・口コミ・評判を知りたいな。
・イヤイヤ期に通信教育とか…大丈夫かなぁ。
って思っている方に向けて本記事を書きました。
こどもちゃれんじぽけっと(2~3歳向け)は、生活習慣や社会性が身に付き、語彙(ごい)も増える工夫がたくさん。
口コミ・評判でも、しまじろうの影響で素直になったとの声も多いです。
また、「ぽけっと」を始める年齢だと、イヤイヤ期真っ只中という方も多いはず。
そこで、こどもちゃれんじぽけっとの意外な効果として、イヤイヤ期の軽減があり、そう言える科学的根拠も紹介していきます。
こどもちゃれんじぽけっとの概要
ちょっとだけ「ぽけっと」の内容を紹介します。
こどもちゃれんじぽけっとは、3歳になる年度から始める教材で、毎月送られてくるものはこんな感じ↓。
- おもちゃ
- 絵本
- 保護者向け情報誌
- DVD(2か月に1回)
他にも、動画サービスmeecha!ってのも追加受講費不要で見られます。
関連記事:>> 【お試し有】こどもちゃれんじしまじろうクラブアプリの口コミ・評判
また、月によって紙工作のワークや言葉遊び絵本が届きます。
紙工作は最初手でちぎる内容で、その後はハサミを使う内容です。
ハサミはまだ早いのでは?って思うかもしれませんが、親が思う以上に子供は賢い。
ついでに言うと年度の後半なんでかなり多くの子供は問題ない。
だから挑戦させるといいです。
綺麗にはできないかもしれませんが、ちゃんと切ることはできます。
でも、最初は危なくないように、ちゃんと見てあげた方が良いですね。
身に付く力は以下の通り。
- 豊かな言葉
おもちゃや絵本、DVDで言葉をたくさん聞く。特に音声タッチペンの「はてなくん」は能動的に言葉を聞けるので、効果は高い。
絵本では、季節のイベントごとなどがあり、好奇心も育む。 - 生活習慣
歯磨き、トイレ、着替え、片付けなどの内容をDVD、絵本、おもちゃで促してくれる。 - 人とかかわる力
絵本やDVD、はなちゃんのぬいぐるみを通して、小さい子に優しくする心や友達と仲良くする、公共のルール・マナーなどが学べる。 - 表現力
DVDにダンス・リトミックの映像あり。また、紙工作でハサミを使う練習もできる。 - 知育
DVD、絵本で色、形、長短、高低などを学ぶ。
おもちゃは指先を使ったり創造性を育むブロックもある。 - 英語
DVDの英語は数分の内容。
動画サービスmeecha!では、英語のお話や歌の動画が見られる。
物足りない方はオプションの英語教材(有料)もある。
口コミ・評判
良いのと悪いのと紹介していきます。
悪い口コミ・評判
まずは悪いの。
- 教材に波がある
- 紙の付録はすぐに破壊され、なくなる
- 収納場所に困る
- 工作の冊子が物足りない
順に説明していきます。
教材に波がある
その月によってボリュームが全然違ってきます。
エデュトイ(おもちゃ)がない、もしくはあっても小さいって月や絵本のページ数が少ないことも。
ただ、波をなくしてもらおうとすると、エデュトイの質が悪くなるか料金の値上げにつながってしまうので、あまり文句は言えません。
毎月約2,000円ですから。
波があるとはいえ、前の月のおもちゃを再利用して新しい遊び(学び)をするって内容も多いので、することがないってことにはなりません。あまり心配しなくて大丈夫。
紙の付録はすぐに破壊され、なくなる
紙だからこそ、豊富な教材がもらえるんですよ。
だから、あまり文句は言えないかもしれませんね。
良い機会なので、「物は壊れてなくなるから、大切に扱い片付けもちゃんとするように」ってしつけると良いです。
片付けの話も生活習慣のテーマの中にあるので、ちょうど良いですね。
収納場所に困る
豊富な教材、質の良いおもちゃがウリですから、収納場所確保前提で入会申込しましょう。
一応収納ボックスもらえるんですけど、入りきらないものもあるんで、3段ボックス1つ分くらい用意した方がいいです。それで、2年は余裕です。
工作の冊子が物足りない
好評だからこそ、もっと欲しいって声が多いです。
世の中には無料で色んなものを公開しているサイトがあるので、下記記事を参考にして下さい↓。
関連記事:>> 幼児教材が無料!知育・学習プリントサイト18選【手作り工作・実験もあり】
良い口コミ・評判
良い内容は悪いものよりも多く見受けられます。
中でも、しまじろうのおかげでトイレトレーニングや歯磨きなど様々な生活習慣が身に付けられたとの声が多く、効果が表れている人がたくさんです。
- 優しさが身に付いた
- 幅広いジャンル
- しまじろうの影響が強い
- 言葉や数に触れられる
- ごっこ遊びが楽しい
- 手先が器用になる
優しさが身に付いた
はなちゃんのお世話セットやDVD、絵本での友達と仲良くするお話で、子供も仲良くする術を自然と学べます。
中でもはなちゃんは妹ができたように、一生懸命お世話して、寝るときも一緒なんて子供もいるくらいです。
幅広いジャンル
約2,000円でここまで幅広く学べるのは本当にうれしい。
上の方にも書いた通り、身に付く力は下記6つ。
- 言葉
- 生活習慣
- 人とかかわる力
- 表現力
- 知育
- 英語
しかも、ガッツリ教育って感じもなく、楽しく遊びながら身に付くので、かなりコスパ良い感じです。
しまじろうの影響が強い
主に生活習慣に対する影響です。
トイレトレーニングや歯磨き、片付けなど、しまじろうがするから真似をして自分もやるって感じで、子供がしまじろうに良い影響を受けます。
あっ、でもしまじろう気に入らなかったらどうしようって思いますよね?
安心してください。大丈夫です。
親が楽しそうに教材と触れ合っていると、子供も楽しくなります。
大人でも誰でもそうですけど、例えば周りが楽しそうに笑っていたらこっちまで楽しくなってくるはずです。
バラエティー番組の笑い声が典型的ですけど。
そういうの利用すれば大丈夫。
親がニコニコしながらわくわく感を出す。
それでも、なかなか気に入らないってなったとしても、何度も触れ合っていると、だんだん好きになるのが人間。
優しい雰囲気のキャラクターなので、嫌いになることはなく、何とかなるので、あまり心配は必要ありません。
言葉や数に触れられる
2歳くらいから数にちょっとずつ触れていって慣れていくのが良いので、こどもちゃれんじで出来るのは嬉しい。
言葉も日常的に使える言葉が増えるとコミュニケーションがしっかりとれるようになります。
音声タッチペンの「はてなくん」を使って、専用の絵本にタッチするとその絵に合った音声が聞けて、能動的に言葉が学べます。
DVDやテレビでは、受動的になってしまうので、言葉はなかなか覚えられませんが、「はてなくん」で子供が積極的に言葉を聞くので効果的です。
ごっこ遊びが楽しい
はなちゃんのお世話やお店屋さんごっこができるのが楽しすぎるって声が多い。
いろんなジャンルから子供がハマるので、質の良い教材です。
この投稿をInstagramで見る
手先が器用になる
はなちゃんのお世話セットではボタンの付け外しの練習ができるし、のりものネジブロックでも、ねじでブロックを組み立てられて、手先を良く使います。
他にもシール貼りや紙工作などもあり。
子供の成長の度合いによってはちょっと難しいけど、ちょっとだけです。
何度かやっていればすぐに出来る様になるレベルですし、それでも難しそうであれば、数か月後にもう一度試せばできます。
そうやって何度も挑戦して「できた」って経験が大切です。
デメリット・メリット
上記口コミ・評判の内容から言えるデメリット・メリットは以下の通り。
デメリット
- アタリの月とハズレの月がある。
- 付録が紙
- おもちゃが増える。
メリット
- ジャンルが幅広い
- 指先トレーニングができる。
- コミュニケーションが増える。
- 語彙数(ごいすう)が増える。
- しまじろう様様。
向いている人
上記内容からこどもちゃれんじぽけっとが向いている人は以下の通り。
- 子供とのコミュニケーションをとる時間がある人
- 生活習慣を子供に身に着けさせる自信がない人
- 片付けのしつけが出来る人
- 収納場所を確保できる人
- 子供に幅広く学ばせたい人
- 遊びながら学ばせたい人
イヤイヤ期を撃退可能な理由
イヤイヤ期の原因って脳の前頭葉って言われる領域にあります。
その前頭葉は、脳の司令塔のような働きをする場所で、自制心も司っています。
まぁ要するに、我慢する力ですね。
その我慢する力がまだ発達していないからイヤイヤが止まらないんですよね。
関連記事:>> イヤイヤ期の原因
じゃあ、どうやって前頭葉を鍛えたら良いのかってところですが、コミュニケーション、運動、創造などで鍛えられます。
詳しい解説はこちら↓。
関連記事:>> 前頭葉を鍛える6つの方法【幼児でも出来る?論文が証明するトレーニング】
で、こどもちゃれんじでガッツリできるんですよね。
運動は年度の最初の方にしかないので、残念なんですけど、コミュニケーションと創造は豊富。
ごっこ遊びで親子のやり取りにコミュニケーションをたくさんします。
音声タッチペンでも能動的に語彙(ごい)数を増やせる。
ハサミを使った紙工作で創造もある。
かなり鍛えられるんですよね。
ついでに言うと、公共のマナールールを守るためには自制心が必要です。
例えば、お買い物で食品にむやみに触ってはいけないってのは、「今まで子供にとって自由に何でも触れたのに買い物のときはダメ」っていう我慢が必要になる。
そうやって色んな我慢を覚えつつ、コミュニケーションや創造でさらに前頭葉を鍛えることで、イヤイヤ期の終わりを早く迎えられます。
ちなみに、「早くしゃべるようになった子は怒りの抑制が上手い」という研究結果があります。
早くしゃべったらイヤイヤ期が穏やかってことです。
あわよくばイヤイヤ期なんて来ません。
関連記事:>> 言葉が早い子は怒りの抑制が上手という研究【脱イヤイヤ期】
ついでに言うと、筆者(たーみょん)には娘が2人いるのですが、2人とも2歳になるころには文章で会話していて、イヤイヤ期はありませんでした。
(*^^)v
ということで、こどもちゃれんじを使い倒せば、子供のイヤイヤ期を早々に撃退する効果が期待できます。
こどもちゃれんじぽけっとの先取り受講はばかげている理由
「ぷち」の対象年齢(1~2歳)なのに「ぽけっと」(2~3歳)を1年早めて受講するって人がたまにいます。
4月や5月生まれの子の場合が特に多い。
残念ながら、先取りって効果がないんです。
しかも、逆効果になることも。
早生まれは同学年の年長者に追いつけない
早生まれの学力などを研究した先生がいるんですけど、その研究では、早生まれの子は同学年の年長者よりも学力が劣ります。
例えば、3月生まれの子は4月生まれの子に勉強で勝てない。
もちろん例外はありますし、全員じゃない。
でも、圧倒的大多数は追いつけないんです。
その事実は中学校に入っても残っていて、早生まれの子は就職しても年収が遅生まれの子よりも少ないんです。
1年先取りしたところで、レベルがそこまで到達していないので、効果が薄れるのは確実です。
研究の詳細はこちら↓。
関連記事:>> 早生まれのデメリットをなくす教育方法【伸ばすべき能力とは?】
で、研究では、「早生まれの子は認知能力を伸ばす努力をしすぎた」という結論を出しています。
認知能力とは、勉強のことです。
そして、非認知能力をもっと伸ばすべきだとも述べています。
非認知能力は、コミュニケーション能力や自制心、忍耐力、チャレンジ精神などのこと。
1年先取りして、子供のレベルよりも高いレベルのことをしようとすると、子供の失敗体験が増えます。
失敗から学ぶならいいんですけど、レベルが高すぎると失敗したままになってしまう。
そうすると、何事にも自信がなくなってチャレンジしなくなるんですよね。
ある目標に対して、自分がその目標を達成できると自覚している状態のことを自己効力感が高い状態と言います。
研究では、早生まれの子の自己効力感は低いです。
1年先取り学習をするということは、子供の自己効力感を失わせる愚かな行為と言える。
料金と他社比較
こどもちゃれんじぽけっとと比較できる通信教育の教材はポピーです。
ベビーくもんもあるんですけど、内容的にポピーがふさわしい。
ついでに言うと、ベビーくもんは2歳まで。3歳からは教室で学びます。
まずは、料金から。
月額費用比較(税込)
教材名 | 毎月払い | 一括払い |
---|---|---|
こどもちゃれんじ | ¥2,379 | ¥1,980 |
ポピー | ¥980 | ¥931 |
上記「一括払い」は1年分の料金を一括で支払った時の額を月額に換算した金額です。
「こどもちゃれんじぽけっと」は1年一括払いをすることで、ひと月あたり約400円安くなります。
こどもちゃれんじ「ぽけっと」と幼児ポピー「ももちゃん」の比較
ポピーとの比較表です↓。
教材名 | こどもちゃれんじ | ポピー |
---|---|---|
年齢 | 0歳0か月から | 3歳になる年度から |
内容 | おもちゃ、絵本、DVD、情報誌 | ワーク、絵本、情報誌 |
お試し 体験 | 資料請求すると無料でお試し教材がもらえる。 | 資料請求すると無料でお試し教材がもらえる。 |
身に付く力 | 言葉、知育、生活習慣、英語、人と関わる力、運動 | 心、体、頭に関する力 |
向いている人 | ・子供とのコミュニケーションをとる時間がある人 ・生活習慣を子供に身に着けさせる自信がない人 ・片付けのしつけが出来る人 ・収納場所を確保できる人 ・子供に幅広く学ばせたい人 ・遊びながら学ばせたい人 | ・脳科学に基づいた教材で学ばせたい人。 ・おもちゃを増やしたくない人。 ・教材費を抑えたい人。 |
その他 | イード・通信教育アワード2020年度幼児部門において「子どもが好きな通信教育」で部門賞 | イード・通信教育アワード2020年度幼児部門において「学費の満足度が高い通信教育」で部門賞 |
月謝 | 2,379円 | 980円 |
ポピーはおもちゃとDVDがない分安いって感じで、内容量の観点から見たコスパは同じくらい。
でも、それぞれ、良いところがあるので、どちらが良いかは人それぞれ。
年間スケジュール
年間スケジュールは下図の通りです。
まとめ
こどもちゃれんじぽけっとは、イヤイヤ期の子供の成長の助けになる良い教材です。
でも、デメリットもあります。
だからこそ、デメリットをしっかりと理解してからの入会申込がおすすめ。
資料請求してないんだったらまずは資料請求した方が良いです。
無料で体験教材がもらえるので。
ポピーも無料体験があるので資料請求して、両方の体験教材を子供にしてもらい、子供にどちらにするのかを聞く方法が子供のやる気にもつながるので、おすすめ。
子供の「イヤイヤ」に親も「イヤイヤ」…。
親子の笑顔を増やすため、まずは第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。

本記事では、幼児通信教育の人気4社の教材を徹底的に比較し、おすすめ順にランキングしました。また、人気4社以外の通信教育もあわせて10社を目的別にランキングもしています。ラミたん家庭学習でもちゃんと効果を発揮する幼児教[…]
他学年の記事
|- >> こどもちゃれんじ全体の口コミ
| |- >> ベビー (0~1歳)
| |- >> ぷち (1~2歳)
| |- >> ぽけっと (2~3歳)
| |- >> ほっぷ (年少:3~4歳)
| |- >> すてっぷ (年中:4~5歳)
| |- >> じゃんぷ (年長:5~6歳)
|- >> コース選択(年中、年長)
目的別おすすめ教材
|- >> ランキング
|- >> 選び方
|- >> 無料お試し一覧
|- >> 小学校受験向け
|- >> タブレット教材
|- >> 年少向けのおすすめ
|- >> 2歳児向けのおすすめ