・こどもちゃれんじっておもちゃ(エデュトイ)が多くてワークが物足りないの?
・エデュトイの良しあしの落差が激しいの?
って思っている方に向けて本記事を書いています。
こどもちゃれんじすてっぷに関する口コミ・評判で多いのは、「おもちゃ(エデュトイ)が多くて、ワークが物足りない」っていうのと、「月によってエデュトイの良しあしの差が大きい」ってのです。
でも、実際筆者が娘に受講させてみて感じるのは、エデュトイがワークの代わりの役割をしているし、エデュトイの効果や価値をしっかり知ると「月によって差が大きい」なんて感想にはつながりません。
ということで、こどもちゃれんじすてっぷの良さをお伝えするために、エデュトイベスト3を紹介します。
エデュトイベスト3は、能力を伸ばす効果のあるものベスト3と小学校の先取り学習の効果が高いものベスト3の2種類に分けての紹介です。
でも、良いところばかりだとちょっと嘘くさく感じてしまうと思うので、口コミ・評判の中では、悪い面も紹介しています。
能力を伸ばすエデュトイベスト3【レビュー】
ここで紹介するのは、勉強で得られる知識ではなく、能力に関わるエデュトイです。
伸ばすことができる能力は以下の通り。
- プログラミング的思考力
- 体験学習で得られる能力
ここで、体験学習で得られる能力に関しては、ちょっと長くなるので、下記記事にまとめています。
関連記事:>> こどもちゃれんじをきっかけに体験学習
いくつか挙げると、コミュニケーション能力や忍耐力、チャレンジ精神などです。これらの能力のことを非認知能力って言うんですが、非認知能力を伸ばすと人生変わるレベルで良くなるって研究データあるんでかなり重要。
それでは、能力を伸ばすエデュトイベスト3のご紹介をしていきます。
ちなみに順位は筆者のお気に入りで決めているので、あまり深く受け止めないようにお願いいたします(*^-^*)。
能力を伸ばす 第3位 スライダーゴーゴー
スライダーゴーゴーではプログラミング的思考力を伸ばすことができます。
- ブロックの向きはどうしたら良いのか?
- どう組み立てるとカートが早く走れるのか?
- 見本と同じように組み立てるにはどうしたら良いのか?
などなど、論理的に考える必要があります。
この論理的に考えることこそがプログラミング的思考です。
プログラミング的思考ってのは、一度引っかかると苦手意識を持ちやすいので注意が必要。
いきなり難易度の難しい見本のものを作ろうとして出来ないってなったら、すぐにスライダーゴーゴーを使わなくなるかもしれません。
出来るだけ難易度の低いものから徐々にレベルを上げるようにして、つまづいたときにはヒントをあげて、小さなことでいいので子供に達成感を味あわせてあげましょう。
スライダーゴーゴーの詳細内容は下記記事をご覧ください。
関連記事:>> スライダーゴーゴーの詳細
能力を伸ばす 第2位 いきものかんさつゴー
体験学習のきっかけを作る最も良い教材(エデュトイ)だと思います。
基本的には身近な生き物の特徴や鳴き声が聞ける。
上記写真は2019年版ですが、2020年版からは動物園にいるような動物のカードも含まれます。
こういった生き物を知ることで、実際に見てみたくなるんですよね。
見たいと言わなくても、探しに言ってみようって外に連れ出すだけでもいいので、型にはまらず色んなことをするといいです。
筆者の場合、ツクツクボウシの鳴き声を聞いてこれは何?って聞いたり、モンシロチョウやアゲハを見て何?って聞いたりしました。
実際に仕掛けを作ってコオロギも捕まえてます。
ちなみに、コオロギ2匹に加えて、ゴミムシ1匹とナメクジ20匹くらい仕掛けに入り込んでました(-_-;)。
子供に全て考えさせたいところですが、乗り気じゃないときは親がやって見せてあげるだけでもいい。
子供が食いついたところで、子供に主導権を渡せばよいのだから。
まぁ、こんな感じで体験学習をさせてあげるきっかけが作れて、しかも、上にも書いた通り体験学習から非認知能力を伸ばすことができるので、かなり良いです。
いきものかんさつゴーの詳しい内容は下記記事をご覧ください。
関連記事:>> いきものかんさつゴーの詳細説明
能力を伸ばす 第1位 へんしんロボキット
へんしんロボキットではプログラミング的思考力を伸ばすことができます。
理由はスライダーゴーゴーと同じですので、割愛。
筆者がへんしんロボキットを始めてみたときはちょっと感動しました。
だって単純なブロックの組み立てだけじゃないんですから。
動くんですよ。
回転、上下、左右に動くパーツがそれぞれあって、組み合わせ次第で色んな動くロボットが作れる。
見本見て、真似して作れた、ハイ、よかったね、で終わりじゃないんですよ。
動くから、完成してからも楽しく遊べるんですよ。
でも、娘も楽しんで組み立てて、遊んでいたので、男の子、女の子関係なく楽しく遊び、学べるのは間違いありません。
へんしんロボキットの詳細は下記記事をご覧ください。
関連記事:>> へんしんロボキットの詳細
小学校先取り学習に役立つエデュトイベスト3【レビュー】
ここでは先取り学習に役立つエデュトイの紹介です。
こちらも、筆者の独断と偏見で順位付けしているので、あまり細かいことは言わないようにお願いいたします。(*^-^*)
第3位 時計マスター
親がしっかり見てあげなくても、時計マスターさえあれば正時(〇時ちょうど)と30分(〇時半)が読める様になります。
まぁ、親が介入してでも分単位で読めるようになって欲しい場合の教え方のコツは下記記事に書いてますので、あわせてご覧ください。
関連記事:>> 時計マスターで分単位まで読めるようになるコツ
第2位 ひらがななぞりん
思考力特化コースの場合はもらえる唯一のエデュトイです。
なぞり書きにゲーム性を持たせているから楽しく学べます。
まぁ、なぞり書きだけで本当に文字が書けるようになるかってのは怪しいところではあるので、2位なんですよね。
でも、単なるなぞり書きだけのワークよりもたくさんなぞり書きをしたくなるのは間違いなし。
筆者の娘の場合は、なぞりんをきっかけにして書けるようになっているので、効果はあるんですけど、一工夫が必要ってこと。
一工夫は下記記事で紹介しています。
関連記事:>> ひらがななぞりんの詳細
ちなみに、上記写真は2019年のもの。最新版はタブレット風にグレードアップしてて、上記記事内で動画や詳細書いてます。
第1位 ぴかっとメッセンジャー
ひらがななぞりんで一通りなぞり書きをしてから来る教材(エデュトイ)です。
ちょうど平仮名を覚えたかなってときなので、かなりタイミングが良い。
なぞり書きしても、その後書く機会がなかったら、すぐに忘れちゃいます。
そこでぴかっとメッセンジャーなんですよね。
ぴかっとメッセンジャーで親や兄弟などの家族にメッセージを贈る。
DVDや絵本を通してメッセージを贈るように促されるだけでなく、ぴかっとメッセンジャー自身にも使いたくなる工夫があります。
光と音の演出や文字も浮き上がって見えるのが何とも言えないおしゃれな感じで、楽しくなっちゃうんです。
覚えたての文字を使って誰かにメッセージを伝えることで、書く楽しさが味わえるだけでなく、記憶の定着にも役立ちます。
詳細は下記記事をご覧ください。
関連記事:>> ぴかっとメッセンジャーの詳細
こどもちゃれんじすてっぷの口コミ・評判
色んな所から口コミ情報をかき集めてくると、以下のような感じ。
- 平仮名を読める前提の問題があって、子供が勉強しなくなった。
- エデュトイに当たりはずれがある(総合コース)。
- ワークが少なくて簡単(総合コース)。
- これで2千円超?もうちょっと安くてもいいんじゃない?
- キャラクターが気に入った
- おもちゃが多くて困る(総合コース)。
- おもちゃで楽しく学べる
- おもちゃが被るので、きょうだいでは申し込まない(総合コース)
- 思考力特化コースは難易度少し高いけど、解けないわけじゃない。楽しく学べてOK。
- とにかく勉強を楽しみながらするようになった。
平仮名の読みはすでに身に付けていなければならない?
平仮名に関しては、10月ごろまでの入会ならなぞりんがもらえるので、なぞりんで学べば10月までには大体読める様にはなります。
10月以降の入会でも、難しい問題はかなり少ないので、平仮名の読みを覚えながら進められる内容にです(総合コースの場合)。
その見極めは資料請求して、お試しの問題で判断してみるのがおすすめ。
ワークが簡単で少ない
その分エデュトイや絵本で学ぶ時間に充てられるので、別に問題はないかと。筆者としてはエデュトイがメインで付録がワークってくらいに思っています。それ位エデュトイの価値が高い。
価値が高いと実感できるとコスパの良さが実感できます。
でも、ちょっとワークが少なすぎるよねぇ…って思うかもしれませんが、2021年4月からは追加のワークが無償です。
ただし、紙ではなく、お手持ちのスマホやタブレットを使います。
毎月90問、何度でも解くことができるのでワークもたくさんしたいって方にはかなり嬉しいサービスですね。
紙のワークをたくさんしたいって場合は、オプションで増やすか、思考力特化コースを選ぶといいです。
ただし、思考力特化コースは他社と比べても難易度がちょっと高いと感じる人は多いかもしれません。
ちなみに、2021年4月からは、動画見放題サービスmeecha!が追加受講費不要で見られるようになります。
英語の動画もあるので、かなりコスパ良くなりますね。
エデュトイが多い・月ごとに落差がある
エデュトイは毎回かなり良いものばかり。
エデュトイでどういう学び、能力の向上が期待できるのかを良く知り、使用することで、効果が変わってくるので、本記事をよく読んでいただければ大丈夫です。
で、効果を実感できると、月ごとのおもちゃの質の落差やおもちゃが多くて困る、なんてことは言えなくなります。
それに加え、「この質と量で2000円強って金額はかなり良い」ってことも実感できてくるはずです。
でも、きょうだいで2人目以降はエデュトイが被るので、下の子は上の子のおさがりと思考力特化コースのワークで学ぶのが良いと思っています。
思考力特化コースは難しい
思考力特化コースは確かにちょっと難易度高いと思う子は多いです。
資料請求してどの程度のレベルなのかを確認してから正式に申し込む方が良いですね。
コースをどちらにしようか考え中の場合は下記記事をご覧ください。ちょっとした例題も記載しています。
関連記事:>> 思考力特化コースと総合コースの比較
ちなみに、総合コースは幅広く学べるので、子供の興味がどこにあるのかを探し出すのに適しています。
思考力特化コースは深く考え答えを導くというのがメイン。
ただ、幼児期に必要なことは知識よりも忍耐力、コミュニケーション能力、問題解決能力などの非認知能力と呼ばれる能力を伸ばすことが大切。
どちらかと言うと総合コースの方が幅広く非認知能力を高められるので、筆者としては総合コースがおすすめ。
メリットとデメリット
上記簡単にまとめると以下の通り↓(特に多い意見のみ抽出)。
デメリット
- ワークが少ない(総合コース)。
- ワークが簡単(総合コース)。
- 難しい(思考力特化コース)。
- おもちゃが多くて困る(総合コース)。
メリット
- 良問多し(思考力特化コース)
- 論理的思考力が伸びた(思考力特化コース)
- エデュトイで楽しく学んでいる(総合コース)
- 勉強を楽しむようになった。
- エデュトイの効果は高く、コスパが良い。(総合コース)
最優秀賞を受賞
イードアワード2019「通信教育」の幼児総合にて、こどもちゃれんじが最優秀賞を受賞しています(2年連続)。(イードアワード)
有効回答数4,289という多くの人たちからの評価で決められているので、こどもちゃれんじを選んで失敗したと感じる可能性はかなり低いと見ていいです。
料金
こどもちゃれんじの支払い方法は
- 毎月払い
- 12か月分一括払い
の2種類。
ひと月あたりの料金は以下の通り。
- 毎月払い:2,980円
- 12か月分一括:2,480円
他社との比較
上記イードアワードでも取り上げられている人気の4社で料金比較しました。
12か月分一括払い時の月当たりの料金で比較です↓。
Z会よりもちょっとだけ高く、ポピーは破格の値段で、スマイルゼミは高い、って感想が出てくるかもしれません。
でも、値段で比較するのではなく、中身で比較した方が後悔しないかと思いますので、それぞれ資料請求することをおすすめします。
本記事では、幼児通信教育の人気4社の教材を徹底的に比較し、おすすめ順にランキングしました。また、人気4社以外の通信教育もあわせて10社を目的別にランキングもしています。ラミたん家庭学習でもちゃんと効果を発揮する幼児教[…]
まとめ
「能力を伸ばすエデュトイベスト3」のところでも少し紹介していますが、幼児期に非認知能力を伸ばすことで、人生が変わります。
具体的には、将来の収入UPや人としての正しき道を進む確率が上がる(犯罪率低下)という研究結果があるんです。
そして、幼児期の非認知能力が大人になったときの能力に影響するということも有名な論文に記載されていました。
だからこそ、子供が幼児である”今”から適切な教育を始めるべきです。
こどもちゃれんじで非認知能力を伸ばすことができます。
なので、こどもちゃれんじを選んでも決して後悔はしません。
だけど子供が気に入ってくれるかどうか…って思うときは、まずは公式ページで資料請求してみましょう。
そのうえで、子供に選んでもらう方法がかなり有効です。
関連記事:>> 子供のやる気を引き出す方法

・こどもちゃれんじすてっぷ思考力特化コースと総合コースはどう違う?・コースはどっち選べばいいか悩む。・思考力特化コースの価値はどんなもの?と思っている方に向けて本記事を書きました。執筆時現在、筆者の娘が学んでいる幼児教材[…]
本記事では、幼児通信教育の人気4社の教材を徹底的に比較し、おすすめ順にランキングしました。また、人気4社以外の通信教育もあわせて10社を目的別にランキングもしています。ラミたん家庭学習でもちゃんと効果を発揮する幼児教[…]
他学年の記事
|- >> こどもちゃれんじ全体の口コミ
| |- >> ベビー (0~1歳)
| |- >> ぷち (1~2歳)
| |- >> ぽけっと (2~3歳)
| |- >> ほっぷ (年少:3~4歳)
| |- >> すてっぷ (年中:4~5歳) ← 今この記事
| |- >> じゃんぷ (年長:5~6歳)
|- >> コース選択(年中、年長)
目的別おすすめ
|- >> ランキング
|- >> 選び方
|- >> 無料お試し一覧
|- >> 小学校受験向け
|- >> タブレット教材