・口コミ、評判ってどう?
・うちの子に向いているかな?
って思っている方に向けて本記事を書いております。
スマイルゼミの口コミ・評判は両極端です。
料金が高いって悪い評判がある反面、標準で英語が付いているから格安って良い評判もある。
要するに、何を重要視するかで価値観が変わってくる通信教材ってことです。
だから、良いところだけでなく、悪いところも知って、色んな側面からスマイルゼミを評価すると本当の価値が見えてきます。
ということで、本記事では、あらゆるところから入手した口コミ、評判、動画をかき集めて総評しています。
また、本ブログでは科学的な子育てにかかわる情報を多く発信していて、その経験を交えた評価もしているので、最後までご覧ください。
すまいるぜみ幼児コース概要
まずは、かなり簡単に概要説明します。読み飛ばしたい方は↑目次から目的の場所まで移動してください。
基本的に幼児向けのコースは年中コースと年長コースの2種類です。
ですが、年少さん向けの講座が12月からの4か月間を「年少 冬講座」として受けられます。
どのコースから始めてもタブレット一つで学習を進めていくことになり、教材、ワーク、付録が増えて片付けに困ることはありません。
ひらがなや英語、形、自然など8~10分野を学ぶことができ、毎月20~25講座がタブレットに配信されます。
各コースで受けられる分野の数は下記の通りです。
コース | 分野数 |
---|---|
年少 | 8 |
年中 | 9 |
年長 | 10 |
学習の流れ
タブレットを立ち上げると、今日のミッションが並びます。約15分で出来るような量になっているし、毎日分野が偏らないように工夫されているので、嬉しい機能です。
大まかな説明は下記動画でも確認できます。
公式動画
受講の様子
スマイルゼミ幼児コースの口コミ【5つのデメリット】
スマイルゼミ幼児コースの口コミ・評判を集めて抽出したものに、筆者の意見も含めたメリット、デメリットは、以下の通りです。
デメリット
- 簡単すぎ
- ボリュームが足りない
- 分かりにくいところがある
- サポートがいまいち
- 高い
メリット
- タブレットのデザインが良い。
- 勉強をし始めるハードルが低くなる。
- やる気を維持する工夫がある。
- 習慣化しやすい。
- 記憶維持の工夫がある(反復学習)。
- 英語学習に最適
- 親の負担が軽減
- お出かけ先(Wifi無し環境)でも出来る。
ここで、多くの方が幼児教材を利用する目的を挙げます。
- 子供の勉強習慣をつけること。
- 子供の学力を上げること。
- 塾よりも経費や送り迎えの労力を抑えること。
まぁ、もっと大切なこともあるんですが…、詳細は下記記事をご覧ください。
関連記事:>> 早期教育は後悔する?【58人が試した効果のある方法】
で、上記3つの目的から幼児に対して最も重要なことを選ぶと、習慣付けです。
幼児にとっての学力は二の次。習慣化が重要。
ついでに学力が向上して、経費や親の労力が抑えられればラッキーって感じです。
そう考えると、スマイルゼミはメリットががっちり当てはまって、デメリットはさほど気になりません。
細かいことは、口コミ・評判内↓に都度記載していきます。
口コミ・評判
以下、口コミサイトやブログ、SNSに記載されていた口コミ・評価を記載していきます。
・カバーもタブレットも洗練されたデザインで、外に持っていっても恥ずかしくありません!
・紙の教材だと「計算のタイムアタック」みたいな何度も繰り返すのはむずかしいですが、スマイルゼミなら可能。
・出かけ先や車内でも出来るのが良い。
(https://naki-blog.com/study/smile-zemi-5yearsold-impression)
↑記憶を定着させるには、忘れたころに思い出すのが最も容易な方法です。
スマイルゼミでは、忘れたころに問題を出してくれるので、勉強に最適な教材です。
この投稿をInstagramで見る
↑スタイリッシュなカバーも気に入ったって口コミもありました。
・1つの講座では5つくらいの問題が反復で出題され、読みあげ音声もあるので、自然と覚えられそうです。
・なぞり書きの講座がありますが、読みを先に覚えて欲しいところです。読みを覚える講座が欲しい。
(https://tablet-zemi.com/3514/)
↑読み上げ音声のおかげで文字が読めないお子様でも、付きっ切りにならなくてOKです。
ただ、”完全”に離れられるわけでもないところは承知の上で申し込みしなければならないですね。
ちなみに、なぞり書きのときに読み上げているので、読みと書きは同時と思っておいた方がいいかと思います。
・読み上げてくれるのはいいがおそい。
・簡単すぎて子供が飽きてしまう。ボリュームが足りない
・わかりにくい問題、解説不足が少しあった。間違え探しはもっと答えをわかりやすく教えてほしい。
・回答が選択なので、解ってないのに正解してしまう。
・難易度的に1つ上のコースで丁度良い
(https://www.jyukunavi.jp/hyouban/blist/k55646.html?grade=001)
↑分かりにくい問題が存在しますが、それは、大量にある問題の中の数問程度。
どんな教材であっても多少のことは致し方ないことですので、そういうのは親が出来るだけ見てあげる必要はあります。
対して、簡単って意見は結構多いです。市販のワーク等で年相応の問題が容易に解けるようだったら、↑意見にもある通り、一つ上のコースを申し込む方が良いですね。
・タッチペンの反応が悪い。
(https://www.jyukunavi.jp/hyouban/blist/k55646.html?grade=001)
↑初期不良は必ず誰かは体験します。
ちょっとでもおかしいと、後々に響くので、早々に変えてもらった方が身のためです。
それと、タッチペンでタッチするときは、反応しにくいやり方が存在する場合もあります。そういうのに子供が引っかかってたら、親が最初に見てあげる必要はありそうです。
・タブレットひとつで勉強出来るのがとてもいい
・メールで今日やったのが届くのがとてもいい
・4歳児でも、自動採点のおかげで少しは目が離せる。
・ミッションが終わるとご褒美がもらえるので頑張って取り組んでくれる。
・小学校入学前に基礎学習、学習習慣を付けたかったので良かった
(https://www.jyukunavi.jp/hyouban/blist/k55646.html?grade=001)
↑ゲームが熱中しやすい理由って、ちょっとずつレベルが上がっていくのと、小さな達成感がこまめに与えられるからなんです。
スマイルゼミはゲームと同じ要素で子供のやる気を引き出してくれるから、学習習慣を身に付けるのに最適な教材です。
関連記事: >>子供のやる気を引き出す方法
・費用が高い
・故障した場合の補償が高過ぎる
(https://www.jyukunavi.jp/hyouban/blist/k55646.html?grade=001)
↑たしかに、他の通信教材と比べると高いかもしれませんが、それは単なる数字での比較だけで、もっとコスパを考えた方が良いです。
学べる教科は幅広く、何度も学ぶことができます。もし、仮にスマイルゼミの問題を全て紙に印刷したならば、他の教材の10倍では済まない量になるかもしれませんね。
それに、公文なら1教科で7000円以上、英会話教室も8000円~10000円以上なので、学べる量と親の労力から考えるとスマイルゼミの方がコスパいいです。(スマイルゼミ月謝:2980円~、英語プレミアム:680円~)
タブレットに関しても性能はかなり高いものですので、同じレベルのものを買おうと思ったら4~5万円で買えるかどうか…って感じです。(スマイルゼミタブレット9980円~)
・問い合わせの電話が混んで待たされる
(https://www.jyukunavi.jp/hyouban/blist/k55646.html?grade=001)
フリーダイヤルなだけまだマシです。
(筆者は先日クレカの解約に電話したら30分かけ続けてもつながらないし、有料だし、で相当困りました。)
スマイルゼミはメール対応もしてくれるので、出来るだけメールで対応した方が良いようです。
ただし、解約は電話のみなので(2020年7月現在)、その時は、電話をスピーカーにして気長に待つしかありません。
・文字を書くのは紙の方が良い。
(https://www.jyukunavi.jp/hyouban/blist/k55646.html?grade=001)
感覚が全然違いますし、とめ、はね、はらいに違いを出すことができないので、幼児には紙の方が文字を書くのには向いています。
なので、市販のワークか何かを補助的に利用するのがおすすめ。
息子すごいわ。
この間の日曜はちょっと疲れてたのかやらなかったけど、それ以外の日は毎日ちゃんとスマゼミやってた!
多分音声でできたねって言われるのが凄い嬉しいんやと思う。出来なくても怒らないしね笑
— rika_0110 (@rika_0110) June 29, 2020
スマイルゼミ英語プレミアムその2
英語クイズが毎月あって単語理解の確認や反復学習になる。#スマイルゼミ #英語学習 #キッズ英語 pic.twitter.com/fETnAWPLWr— にゃーご@おうち英語園 (@eigohome) July 7, 2019
↑スマイルゼミにはやる気の継続と記憶の定着がしっかりできる工夫がされています。それを実感している人は多いようです。
スマイルゼミ幼児コース詳細内容
スマイルゼミ幼児コースは冒頭でも書いた通り、年少から年長の3つに分けられていますが、年少は12月から4か月間だけです。
加えて英語プレミアムがオプションで学ぶことができます。
年少が学ぶ分野は8つ
平仮名 | 言葉 | 数 | 形 | 英語 | 知恵 | 生活 | 自然 | – | – |
年中が学ぶ分野は9つ
平仮名 | 言葉 | 数 | 形 | 英語 | 知恵 | 生活 | 自然 | 時計 | – |
年長が学ぶ分野は10
平仮名 | 言葉 | 数 | 形 | 英語 | 知恵 | 生活 | 自然 | 時計 | 片仮名 |
各分野の概要
平仮名 | 運筆、読み書き、など |
---|---|
言葉 | 文を読む、聞いて答える、など |
数 | 順番、数える、多少比較、など |
形 | 仲間分け、パズル、点つなぎ、など |
英語 | 絵本、聞く・話す、リトミックなど |
知恵 | 間違い探し、迷路、音当て、など |
生活 | 交通安全、歯磨き、挨拶、など |
自然 | 花、蝶、イチゴ、水族館、など |
時計 | 動き、読み方、あわせ方、など |
片仮名 | 読み書き、など |
各分野の更なる詳細を知りたい場合は公式ページに記載されておりますので、ご覧ください。
もっともっと詳細を知りたいときは資料請求すると送られてきた資料に書いてあります。
ちなみに、資料請求しても電話は一切かかってきませんでしたし、しつこいDM も今のところなしです。
コロナ禍の影響なのかな…? (2020年6月現在)
なので、あまり身構えず、気軽に資料請求しても大丈夫です。
おすすめポイント
筆者が思うおすすめポイントを紹介していきます。
今日のミッションで偏りのない学び

タブレットを立ち上げると今日のミッションが表示され、何を学ぼうか迷うことなく始められる。
この今日のミッションのおかげで、学ぶ分野に偏りがなくなります。
もちろん他の講座を受けることも出来るので、気分が乗らないときでも大丈夫。
タブレットカバーで勉強しやすい角度

カバーでタブレットを少し傾けた角度に出来るので、机の上でも勉強しやすい。
偶然の正解対策もばっちり

選択問題だと、偶然正解ってのはどうしてもありますよね。
でも、スマイルゼミは一度解いた問題でも、繰り返し出題されるんです。
しかも、2回目以降の問題は正解の位置が変わっていたり、選択肢自体がが変わっていたりと理解していないと正解し続けられない工夫がされています。
自動採点で親の労力軽減

選択問題はもちろんだけど、なぞり書きでも、突き出すか否かやはねる方向などの細かい部分まで自動で見てくれるので、他の教材と比べても親が見てあげる回数は激減ですね。
いつ入会しても小学校入学までに学べる文字

スマイルゼミをいつから始めたとしても、小学校入学までに平仮名、片仮名共に全ての学習ができます。
今日のミッションでペース配分してくれるので、入会が遅くなればなるほど、”今日のミッション”の内容が読み書きに偏りやすいってことなので、申し込みは早めの行動をした方がよさそうです。
左利きでも大丈夫

お手本の位置を左右切り替え出来るので、左利きのお子様でもスムーズに読み書きの練習ができます。
書きやすい工夫

鉛筆を持ち慣れていない子供にとって三角形のペンはとても持ちやすいです。
筆者の子供も最初は三角形の鉛筆から持ち始めましたが、最初に教えたらすぐにちゃんと持てる様になっていたので、三角ペンはポイント高いです。
それと、ペンを持っているときは手のひらを画面に着けていても手に反応しないのも重要。
幼児にとって手を付けないで書くのはかなり難しいことなので、この機能はありがたい。
標準で英語が学べる

多くの教材では英語はオプションです。
ですが、スマイルゼミではオプション追加せずとも最初から英語が含まれているのが、かなりお得感満載。
体験型の絵本に加え、音楽(リトミック)、単語を聞く・しゃべる、と様々な方法で英語に触れます。
標準で入っている英語はこんな感じ↓
標準英語の動画
英語のしゃべり方はゆっくりなので、英語に慣れていない子供にとっては学ぶのに最適な教材です。
また、タッチをして次に行ったり、選んだりって感じで、能動的な学び方になっているので、聞き流しと比べても効果の高い学習方法になっています。
もっと英語を学びたいなら増やすことも可

英語の講座を増やして英語をもっと学ばせたいと思うなら、オプションで増やすことができます(英語プレミアム)
月に7~8講座増えて月額748円[税込]~をプラスで支払いです。
HOPとSTEPの2種類ですが、HOPは小学校低学年相当、STEPは小学校中学年相当という設定になっています。
幼児には別にしなくてもいいかなぁって思うかもしれませんが、語学は早ければ早いほど身に付きが良いので、よく考えた方が良いかもしれませんね。
関連記事: >>英語教育はいつから?【科学的根拠を紹介】
英語プレミアム(Hop)では、こんな感じ↓の問題を解くことができます。
英語プレミアム(Hop)の動画
ちなみに、スマイルゼミの英語はいろんな人に高評価を得られている様で、イード・アワードとかいうので、2019、2020年の2年連続で最優秀賞を取っています。

料金
幼児コースは全て月謝が同じで、英語プレミアムもHOPとSTEPは料金一緒です。
毎月払い | 半年一括払 | 1年一括払 | |
---|---|---|---|
月謝 | 3,960円 (47,520円/年) | 3,520円 (42,240円/年) | 3,278円 (39,336円/年) |
英語プレミアム | 869円 (10,428円/年) | 803円 (9,636円/年) | 748円 (8,976円/年) |
タブレット | 1,078円×12回(=12,936円) (月謝一括払時は選択できない) | – | 10,978円×1回(最初の1回のみ) |
タブレット安心サポート | – | – | 3,600円×1回/年(1年ごとに支払) |
※全て税込
※タブレット安心サポート:メーカー保証範囲外での破損、紛失等のときに6,600円で修理、交換してくれるサービス(通常のタブレット料金は43,780円)。
実際に支払う費用を計算するツールはこちら↓でご利用できます。
・スマイルゼミで実際に必要な金額(初期費用とその後の料金)を計算してほしい。・損しないために、何をすべき?・スマイルゼミって高いよね。と思っている方に向けて本記事を書いています。スマイルゼミの料金が分かりにくいって口コミ[…]
キャンペーン
キャンペーンは日々変わるので、公式ページで確認した方が良いです。
筆者が資料請求したとき(2020年6月)は、デジコ(デジタルの商品券みたいなやつ)で200円もらいました。資料請求だけでもらえるので、とりあえず資料だけでも申し込んでおくとお得です。下記リンクから公式ページ行ったらキャンペーンコードのポップアップがまだ出てくるかもしれないので、見に行ってみて下さい。
他には、入会したときにお得になるやつだと、時間割ボードと手洗い練習スタンプがもらえるのと、兄弟で入会すれば2人なら5000円、3人なら10000円デジコ(商品券)がもらえます(2021年4月現在)。
あとは、期間内だったら全額返金ってのもあり。
資料請求するとキャンペーンコードがもらえて、それでかなりお得になることもあるので、とりあえず資料請求はしておくべき。
最新情報は公式ページや請求した資料をご確認ください。
お試し方法
上記、期間内の全額返金ってのを利用すればお試しは無料でできます。
ただし、返送送料だけはかかりますし、そのキャンペーンがまだやっていればの話です(公式ページでご確認ください)。
でも、なんかちょっとスマイルゼミに悪い気がするなぁ、って思うかもしれませんが、公式にも「ご自宅でじっくりお試し」って書いてあるんで、大丈夫です。
お試しの流れ
↓
スマイルゼミから発送のメール
↓
発送時のメールに書いてある期間内(2週間程度)に解約の連絡
↓
指定された期間内(1か月程度)に返却
ちなみに、解約の連絡は電話のみで、しかも電話は繋がりにくいので注意です。でも、電話はフリーコールなので安心してかけまくれますね。
まとめ
メリット
・タブレットのデザインが良い。
・勉強をし始めるハードルが低くなる。
・やる気を維持する工夫がある。
・習慣化しやすい。
・記憶維持の工夫がある(反復学習)。
・英語学習に最適
・親の負担が軽減
・お出かけ先(Wifi無し環境)でも出来る。
デメリット
・簡単すぎ。
・ボリュームが足りない
・分かりにくいところがある。
・サポートがいまいち
・高い
メリットとデメリットを良く精査し、申し込みするか否かを決めると良いです。
ただ、資料請求はお得情報も得られますし、しつこい電話やDMは来ませんでしたので、とりあえず資料請求することをおすすめします。
お得な資料請求をする
本記事では、幼児通信教育の人気4社の教材を徹底的に比較し、おすすめ順にランキングしました。また、人気4社以外の通信教育もあわせて10社を目的別にランキングもしています。ラミたん家庭学習でもちゃんと効果を発揮する幼児教[…]
おすすめの幼児通信教育
会社別の口コミ記事
|- >> こどもちゃれんじ
|- >> Z会
|- >> ポピー
|- >> スマイルゼミ
目的別
|- >> ランキング
|- >> 選び方
|- >> 無料お試し一覧
|- >> 小学校受験向け
|- >> タブレット教材
|- >> 年少向けのおすすめ
|- >> 2歳児向けのおすすめ