・Z会って難しいし高い!
・Z会幼児コースってどんな人に向いているのかなぁ?
って思っている方に向けて本記事を書いてます。
Z会の口コミ・評判を色んな所からかき集めてまとめました。
なので、筆者一人の偏った意見だけでなく、色んな感想が見られる記事となっています。
各学年ごとの詳細を知りたい方はこちらから各記事に移動できます↓。
>>Z会年少の概要・効果
>>Z会年中の概要・効果
>>Z会年長の概要・効果
筆者たーみょんが一番目についた口コミ・評判は「親の負担が大きい」ってこと。
Z会を使った学習を子供と一緒にする時間が長く、金額も高め、だからです。
それで、Z会幼児コースの口コミ・評判を集めつつ、筆者の子供にも試してみて思ったことは、Z会幼児コースって親のための教材なんだなって。
理由は「子供を賢く育てるために親がするべき行動」が詳しく書かれているから。
Z会幼児コースは「親の自己啓発教材」って思ったらしっくりくるかも。
ということで、Z会幼児コースが向いている人ってのは、
子供のために全力を注げられる親
ってことです。
つまり、教材の効果が発揮されるか否かってのは、親次第ってこと。
詳しい話を順次記載していきますが、最初は、口コミ・評判の羅列をしています。
飛ばしたい方は↓目次から瞬時に移動できますので、活用ください。
Z会幼児コースは親を育てる唯一の教材【口コミ・評判のまとめ】
イードって会社がネットで子を持つ親に通信教育に関するアンケートを取っています。
2020年に4,340人の有効回答を得て、各部門ごとに優秀賞を与えています。
>>イードアワード公式サイト
幼児総合では「Z会」が最優秀賞。
他にも、Z会幼児コースが賞を取った部門は
- 効果のある通信教育
- 教材が良い通信教育
- 受験・進学情報が充実している通信教育
- ブランド信頼性の高い通信教育
です。
ちなみに、
「小学生総合」、「中学生総合」、「高校生、大学受験生総合」など
でも最優秀賞を取っているので、大学受験まで安心して続けられます。
口コミ・評判
口コミ・評判を色んな所からかき集めてまとめました。
それで、口コミ・評判はちょっと多いので、思いっきり簡単にまとめるとこんな感じになりました↓。
口コミ・評判まとめ
・自分が中高でお世話になって良かったから子供にも。
・付録が少ない。
・工作、料理などの体験重視な内容は評価が分かれる(楽しい⇔面倒)。
・ワークが簡単、少ない。
・高い
・英語教材が少ない
・基礎学力はつく
それでは、口コミ・評判の詳細内容を記載していきます。
自分がお世話になって良かったから子供にも
親自身が中学、高校とZ会で勉強していて、大学受験でもかなり役立ったから、子供にもやらせてみよう、って人が多いです。
長く続いている会社だからこそ、安心して教材に取り組めます。
付録が少ない
基本的に、DVDもおもちゃもついてません。
だから、散らからなくて嬉しいって口コミが多いです。
完全に「こどもちゃれんじ」と比較してますね(笑)。
工作、料理などの体験重視な内容
それが負担だよ!
面倒だからやってない!
っていうのも良くあるわ。
工作、料理などの体験重視な内容は評価が綺麗に分かれています。
「親子で夢中になって、ふれあいが増える」
「実験や工作が多く、子供が楽しめて飽きない」
「1番良かったのは親と一緒に料理や工作、社会や理科に通じる様な内容の課題」
「子供の好奇心、興味を伸ばせて良い」
といった高評価が多々ある一方、
「親が一緒に課題に取り組まなければならない点がかなり負担になっている」
という声もある。
体験課題が多いので、親の影響がどうしてもあるって意見もありました。
親のやり方が上手いとかなり効果があるが、その逆もあるってこと。
ワークが簡単で少ない
その分、親の負担が大きすぎる…。
つまり、親には難易度の高い教材ってことだね。
早生まれの年少から始めてみたら、最初ちょっと難しそうにしてはいたけど、数を重ねていく毎に集中力が付いて難なく解答出来る様になったって声もありました。
実際に筆者の早生まれの娘にもさせてみたのですが、10問中1~2問は引っかかることがあるけど、概ねスラスラと解けるって感じ。
引っかかった問題もヒントを与えながら、一緒に考えれば大丈夫。
スラスラ解けるのにページ数が少ないから、かなり物足りないって意見も多いです。
ただ、答えが一つではない問題やよく考えないと解けない問題もあり、その点子供の思考力が伸びたって評価も多くあります。
高い
教材の量が少ないのに、金額が他社の平均程(2,000円前後)ってなってるので、ちょっとコスパ悪いなぁって口コミがあります。
英語教材が少ない
年4回で、1回に付き5分程度のものなので、ないに等しい。
基礎学力が身に付く
思考力系や体験教材ばかりが目に付くので、勉強系があまり目立っていませんが、小学校入学時に必要なレベルの学力は身に付きます。
平仮名の読み書き、足し算などです。
ただ、学力に関しては他社よりもあまり力を入れていません。
だから、「あと伸びばかりに力を入れていて効果が実感できない」って意見もあり。
でも、ちゃんと効果はあるので、「実感できなくてモチベーションが上がらない」ってなりそうな人は下記記事も参考にして下さい。
関連記事:>> Z会幼児のぺあぜっとがめんどくさい理由【将来子供が損しないために】
また、中学受験とつながっている課題もあって、さすが受験に強いZ会!って評価もありました。
子供に与えるインパクトがどれだけあるかで、記憶に残るか否かが変わるからね。
デメリット
口コミ・評判から抽出したデメリットは以下の通りとなります。
- 親にはかなりの手間がかかる教材。
- ワークの量が少ない
- 価格が高い
- わくわく要素が少ない
親にはかなりの手間がかかる教材
Z会幼児コースで子供用の教材は
・考える力ワーク
・ぺあぜっと
の2種類だけです。
他にも付録のようなものが付くこともあるけど、主に上記2種類。
それで、考える力ワークは普通にワークをしていくだけ。
もちろんワークでも親はしっかり見てあげなきゃいけないんだけど、口コミで問題になっているのは、ぺあぜっと。
ぺあぜっとでは、料理やお手伝い、工作、自然観察など、親と一緒に行う内容がたっぷり。
だから、このぺあぜっとを指して、親の負担が大きいと多くの人が言っています。
ただ、冒頭でも記載している通り、Z会幼児コースは親のための教材。
そう思っていると、手間がかかるという発言自体おかしな話。
親の自己啓発教材なんだから、やらなきゃいけないことが多いのはあたりまえ。
そう考えられる人だけZ会を申し込むと良いです。
ワークの量が少ない、価格が高い
ワークの量と月額料金は
年少 | 24ページ | 1,870円/月 |
年中 | 46ページ | 2,244円/月 |
年長 | 48ページ | 2,431円/月 |
です。(全て税込み、年払い時のひと月当たりの料金)
料金に関する詳細は以下の記事に記載しておりますので、ご覧ください。
関連記事:>> Z会幼児コースの料金を他社と比較
ページ数は増減する月もありますが、概ね上記の通りです。
だいたいは1ページに大問が一つだけ。時々1問が数ページにまたがることもあるけど、概ね上記ページ数とみて良い。
ちなみに、年少はページ数が少ない代わりに、お出かけブック(絵本)がついている。
で、1回あたりにかかる時間は5~10分。
それ位の時間だったら、十分な量だな、と思っていたのですが、実際やってみると、1分で終わるものもあれば、かかっても2、3分。
いやぁ…これは少ないよね。。。ぺあぜっとが付いているとはいえこの金額でこの量???
ちなみに、コスパ最強と巷で評判のポピーの場合、70ページ前後の量で、料金はZ会の月額の半分です。

Z会幼児コースは親のための教材よ!!!!
そうなんです。
考え方が違う。
子供のワークと考えるから少ない。
親のための教材と考えると十分です。
1~2分で終えてしまう問題をどうやって5分~10分かけるのか?そこが大事なんですよね。
で、5~10分かける方法のヒントが「ぺあぜっとi」という教材に書かれている場合があります。
ワーク内にも書かれている場合もあります。
書かれていない場合もあります。
全部じゃないの?
1~10まで教えてもらえると思うな!
Z会…やっぱりレベルたけぇ~~
とはいえ、かなり細かく、たくさんのアドバイスが書かれているので、それで十分と感じる方は多いかと思います。
ということで、ワークの量が少ないと感じるか否かは親のやり方次第。
料金が高いと感じるか否かも親のやり方次第。
Z会幼児コースは親の成長のきっかけを与えてくれる教材です。
価値を見出せるか否かはあなた次第…。
ちなみに、他社の幼児教材でZ会ほど親へのアドバイスがしっかり描かれたものはないと思っていいです。
別冊でちょこっと書かれているって場合もあるんだけど、Z会程具体的じゃない。
わくわく要素が少ない
わくわく要素が少ないってのは、DVDがない、付録が少ない、人気キャラクターがいない、ってことです。
これまでの内容をちゃんと読んでいればわかると思いますが、Z会幼児コースには不要ってのはわかりますよね。
わくわく要素が欲しいんだったら「こどもちゃれんじ」1択です。
メリット
上記口コミ・評判からメリットを抽出すると、以下の通りです。
- 体験重視の内容
- ワークが簡単
- 付録が少ない
- 基礎学力が付く
体験重視の内容
毎月届く教材「ぺあぜっと」の内容に関してですね。
これで、親子のコミュニケーションをたくさん取ることができます。
自然環境のことや料理、工作などいろんな体験をする方法が書かれています。
そういった体験をするために、親は、色んな準備をしたり、外へ連れ出したりして、子供にいろんな体験をさせてあげるアイディアやきっかけが得られるので、とても良いです。
どうやって子供とコミュニケーションをとったら良いのか、
どんな遊びをすると子供に良い刺激を与えられるのか、
そんなことがわかります。
ワークが簡単
人によってはデメリットともなりえますが、簡単だからこそ、じっくり取り組めるし、親は他の問題も出せます。
たとえば、長さ比べ。
2つの線のどちらが長い?って問題だったら、次はどっちが短い?って問題も出せるし、もう一本線を描いて、「どれが」って聞き方もできる。
単純な問題だからこそ、色んな問題を付加することができるし、単純だからこそ、子供は問題を解く楽しみも得られる。
単純でも、問題が解けて、子供自身が進歩を実感するとやる気につながります。
やる気についてはこちら↓も参考にして下さい。
関連記事:>>子供が勉強をしない対策【科学的なやる気UP方法】
付録が少ない
この意見も人によってはデメリットとなりえますね。
ちなみに、ここで言う付録とは、DVDやおもちゃの類です。
付録が少ないからこそ、勉強に集中させられる、
付録が少ないから部屋が散らからなくて良い、
こんな感じの意見が多いです。
基礎学力が付く
ワークが簡単って意見も多く挙がっていましたが、それでも、小学校入学までに必要な学力が付けられます。
Z会幼児コースが向いている人・向いていない人
これまでの内容からZ会幼児コースが向いている人と向いていない人をまとめると以下のようになります。
向いていない人
・DVDやおもちゃでやる気を出させたいって人
・子供の勉強を見てあげられない人
・体験型教材はいらないって人
向いている人
・子供のために全力を注げられる人
・「子供を賢く育てるための親」になるための教材だと考えられる人
・子供に合った色々な体験をさせてあげたい人
まとめ
Z会幼児コースは子供向けの教材ではなく、親向けの自己啓発教材です。
そう考えて受講すると、Z会幼児コースの価値がかなり高いと実感できます。
本当に自分に合っているのかどうかを、まずは試すと良いです。
公式ページ↓にて資料請求すると、無料お試しができます。
そのうえで入会するか否かを決めると後悔がないので、おすすめ。
本記事では、幼児通信教育の人気4社の教材を徹底的に比較し、おすすめ順にランキングしました。また、人気4社以外の通信教育もあわせて10社を目的別にランキングもしています。ラミたん家庭学習でもちゃんと効果を発揮する幼児教[…]
おすすめの幼児通信教育
会社別の口コミ記事
|- >> こどもちゃれんじ
|- >> Z会
|- >> ポピー
|- >> スマイルゼミ
Z会学年ごとの記事
|- >> Z会幼児コースの口コミ
| |- >> 年少
| |- >> 年中
| |- >> 年長
|- >> 受講する親の心構え