を、本記事では記載しております。
筆者の娘は執筆時現在こどもちゃれんじの総合コースを受講しており、日々楽しんでおります。
今回ご紹介する12月号のエデュトイ「へんしんロボキット」を見たときには、かなりビックリしました。
月額2,000円前後で絵本やワークだけでなく、プログラミングも学べるのですから。
ボケた?
どういうことなのか詳しく説明をしていきます。
へんしんロボキットでプログラミング学習


すてっぷ12月号のエデュトイ「へんしんロボキット」はシンプルなおもちゃなんですけど、子供の好奇心を盛り上げてくれる要素が満載。
電池不要で動かせるってのもかなりポイント高いです。
だって電池切れのときが一番萎えるんですから。替えがあれば良いんですけど、なかったときのへこみようはもう…。
じゃあ、どうやって動くかっていうと、ぜんまいです。


自分で巻いて動かす。
いやぁ、ベネッセさん本当に良く考えたなぁ、って思いましたよ。
すごい!!
高コスパのへんしんロボキット
動力源となるぜんまいの部分は1個だけ。
動くの(アクチュエータ)は、
ワイパーのように動くパーツが1個↓(アームの根本)、


回転するのが1個↓


出たり入ったりするやつが1個↓です。


キリンの写真では、クビの下の部分のオレンジ色のところが上下に動きます。
それで、動力源のぜんまいとつなげられるアクチュエータ(動くやつ)は同時に2個までつなげられます↓。


↑上の写真はヘビのしっぽが左右に動き、顔の近くにある車輪が回転して前に進むって感じです。
こうやって二つの動きを組み合わせて色んなロボットを作っていきます。
ちなみに、ぜんまいは専用の取っ手が取り外し出来て↓写真のように取り付けて回します。
作品例の載った冊子があるので、それを見ながらロボットを作ればいいです。
かなりたくさん載っているので、1日1個作っても1か月以上持ちますね。
で、1個作るだけでも楽しい。
何が楽しいって、作ったものが動くんですよ。
こんな楽しいことはない。
最初はパーツの少ないものから作っていけばいいんですが、簡単に作れるから達成感も得られてやる気がみなぎってきます。
そして、次々に色んなの作っていって徐々にレベルアップ。
もちろん、見本の通りに作らなくても、自分で考えて自分でアレンジすることだってできます。
子供が勝手に賢くなっていくおもちゃなので、かなりコスパの良い教材だと思いました。
ちなみに、ロボット教室に通うと月謝1万以上、これに教材費用や入会金などがプラスされるので、ちょこっとだけ学びたいって人には「こどもちゃれんじすてっぷの12月号」は高コスパですね。
もし子供がロボットにめっちゃはまって、教育資金に余裕があれば、こちら↓の記事もご覧ください。
関連記事:>> ヒューマンアカデミーロボット教室【効果と魅力】元開発者が評価
へんしんロボキットで賢く育つ
それで、どうして賢くなっていくかってことなんですが、
それは、見本を見て同じものを作ると、空間認識能力と論理的思考力が伸ばせるからなんですね。
見本を見て、どのパーツがどのパーツとどの向きでどこにつなげるか、ってことを考えて、見て、比べて作っていきます。
そして、自分の決めたパーツから順につなげていきます。
たとえば、頭につなげるのは首で、その次には胴体…って感じ。
パーツの形や向きは空間認識能力が、順序だてて考え組み立てていくのは論理的思考力が関わっています。
そして、順序だてて考え組み立てていくってのはプログラミング的思考。
まぁ、ここでは論理的思考力とプログラミング的思考力は同じと言ってもいいですね。
ということで、冒頭でお伝えしていたプログラミングを学べるって話は、順序だてて考えるってことから来ています。
まぁ、運動会のプログラムを思い出せばわかりやすいかな?
体操の次はかけっこ、その次は障害物競走…。
↑これがプログラムで、それを作るのがプログラミング。
絵本とワークの内容
ワークは36ページあり、見開きで1問なので、全部で18問。
内容を簡単に箇条書きにすると
- 片仮名の読み
- 平仮名のなぞり書き
- 図形
- 時計
- 論理
- 数量
などです。
12月号の重点テーマは片仮名の読みで、片仮名の問題が少し多くなっています。
片仮名には平仮名でふりがなが降ってあるので、平仮名が読めれば子供だけで問題を解いていけます。
絵本の内容は
- へんしんロボキットの話
- うんちのお話
- 発表会頑張ろうってしまじろうたちのお話
- 片仮名キャラのお話
- クリスマスカードの工作
- 年賀状を書こう
- 食事のマナー
です。
12月の重点テーマが片仮名ということで、片仮名の話が多めにあり、ほどほどに読みを学べます。
季節の内容で「クリスマス」や「年賀状」があるので、これをきっかけに季節のイベントを親子で行いコミュニケーションが取れて良いです。
絵本もワークもガッツリ勉強って感じはないので、ほどほどに学べます。
まぁ、こどもちゃれんじでは小学校の先取り学習を頑張るというよりも、勉強習慣を身に付け、ついでに遊びながら知能を伸ばすって感じで思っているとちょうどいいですね。
まとめ
12月号のエデュトイ「へんしんロボキット」で空間認識能力と論理的思考力(プログラミング的思考力)をしっかりと伸ばすことができます。
ワークや絵本では片仮名の読みもほどほどに学ぶことができました。
勉強はほどほどの量とレベルですが、知能を伸ばすことと勉強習慣をつけることができるこどもちゃれんじはおすすめです。

こどもちゃれんじの年中(4, 5歳)向け教材「すてっぷ」の2月号のエデュトイ「時計マスター」の紹介と感想を本記事では記載しております。特に時計マスターを使って時計の読み方を教える方法、の重点的なご紹介です。すてっぷのエデュトイ「[…]
こどもちゃれんじ「すてっぷ」の詳しい口コミをご覧になりたい場合は、下記記事をご覧ください。
・こどもちゃれんじすてっぷ(年中向け)の口コミ・評判が知りたいな。・こどもちゃれんじっておもちゃ(エデュトイ)が多くてワークが物足りないの?・エデュトイの良しあしの落差が激しいの?って思っている方に向けて本記事を書いています。[…]
他社との比較はこちらをご覧ください↓。
本記事では、幼児通信教育の人気4社の教材を徹底的に比較し、おすすめ順にランキングしました。また、人気4社以外の通信教育もあわせて10社を目的別にランキングもしています。ラミたん家庭学習でもちゃんと効果を発揮する幼児教[…]