば、多いなんてことは言ってられない。
目的の半分はおもちゃですから。

月によって教材に差がある

めっちゃ良いおもちゃが届く月と、ほんっとにしょぼい月とあって、その落差のせいで、しょぼい月の残念感が増す…
なんてことを言っている人もいます。

落差が出てしまうことに関しては致し方ない気もするのですが…
毎月子供が喜び、楽しみながら学べる工夫がされています。

平均してもコスパが良い内容になっているので、時々ハズレと思っても、他の月で挽回されると思ってください。

また、子供が残念がらないように、親が盛り上げつつ、楽しく遊び、学べるような働きかけの工夫が必要かもしれませんね。

DMいらない

資料請求をするだけで、郵便物が頻繁に届くようになります。

DMは止められるので、知らなかったらイラっとするかもしれませんね。

止め方は、「ベネッセ DM停止」で検索するとすぐにわかります。
DM自身にもそのように書いてあるので、忘れてもDM来た時に見れば大丈夫。

生まれ月の違いで内容が合わない

「ぷち」が一番影響大きいですね。

「ベビー」は月齢ごとの教材だったので大丈夫でしたが、「ぷち」からは学年ごとです。
4月生まれだと、もうすぐ2歳ってときから開始で、早生まれだと未だ1歳になったばかり
このころの1年の差はめちゃくちゃ大きい。

「ぷち」の内容に、トイレトレーニングがあります。
夏前から3か月くらいかけてのプログラムが組まれていて、遅生まれだと2歳前後なので、ちょうど良い時期のトイレトレーニングです。

早生まれだと、1歳3か月くらいからのトイレトレーニングなので、かなり早い。
(トイレトレーニングの時期についてはベネッセのサイトの記事が参考になります→ >>ベネッセ教育情報サイト)

なので、早生まれにはあまりおすすめしません。
それでも、やってみようかな、と思うのであれば、一度こどもちゃれんじの公式サイトで年間ラインナップを確認して、本当に子供に合った教育ができるか否かを確認してみると良いです。

2021年の年間ラインナップはこんな感じ↓です(リンク先は大きい画像)。
こどもちゃれんじぷち年間ラインナップ2021
最新情報は公式ページでご確認ください↓。

\公式サイトはこちら/
こどもちゃれんじ
ちなみに、トイレトレーニングの内容は次の学年「ぽけっと」のときにも出てきます。

しまじろう依存の内容

DVDや絵本の内容はしまじろうメインです。

しまじろうは可愛くて、多くの子供が気に入るキャラクター
でも、全員じゃない。

しまじろうが気に入らなくて、全く興味を示さないって声がちらほら。

まぁ、筆者個人的には、しまじろうがいてもいなくても楽しい内容の教材なので、あんまり関係ないと思っています。
なので、親の楽し気な対応次第で食いつきは大きく変わる。

例えば、絵本の読み聞かせで親がつまらなさそうにしていると、子供もつまらない気持ちになります。
逆に楽しそうに読むと子供も楽しくなる。声のトーンひとつでも変わります。
これは、人の脳にミラーニューロンってのがあって、他人がやっていることを見て、あたかも自分もやっているかのように脳が働く機能の影響です。

なので、子供の食いつきが良いと大評判の教材を選んだとしても、親の態度一つでがらりと変わります
だから、しまじろうを気に入ってくれるかなどうかなって心配よりも、親自身がどうやって楽しもうかを悩む方が良いんじゃないかなってことですね。

勉強メインではない

この時期に勉強しても意味ないんで論外。

下記記事を参考に勉強以外のことを身に付けることをおすすめします↓。
関連記事:>> 子供の通信教育はいつから始める?【4つのタイプ別に紹介】

良い口コミ・評判

良い口コミ・評判は以下の通り。

  • 一人遊びをしてくれるようになった
  • しまじろうのパペットが最高
  • 生活習慣や社会性が学べる
  • ダンス・リトミックが楽しい。
  • 言葉が増えた
  • コスパが良い

順に見ていきましょう。

一人遊びをしてくれるようになった

DVDやおもちゃで一人遊びをするようになって助かるって声が多いです。
家事をする間に子供を見てくれている人がいないと大変。
でもこどもちゃれんじがベビーシッターの代わりになってめちゃくちゃ助かる。

まぁ、子供のご機嫌にもよりますが、楽になることの方が多いです。

でも、1点だけ注意してください。
一人遊びをさせている時間が長くなるとなかなか言葉を覚えません

子供が言葉を覚えるのは、テレビやスピーカーから流れてくる言葉ではありません。
生身の人間が子供に直接話しかける言葉で覚えます。

早くしゃべって欲しいのであれば、DVDやおもちゃに任せきりではなく、一緒に話しながら遊びましょう。

関連記事:>> 赤ちゃん言葉は時代遅れ【発達が2倍早い正しい話し方の研究紹介】

しまじろうのパペットが最高

パペットだけでなく、全体的にも子供が好きになってくれる要素が満載。

生活習慣や社会性が学べる

  • トイレトレーニングに成功
  • 歯磨きしてくれた。
  • 分け合い、譲り合いなどの社会性が身に付いてきた。

など、子供の成長の一助となっています。

ダンス・リトミックが楽しい。

DVDの映像に含まれています。
一緒に踊って楽しむことが大切です。

言葉が増えた

言葉が増えるのは、やり方次第。
上にも書きましたが、完全に子供一人で遊んでいるだけでは増えません。

できるだけ親が一緒になって教材で楽しく遊び、学びましょう。

親が子供に話しかけるきっかけとしてこどもちゃれんじぷちはかなり重宝します。

コスパが高い

約2,000円でおもちゃや絵本、DVDが付いていて動画も見放題だから、かなりコストパフォーマンスが高い
おもちゃの材質は安物感あるけど、効果や安全面、子供の食いつき具合と値段とのバランスを考えると文句は言えない。

ついでに、DVDで英語も聞けるし、動画サービスのmeecha!で日本語も英語も歌やお話が聞き放題。
関連記事:>> 【お試し有】こどもちゃれんじしまじろうクラブアプリの口コミ・評判

約2,000円でこれだけの好条件を得られるのはかなり嬉しいですね。

デメリット・メリット

上記口コミをまとめて、こどもちゃれんじぷちのデメリット・メリットを書くと以下の通り。

デメリット

  • おもちゃが増える
    →おもちゃの価値を知ろう。
  • 月によって教材に差がある
    →それでも毎月効果のある教材ばかりです。
  • DMがたくさん来る
    →止めましょう。
  • 早生まれにはちょっと早い
    →大丈夫な部分もあります。年間ラインナップを見て判断してみては?
  • しまじろう依存の内容
    →親の反応次第でしまじろう好きに変わります。
  • 勉強メインではない
    →勉強しても意味ないです。

メリット

  • 一人遊びをしてくれるようになった
    →楽だけど、一人遊びさせすぎると効果はないので、注意。
  • しまじろうのパペットが最高
    →全体的に子供の食いつきが良い。
  • 生活習慣や社会性が学べる
    →トイトレや歯磨きは特に助かる。
  • ダンス・リトミックが楽しい。
    →親子で楽しむと効果的。
  • 言葉が増えた
    →話しかけるきっかけとして使える良い教材。
  • コスパが高い
    →約2,000円でこれだけのメリットは嬉しい。

向いている人

上記内容から、向いている人は以下の通りです。

  • おもちゃの価値を理解出来る人。
  • 生活習慣や社会性で何を教育したら良いのかわからない人。
  • 子供との遊びにネタ切れな人。
  • 子供に話しかけるきっかけが欲しい人。

イヤイヤ期がなくなる理由

多くの子供のイヤイヤ期は2歳ごろから始まります。
「魔の2歳児」とも呼ばれるので、こどもちゃれんじぷちを始めるころは未だイヤイヤ期じゃないかもしれませんし、イヤイヤ期かもしれません。

どちらにしろ、今すぐ対策できます

イヤイヤ期を軽減するんですが、あわよくば回避できます

その方法は、「前頭葉を鍛える」です。

イヤイヤ期の子供は、やりたいと思ったことを抑制できずに癇癪(かんしゃく)を起している状態です。
その抑制する働きは脳の前頭葉と呼ばれる場所で行われていて、その前頭葉を鍛える方法の一つに「コミュニケーション」があります。

コミュニケーションをしっかりとれるようになってくると前頭葉の働きもしっかりしてきて、怒りを抑制できるようになってくるのです。

このことを証明する研究があります。
ペンシルベニア州立大学の研究です↓。
Longitudinal Relations Among Language Skills, Anger Expression, and Regulatory Strategies in Early Childhood

上記研究では、「言葉が早い子と遅い子を比べると早い子の方が怒りの抑制が上手い」と結論付けられています。

詳細は下記記事をご覧ください↓。
関連記事:>> 言葉が早い子は怒りの抑制が上手という研究【脱イヤイヤ期】

言葉を早く身に付け、ちゃんとしたコミュニケーションをとれることが重要で、そうすると、怒りの抑制が上手くなり、イヤイヤ期で子供が癇癪を起しにくくなるということ。

筆者には娘が2人いるのですが、2人とも2歳で大人と意思疎通がしっかりとできて、イヤイヤ期はありませんでした。
なので、イヤイヤ期なんて完全に他人事(*^^)v。

また、前頭葉の他の鍛え方は下記記事に書いています。
関連記事:>> 前頭葉を鍛える6つの方法【幼児でも出来る?論文が証明するトレーニング】

上記記事に書いてますが、運動することも前頭葉を鍛える方法の一つです。

運動コミュニケーション、どちらも「こどもちゃれんじぷち」で扱っている内容ですね。
つまり、「こどもちゃれんじでイヤイヤ期がなくなる」ということになります。

こどもちゃれんじぷちの効果

これまでの内容から効果をまとめると以下の通り。

  • 生活習慣や社会性が身に付く。
  • 言葉が早く身に付けられる。
  • イヤイヤ期の軽減もしくは回避ができる。

こどもちゃれんじぷちの先行申し込みをすべき理由

「ぷち」の対象年齢(2歳になる年度から開始)にまだなっていなくても、1歳前後から「ぷち」に申し込むことは可能です(先行申し込み)。

先行申し込みをすると、4月号の教材の一部を先に届けてもらえます。
(申し込みからおよそ8日後)

先に届けてもらえる教材は、

  • はみがきミラー
  • はみがき だいすき絵本
  • しまじろうパペット
  • 1歳からの成長がわかる本

です。

それで、先行申し込みはした方が良いです。その理由は単純↓。

  • 効果を先取りできるから。
  • 豪華な特別号が買えるから(有料)。

そして、先取りできる効果は2つ。

  • 歯磨きがしやすくなる。
  • パペットで前頭葉を鍛えられる

効果の先取り

「はみがきミラー」と「はみがき だいすき絵本」は子供が素直に歯磨きをしてくれる方法の一つとして有効です。

で、それよりももっと重要なのは、「パペット」。
特に幼ければ幼いほど重要。

どう使うと良いかと言うと、「いないいないばあっ!」です。

ラミたん
しょぼっ!!
期待させておいて何それ!
たーみょん
脳科学者もおすすめする乳児期の前頭葉の鍛え方だよ。

前頭葉を鍛えるのは、早ければ早いほどイヤイヤ期回避に貢献します。
乳児期に鍛える方法の一つとして「いないいないばあ」がある。

ただ、何回もやってると子供も飽きるんですよね。
だからレパートリーを増やすためにもパペットが重要

物陰に隠れて出てくるってのもいいんですけど、親の顔とパペットどっちが出てくるかわからない感じにするのも効果的。

パターンを増やせば増やすほど子供は喜び、効果が表れます。
まぁ、ネタ切れ回避のためにも早々に先行申し込みした方が良いねって話です。

関連記事:>> イヤイヤ期はなぜ起こるのか【原因からわかった予防や対処法】

豪華な特別号

特別号は期限があるので注意です。

  • 1歳のお誕生日特別号(料金1,980円)
    1歳のお誕生月翌月5日まで
  • クリスマス特別号(料金1,980円)
    12/25まで。

誕生日やクリスマスプレゼントに検討してみてはいかがでしょうか。

この投稿をInstagramで見る

Misuzu(@misuzu_kbt)がシェアした投稿

料金と他社比較

こどもちゃれんじぷちと比較できる他社の教材はベビーくもんしかないです。

料金から比較していきます。

月額料金

教材名毎月払い一年一括払い
こどもちゃれんじ¥2,379¥1,980
ベビーくもん¥2,200

ベビーくもんは一括払いがありません。毎月払いのみです。

毎月払いだと、こどもちゃれんじの方が高いですが、一年一括払いだと、月額にして220円ベビーくもんよりこどもちゃれんじの方が安くなります。

ちなみに、一年一括払いは途中退会しても残金を返金してもらえるので安心です。

こどもちゃれんじぷちとベビーくもんとの比較

教材名こどもちゃれんじベビーくもん
年齢0歳0か月から0歳0か月から
内容おもちゃ、絵本、DVD、情報誌CD、遊べる冊子、絵本、情報誌、月1回の面談
お試し
体験
資料請求すると無料でお試し教材がもらえる。年数回無料のキャンペーンあり。
身に付く力言葉、知育、生活習慣、英語、人と関わる力、運動言葉(親子でコミュニケーション)
その他イード・通信教育アワード2019年度幼児部門において顧客満足度最優秀賞面談では、子供との接し方のコツを細かくアドバイスしてもらえる。
オンライン面談も対応可。
月謝2,379円2.200円

ベビーくもんは親子の会話に重点を置いているので、前頭葉がきたえられ、イヤイヤ期回避にも貢献します。

\公式サイトはこちら/
ベビーくもん

こどもちゃれんじは幅広い内容を取り扱っていて、親が関わることで、コミュニケーションをとるきっかけが得られ、イヤイヤ期回避にも貢献できる。

まとめ

「こどもちゃれんじぷち」はイヤイヤ期回避に貢献する教材です。

イヤイヤ期は強烈な場合が多く、「魔の2歳児」とも言われています。

親子ともども不快な思いをするイヤイヤ期。
そのイヤイヤ期をたったの月2,000円程で回避できるとしたらかなり安いと思いませんか?
1日あたりで計算するとたったの66円です。
毎日の缶コーヒーを水筒に変えるだけで、すぐに元が取れるレベルの料金。

近い将来に訪れる災難を軽減、あわよくば回避するためにも、こどもちゃれんじを検討してみてはいかがでしょうか。

資料請求をすると無料でお試し体験教材がもらえます↓。

\公式サイトはこちら/
こどもちゃれんじ
幼稚園入るころの通信教育はどんなものがあるのかを今のうちに見ておきたい方はこちらの記事↓もご覧ください。
関連記事

本記事では、幼児通信教育の人気4社の教材を徹底的に比較し、おすすめ順にランキングしました。また、人気4社以外の通信教育もあわせて10社を目的別にランキングもしています。ラミたん家庭学習でもちゃんと効果を発揮する幼児教[…]

幼児教材ランキング

他学年の記事
|- >> こどもちゃれんじ全体の口コミ
 |- >> ベビー (0~1歳)
 |- >> ぷち (1~2歳)
 |- >> ぽけっと (2~3歳)
 |- >> ほっぷ (年少:3~4歳)
 |- >> すてっぷ (年中:4~5歳)
 |- >> じゃんぷ (年長:5~6歳)
|- >> コース選択(年中、年長)

目的別おすすめ教材
|- >> ランキング
|- >> 選び方
|- >> 無料お試し一覧
|- >> 小学校受験向け
|- >> タブレット教材
|- >> 年少向けのおすすめ
|- >> 2歳児向けのおすすめ