ぴかっとメッセンジャーで文字勉強の総仕上げ【こどもちゃれんじすてっぷ】

本記事では、
こどもちゃれんじすてっぷ(4-5歳、年中向け)10月号のエデュトイ(知育玩具)の紹介や感想をお伝えいたします。

すてっぷは総合コースと思考力特化コースとがありますが、ここでは総合コースに関しての内容です。

10月号のエデュトイは…
ぴかっとメッセンジャー
です。

4月から9月にかけてなぞりんで平仮名を書く練習をしてきたかと思います。
その平仮名の勉強の仕上げがぴかっとメッセンジャーです。

使い方はとっても簡単。付属のペンでメッセージを書いたら、相手(親など)と自分で四隅のボタンを押すだけ。
それで、音と光の演出の後、文字が光って浮き上がります。

家族へ文字でメッセージを伝えられる喜びから、文字を覚える総仕上げにつながるとても良いエデュトイです。

それでは、おしゃれでとても楽しいぴかっとメッセンジャーに関してさらに詳細説明していきます↓。


>>こどもちゃれんじ公式ページで資料請求する。

こどもちゃれんじすてっぷ10月号のぴかっとメッセンジャーがきらめく

すてっぷ10月号についてくるぴかっとメッセンジャーはちょうど文字を覚え始めたって子にとって、うってつけのおもちゃです。
なぜなら、まずは見た目がおしゃれだから、そして次に、誰かにメッセージを伝えたいと思うから。

その辺が正しいか否かはぴかっとメッセンジャーの詳細を見てもらえれば、なんとなくわかるかなと思います。

ぴかっとメッセンジャー

専用のペンでお絵描きして、ボタンを押すと、文字や絵が光って見えて、なんかオシャレ。
ちなみに写真は2019年バージョン。2020年からデザインがちょこっと変わって、機能(ボタン)も少し増えている様です↓。

とりあえず、基本的で重要な部分は一緒なので、2019年バージョンのぴかっとメッセンジャー紹介の続きです↓。
色んな柄のシートも付いていて、絵や文字をおしゃれに演出してくれます。

上の写真はシートを取り付けたところ。ちなみに公式HP見ると2020年バージョンにもシートはついてます。

↑文字を書いたんですけど、青色しか見えないですよね(書く場所が悪かった。見難くてすみません)。
で、ボタンを押して光らせると↓こんな感じで文字が浮き上がって光って見えます。

付いているペンは3色でオレンジ、黄色、青です。

子供が未だ文字を書けなくても大丈夫。

↑こんな感じで、メッセージサンプルがたくさん載った薄い本が付いているので、その上でなぞり書きができます。

他にも、色んなイラストもなぞり書きが出来るので、子供は親が黙っていても勝手に勉強
色んなメッセージが書けるし、かわいい絵も描ける。
楽しくて仕方がないご様子です。

シートは装飾用のフレームばかりじゃなく、手紙風のシートもあります。
「□ができたよ。」って書いてあって、□のところに好きなメッセージが書けるものや「□であそぼう」って書いてあるものも。
それに対して、親や家族が返事のメッセージを書けるようになっています。

それで、四隅にボタンが4つありますが、黄色いボタン2個は子供、赤いボタン2個は大人、二人が同時に押すと、光と音の演出の後に文字が光って浮かび上がるって仕掛け。

筆者の娘も毎日のようにメッセージやイラストを描いて私に見せてくれています
子供が楽しく学べる要素が詰まっているぴかっとメッセンジャーに感謝です。

ぴかっとメッセンジャーのように楽しみながら相手にメッセージを伝える方法で文字を覚えていくのが一番身に付きますよね。なぞり書きだけだと面白くないですから。

既に文字を覚えていたとしても、たくさん書くことで、スムーズにかける様になるし、人にメッセージを伝える楽しさなんかも実感できますね。

ぴかっとメッセンジャーのペンの代用

ぴかっとメッセンジャーをたくさん使っているといずれペンが書けなくなりますよね。
そうじゃなくとも、キャップを開けっ放しにしてしまって、書けなくなってしまった、なんてこともあります。

そんなときは、蛍光ペンで代用…出来るかな?
って思うかもしれません。

ということで、実際に試してみました。

筆者の家にある物はどこのメーカーのものかわからなかったのですが、とりあえずOKでした。
蛍光ペンで代用しても付属のペンと同様に書けて、消せて、光る

なので、ペンが書けなくなった時には蛍光ペンで代用してみて下さい。
ただし、念のため目立たないすみっこで問題ないか試してから子供に使わせてね。

>>こどもちゃれんじ公式ページで資料請求する。

絵本の内容

内容を簡単に箇条書きにするとこんな感じ↓。

  • メッセンジャーの使い方、例
  • ○○が長い動物を紹介
  • ものがたり
  • ハロウィンのはなしと工作
  • 頑張れば出来るってものがたり
  • マナー

絵本は子供も読める様に平仮名で書かれていますし、片仮名にもふりがながふってあるので、文字が読める子には自分で読ませても良いです。

でも、さすがに全部読むのは大変だと思いますので、適度に読み聞かせをしてあげるのが良いんじゃないかと思います。

で、読み聞かせをしながら、会話することが大切で、絵本の内容から興味を広げたり、教訓を伝えたりしながら、知識と知能を深めていくと教材の効果が高められます。

絵本の効果に関しては下記記事も書いてますので、参考にしてみて下さい。
関連記事:>> 絵本の読み聞かせの効果を示す論文【賢い子に育てる読み方とは?】

ワークの内容

全部で36ページあります。
見開き1問なので、18問ですね。

10月号のワークの内容は、

  • なぞり書き
  • 条件迷路
  • 計数
  • 数の合成・分解
  • 間違い探し
  • 条件整理
  • 図形認識
  • 長さ比較

などです。

いつも簡単で、一日で全部してしまうこともあるので、ちょっと少ない。
その代わり、おもちゃや絵本で時間をかけて幅広く学んでいるからトータルではちょうどいいのかな?とも思う。

まあ、サクサク問題が解けるってのが子供にとって自信が付くからやりがいが出るようです。

ちなみに、ワークは一枚一枚切り離すことができるので、親が面倒を見てあげるときには、切り離してあげることをおすすめします。

理由は達成感が都度得られやすいから

もし切り離さなければ、未だこんなにある…って思うことがあるのに対して、
切り離したときは、一枚やり遂げた!!って達成感につながります。

ちっちゃい達成感ですが、やる気に大きく影響するので、おすすめです。
ちなみに、この話は下記記事に詳しく書いていますので、興味があればご覧ください。
関連記事:>> 子供が勉強をしない対策【科学的なやる気UP方法】

まとめ

幼児期は楽しくお勉強が出来るってのが一番いいです。

こどもちゃれんじ ステップ10月号についてくる「ぴかっとメッセンジャー」は楽しく文字を書く勉強が出来るので、かなりおすすめ。

\公式サイトはこちら/
こどもちゃれんじ




関連記事

こどもちゃれんじの年中(4, 5歳)向け教材「すてっぷ」の12月号のエデュトイ「へんしんロボキット」の紹介と感想を、本記事では記載しております。筆者の娘は執筆時現在こどもちゃれんじの総合コースを受講しており、日々楽しんでおります[…]

こどもちゃれんじ「すてっぷ」の詳しい口コミをご覧になりたい場合は、下記記事をご覧ください。

関連記事

・こどもちゃれんじすてっぷ(年中向け)の口コミ・評判が知りたいな。・こどもちゃれんじっておもちゃ(エデュトイ)が多くてワークが物足りないの?・エデュトイの良しあしの落差が激しいの?って思っている方に向けて本記事を書いています。[…]

他社教材との比較↓。

関連記事

本記事では、幼児通信教育の人気4社の教材を徹底的に比較し、おすすめ順にランキングしました。また、人気4社以外の通信教育もあわせて10社を目的別にランキングもしています。ラミたん家庭学習でもちゃんと効果を発揮する幼児教[…]

幼児教材ランキング