Z会幼児コースってどのくらい難しいの?
Z会のぺあぜっとって価値あるの?
って思っている方に向けて本記事を書いてます。
Z会幼児コース年長をすることによる効果は、小学校入学準備レベルの学力が十分身に付くことと、非認知能力が向上することが期待できます。
それで、Z会はレベルが高く難しいというイメージをお持ちの方も多いかと思いますが、幼児コースは基本的に簡単です。
筆者の年長の娘も簡単に問題をこなしていますし、年少の娘が年長の問題を一部解くこともできていました。
また、「ぺあぜっと」という教材では、親子で工作したり、身近な虫や植物を観察したり、料理をしたりとワーク以外でも学びがあります。
その学びには、学力以外の能力「非認知能力」と言われるものも向上する要素が詰まっているんです。
非認知能力に関する詳細は下記記事に記載しておりますので、あわせてご覧ください。
関連記事:>> Z会幼児コースのあと伸びする理由【その後の影響を研究から説明】
Z会幼児の年長で学力と非認知能力が伸びる理由【効果を引き出すには?】
Z会幼児コースの年長では、学力と非認知能力の向上が期待できます。
学力は「考える力ワーク」で、
非認知能力は「ぺあぜっと」で、
きたえられますが、それらの効果をさらにUPさせるには「ぺあぜっとi」が必要不可欠です。
毎月届く教材
- 考える力ワーク
- ぺあぜっと
- ぺあぜっとi
- ぺあぜっとシート
詳細を順次記載していきます↓。
考える力ワーク
小学校入学してからスムーズに勉強に取り組めるようにするための内容が網羅されています。
主に、文字の読み書き、数字(0~10)の大小関係や足し算引き算、アナログ時計の読み方(何時半程度)がしっかり身に付く内容です。
他にも、生き物や人体、健康、安全、食など幅広く学ぶことができます。
基本的に子供が自分で文章を読んで、問題を解くことができる様になっていますが、未だ文字を読めない子には親がサポートしてあげる必要はあります。
ワークの内容
- 言葉
お手本を見ずに平仮名を書く。長文読解。片仮名を読む。ことわざ、慣用句などで語彙を増やす。 - 数・形・論理
1~10の大小比較、0の理解。足し算引き算。時計など。 - 生活・自立
食材、交通ルールなど。 - 自然・環境
身近な生き物、植物など。 - 表現・身体活動
課題描画など。
具体的な問題の例は以下の通りです。
考える力ワークの例(数の合成、分解)
色鉛筆を5本箱に入れてください。後何本入れれば良いかな。□に数字を書こう。
いきなり数式で足し算引き算をするのではなく、絵を使って理解のしやすい形で足し算引き算が学べます。
絵で分かりにくい場合は、お菓子やクレヨンなどの実物を用意して親が一緒に数えるなどの工夫をしてあげるといいですね。
正解していたとしても、更なる理解のために、実物で類題を出してあげると学力がさらに高められます。
考える力ワークの例(論理)
冷蔵庫はどっちの仲間かな?合う方の□に丸を描こう。
類題として、卵はどっちかな?とか、段ボール箱はどっちかな?といったことを聞いてあげると、理解できているのかが確認できます。
考える力ワークの例(言葉)
絵に合うように□に文字を書こう。
小さい文字を書く位置に気を付けさせましょう。
年長のワークになると、文字はなぞり書きではなく、自分で書くようになっています。
ぺあぜっと
料理や工作などの体験課題がメインの教材です。
主に親子で課題に取り組みます。
親子でするので、コミュニケーションがしっかりできますし、様々な体験を通して、自ら考え挑戦したり、粘り強く取り組む忍耐力が身に付く。
このようなコミュニケーション能力や忍耐力など数値で表すことのできない能力のことを非認知能力と言います。
また、言葉遊びや自然探検、工作等を通して、語彙(ごい)力、生物知識、図形認知等の学力も身に付きます。
ということで、ぺあぜっとに親子でしっかりと取り組み、学力と非認知能力をしっかりと身に付けましょう。
ぺアゼットの内容
- 自然・環境
身近な植物、生き物の特徴など。 - 表現・身体活動
仕事の疑似体験など。 - 言葉
連想ゲームなど。 - 数・形・論理
対称図形に親しむ、など。 - 生活・自立
肉の甘酢煮、弁当作り、ちらしずしなどを作る。
ぺあぜっとの例(自然)
季節の植物や昆虫を探す課題です。
筆者はオンブバッタやアゲハチョウの羽化に出会いました。
オンブバッタはメスの方が大きくて、いつもメスがオスをおんぶしています。
人の場合は、男の人の方が大きくて力持ちって場合が多いから、バッタは逆なんだね、って話をしました。
アゲハチョウの羽化に関しては、
孵化は卵からかえることで、羽化はさなぎから出てくることって言葉の違いが説明できますし、全然形の違う綺麗な蝶がさなぎから出てくるなんて面白いね、って話もできますね。
ちなみに、全然違う形の成虫になることを変態って言いますが、そこまで教えなくてもいいか…。

って違う!!僕は変態じゃない!!
(-_-;)
ぺあぜっとの例(食育)
ぺあぜっとには毎月料理の課題が載っています。
はっきり言って、料理はかなり楽しいし、達成感があるし、簡単に出来ることが多いし、といいことだらけなので、筆者個人的にも親子で料理は推奨派。
ぺあぜっとは幼児教材だけど、火も包丁も使います。
でも、難しい使い方はしないし、基本的には書いてあることをそのまますれば幼児でもちゃんと一人で出来るレベルの内容です。
とはいえ、火や包丁を使うときに親がその場を離れるなんてことはしないように!!
ちなみに、写真↑はオリジナルです。
テーマだけあわせて、オリジナルレシピや飾りつけをするのも楽しくて良いですよ。
一度は書いてある通りに作って、2回目は別の日にオリジナルのものを作る、こんなことをしても楽しめます。
ぺあぜっとiが効果を引き出す
ぺあぜっとiに書かれている内容は以下の通りです。
- 子育てに関する特集
- おすすめ絵本
- ぺあぜっと、考える力ワークの答えと親へのアドバイス
で、最も重要なのは、親へのアドバイスの部分。
この親へのアドバイスでは、子供の学力や非認知能力を伸ばすために親がどのように子供へ働きかけたら良いのかが書かれています。
つまり、親のための親専用の教材です。
考える力ワークに関しては、答えとともに親へのアドバイスが書かれています。
- 子供が難しいと感じていて困っているとき、どう声掛けしたら良いのか。
- 答えた内容を本当に理解しているのかを、追加の質問でどう確認すると良いのか。
- 更なる能力向上のために、どんな問題を追加で出せばよいのか。
等の内容です。
ぺアゼットに関する内容については、
- 子供に新たな気付きや疑問を持たせる方法
- 子供が安全に調理等をするための方法
- 体験を通じて得られる知識
等が学べます。
そして、その学んだ内容を子供に実践したり、教えたりする。
こうして、親も試行錯誤しながら子供に色んなことを教えることで、コミュニケーションを深めることができ、挑戦する心や忍耐力等の非認知能力も育むことができます。
ぺあぜっとシート
体験した内容を言葉にしたり、絵にしたりしてコミュニケーション能力を伸ばします。
ぺあぜっとでの体験でもいいですし、最近幼稚園や家庭で印象に残った出来事でもOK。
ちゃんと言葉にしたり、絵にしたりすることが大切で、こういうことをすると、頭の中が整理されるし、人に伝えることの難しさと、伝わった時の楽しさを味わうことができます。
きいてわくわく えいごぱーく
年4回だけ、英語の教材があります。
教材と言っても、スマホやタブレットで英語を聞くデジタル教材なので、紙の教材やCDが送られてくるわけではありません。
1回あたりの取り組み時間は10~15分と設定されていますので、全くもって期待できない量です。
Z会の幼児向けでは英語単体の教材もないので、英語に力を入れたい場合は別の教材との併用をおすすめします。
かんがえるちからワーク デジタルプラス
2021年4月からはお手持ちのスマホやタブレットを使ったワークができます。
ただし、年5回、1回10~15分。
ちょっと物足りなく感じる人は多いかもしれませんね。
でも、動画や音声を使っているので、紙では出来なかった問題が出題されます。
「正しく捉える力」「試行錯誤する力」「推理する力」「論理的に判断する力」の4つの力から毎回一つだけ選ばれて出題され、考える力を強化します。
口コミ
色んな所で口コミ・評判を見聞きすると、圧倒的に多いのは下記の内容。
- 親の負担が大きい
- 量のわりに高い
詳細やその他の内容は下記記事に書いてますので、あわせてご覧ください。
関連記事:>> Z会幼児コースの口コミ・評判
親の負担が大きいっていうのは、ここまで本記事をちゃんと読んだ方にはわかるかと思います。
特に、ぺあぜっとの親の負担が大きい。
でも、Z会の効果を引き出すには親の補助が必須ってのも、先の内容からわかりますよね。
そもそも、子供に勉強を頑張らせるのに、親がそこに手助けしないってのは虫が良すぎる話です。
親が頑張っている姿を見せるから、子供も頑張るんですよ。
もしそれが出来ないのであれば、他社教材にすべきかと思います。
また、量が少なく、金額が高いって意見もありますが、内容は他社と比べられないくらい違う方を向いてますよね。
たとえば「ぺあぜっと」なんかが特に。
他社にはない内容の教材だから金額を比べる対照なんて存在しない…。
とはいえ、幼児教材の他社金額は気になる所。
ということで、他社の金額とも比較してます↓。
料金
Z会幼児コースの料金に関する記事を書いていますので、詳しい内容はこちら↓を確認ください。
関連記事:>> Z会幼児コースの料金(他社比較)
あんまりじっくり読みたくない人のために、要点だけ抜き出しておきました↓。
支払い方法は
- 毎月払い
- 6か月一括払い
- 12か月一括払い
の3通りです。
もちろん、一番お得になるのは12か月一括払い。
一年間で比較すると、年長の場合5,000円以上安いので、かなりお得。
そして、他社幼児教材との比較↓。
毎月払いで比較すると、
- ポピーの倍
- こどもちゃれんじより120円安い
- スマイルゼミより1,000円以上安い
といった事実だけは知ることができますが、問題は中身ですからね。
Z会は子供メインというより親メインの教材。
他社ではなかなかそんな教材無いですから、金額の比較は容易に出来ない…。
各社それぞれいいところがありますので、よく吟味して選ぶと良いかと思います。
本記事では、幼児通信教育の人気4社の教材を徹底的に比較し、おすすめ順にランキングしました。また、人気4社以外の通信教育もあわせて10社を目的別にランキングもしています。ラミたん家庭学習でもちゃんと効果を発揮する幼児教[…]
まとめ
Z会幼児コース年長の効果を引き出す方法は「ぺあぜっとi」という教材で親が子供にすべき働きかけをしっかり学び、実践することです。
それをすることで、子供は学力、非認知能力共に育むことができます。
なので、親の負担はそれなりのものになることを覚悟の上申し込むと良いです。
もし、資料請求が未だの場合は、資料請求をすると無料お試し教材がついてくるので、まずは資料請求すると良いです。
それで、どの程度の負担なのかってのが十分理解できるかと思います。
公式ページはこちら↓のボタンから移動できますので、活用ください。
本記事では、幼児通信教育の人気4社の教材を徹底的に比較し、おすすめ順にランキングしました。また、人気4社以外の通信教育もあわせて10社を目的別にランキングもしています。ラミたん家庭学習でもちゃんと効果を発揮する幼児教[…]
他学年の記事
|- >> Z会幼児コースの口コミ
| |- >> 年少
| |- >> 年中
| |- >> 年長
|- >> 受講する親の心構え
会社別の口コミ記事
|- >> こどもちゃれんじ
|- >> Z会
|- >> ポピー
|- >> スマイルゼミ