Z会幼児コースの料金を人気4社で比較【幼児教材ではなく親子教材?】

・Z会幼児コースの料金を知りたい。
・他社通信教材との料金を比較をしたい。
・Z会って高くて難しいイメージがある。

こんな風に思っている方に向けて本記事を書いています。

幼児教材で多くの方が候補に挙げるのは、
「こどもちゃれんじ」、「ポピー」、「Z会」、「スマイルゼミ」
です。
上記4社はどれも有名で受講者数も多く、評判もgood!!

その中でもZ会は学力がしっかりとつく反面、難しく、料金が高いというイメージを持っている方が多くいます。

でも、幼児コースに関してはポピーと同じくらい簡単で、月額の受講会費はこどもちゃれんじよりちょっと安いってくらいです。
ちなみに一番会費が高いのはスマイルゼミ。

でもでも、Z会幼児コースの口コミ・評判から考えると、比較対象は幼児教材じゃないんです。
Z会幼児コースは「子供が賢く育つためにすべき親の役割」を教えてくれます。
つまり、親のための自己啓発教材と言っても過言ではない。
関連記事:>>Z会幼児コースの口コミ・評判

ということで、自己啓発教材との比較も本記事では紹介しています。

Z会幼児コースの料金

支払い方法は12か月一括払い(年度末まで)、6か月一括払い、月払いの3つです。
当たり前ですが、12か月一括払いが一番お得。

割引率は毎月払いと比べて、
12か月一括払い:15%OFF
6か月一括払い:5%OFF
です。

で、実際の金額をまとめるとこんな感じ↓。

ひと月あたりの料金

 毎月払い6か月一括払い12か月一括払い
年少¥2,200¥2,090¥1,870
年中¥2,640¥2,508¥2,244
年長¥2,860¥2,717¥2,431

Z会幼児の月額料金

ひと月あたりの料金で見ると、12か月一括払いにすることで、330円から429円お得になります。

Z会幼児の料金(1年一括払い)

一年間の金額て見た場合、だいたい4千円から5千円もお得なんで、まとめて支払う方がおすすめ。
ちなみに、途中でやめても残りの分は清算してくれるので安心して一括払いに出来ます。

まぁ、それでも、いっきに払ってしまうよりも、毎月ちょっとずつ払う方が家計のやりくりがしやすいって方もいらっしゃるので、熟慮して決めたらいいかなと。

※料金は全て10%税込み。
開講月の4月から受講開始したときの金額です。
4月以外の月から受講開始するときは3月までの一括払い、6か月一括払い、毎月払いとなります。
ただし、受講期間が7~12カ月の場合は毎月払いの15%割引、2~6カ月の場合は毎月払いの5%割引を適用です。

Z会幼児コースの料金を人気4社で比較【幼児教材ではなく親の教材?】

イードって会社が2020年に、4,340人へ実施したアンケートから通信教育教材の各部門ごとに賞を決めています。(>>イードアワード公式サイト)

その中で挙がった4社に関して、まずは比較です。

幼児教材主要4社の比較

ここで取り上げる4つの幼児向け通信教育教材は

  • Z会
  • こどもちゃれんじ
  • ポピー
  • スマイルゼミ

です。

月払い時の料金比較(税込み)

 年少年中年長
Z会¥2,200¥2,640¥2,860
ポピー¥980¥1,100¥1,100
こどもちゃれんじ¥2,379¥2,980¥2,980
スマイルゼミ¥3,960¥3,960

幼児教材_月額料金比較(Z会年長と比較)

年長の毎月払いで比較しています。
Z会はこどもちゃれんじよりも120円安いですね。

ポピーに関しては倍以上なんで、かなり高く感じるかもしれませんが、それ以上にスマイルゼミが高い。

一年一括払いしたときで比べると、より差を感じてしまいます。
幼児教材の1年一括払いの料金比較(Z会年長との比較)ポピーはやっぱり安いなぁ。
1万6千円以上も安いんだから。

…!?…冒頭でも言ってたけど、こういった比較よりも、自己啓発教材との比較の方が意味あるんじゃないかな、と思ってます。

自己啓発教材との比較

Z会幼児コースは親が子供を賢く育てるためにすべき行動が記されているので、どちらかと言うと親のための教材ってことでした。

で、ざっと調べて出てきたものを記載するとこんな感じ↓。

名称講座販売元金額備考
Z会幼児コースZ会¥26,928年中年払いのとき
食育実践プランナーユーキャン¥39,000学習期間6か月
知育レクリエーション インストラクター資格のキャリカレ¥39,000学習期間3か月
おもちゃ インストラクター認定NPO法人芸術と遊び創造協会¥11,000指定会場にて1日(6時間)の講義を受ける
知育インストラクターNPO法人日本こども教育センター¥119,000受講料:34,000円、教材費1年分:85,000円

Z会と自己啓発教材との料金比較

Z会で学ぶのはワーク学習や体験学習(料理、工作など)なので、それっぽい教材を探すと知育や食育、工作に関するものが出てきました。

知育インストラクター以外は1年に満たない期間で学ぶ想定になっています。
なので、単純な比較はできないんですが、資格の勉強を一気にしてしまってから安いワークかポピーで勉強を教えるか、Z会でコツコツと毎月学ぶか、ってところです。

幼児3年間の金額で考えるとZ会は78,540円なので、食育実践プランナーと知育レクリエーションインストラクターを合わせた金額とだいたい一緒。

ワーク代とか他にも学べることを考えると、Z会の方がコスパいいです。

個人的にも、上記に取り上げたような教材で一気に勉強するよりも、子供と一緒にコツコツと学んでいく方がやる気は出るんで、Z会に軍配かなって思ってます。

一人で学ぶよりも、子供と一緒にする方が楽しいですしね。

そもそも、子供の教育に関して学べるような親のための教材ってなると、Z会の他には狭い範囲で学べるような教材しかないです。

なので、Z会が一番広く学べてコスパが良いので、おススメ。

公式ページの会費シミュレーションの仕方

上記12か月一括払い時の支払い金額は4月入会時の金額でした。
ですが、4月以外の入会の場合の一括払いは割引価格が適用されるものの、いくら支払うことになるのかは、計算が面倒です。

そこで、公式ページでは「受講会費シミュレーション」をすることができます。

公式ページは以下のボタンから移動できます。

まずは公式ページに移動し、「入会申込」と書かれている赤色のボタンを押してください。
スマホの場合は画面の一番下に固定で表示されていて、PCやその他環境では画面左に表示されています。もし、表示されていない場合は、ページ内に「今すぐ入会する」って書いてあるボタンがありますので、それを押してください。

入会申込と書かれているにもかかわらず2クッションくらいあるので、安心してもらって大丈夫です。

次の画面の最初の方に、「受講会費シミュレーション・お申込みはこちら」と書かれた青色のボタンがあるので、それを押します。

ここでやっとシミュレーションの画面です。

必要事項を入力して、料金の確認をして下さい。

ここで、料金を確認したら、そのまま申し込んでもいいし、一旦やめても大丈夫。

※12か月一括払いは4月申込時のみ。4月以外は学年末まで一括払いになる。
ただし、受講期間が7~12カ月(3月までの月数)の場合は毎月払いの15%割引、2~6カ月の場合は毎月払いの5%割引が適用。

会費シミュレーションの手順

  1. 公式ページへ移動
  2. 「入会申込」ボタンを押す。
  3. 「受講会費シミュレーション」ボタンを押す。
  4. 必要事項を記入

まとめ

Z会は難しく、高いと言われていますが、実際はそうでもない。

難易度はポピーと変わらないし、金額はこどもちゃれんじよりも安い。

ただ、Z会は親も一緒に学ぶ教材なので、比較対象は自己啓発。
でも、自己啓発系の学習教材は狭い範囲でしか学べず、高いです。

なので、子供を賢く育てられる親になるための教材として、申し込みたい人にとってはZ会1択ということになります。

公式ページへの移動はこちらからどうぞ↓。

\公式サイトはこちら/
Z会の通信教育<幼児向け>
関連記事

本記事では、幼児通信教育の人気4社の教材を徹底的に比較し、おすすめ順にランキングしました。また、人気4社以外の通信教育もあわせて10社を目的別にランキングもしています。ラミたん家庭学習でもちゃんと効果を発揮する幼児教[…]

幼児教材ランキング

Z会学年ごとの記事
|- >> Z会幼児コースの口コミ
| |- >> 年少
| |- >> 年中
| |- >> 年長
|- >> 受講する親の心構え