Z会幼児コースのあと伸びする理由【その後の影響を研究から説明】

・Z会幼児コースはあと伸びするって言ってるけど信じられない。
・Z会って難しいから効果が発揮されるんだよね?
・Z会幼児コースで学ぶとその後IQのびのびの学力バッチリだよね?

って思っている方に向けて本記事を書いてます。

Z会の幼児コースでは、文字が読める様になり、足し算引き算が出来る様になる内容なので、就学前の準備としては十分です。
そして、必要以上の先取り学習は行いません。
なので、ガチガチに勉強頑張って基礎学力をつけるから「あと伸び」するってわけではない

じゃあ何が「あと伸び」に影響しているか?ってところですよね。

Z会は色々言ってますが、それを一言で言うと、「非認知能力」です。
そして、その非認知能力を重視した教育を幼児期にすると、大人になったころには

  • 犯罪率低下
  • 10代での妊娠率低下
  • 就職率UP
  • 持ち家率UP
  • 収入UP

などが期待できるという研究結果があります。

要するに、Z会幼児コースはその後大人になっても効果が持続するので、「あと伸び力」が強烈な教材ということですね。
ちなみに、上記研究はアメリカで行われた研究の結果を日本の政府が会議資料に取り扱うほど重要な内容です。

Z会の公式動画を見ると、「こういう子供だったらあと伸びするよね」ってなんとなくわかるかと思います。

↑こういう子供に育てるのがZ会幼児コース。

上記研究では、IQに関しては一時的なUPにとどまり、就学後まもなくして他の子と同等になったということなので、IQや学力UPの教育は幼児期に重要ではありません

それでは、非認知能力の意味や詳細説明を交えて紹介していきます。

Z会幼児コースのあと伸びする理由

Z会は幼児期の先取り学習をあまり推奨していません。
先取り学習よりも、学ぶ楽しさや自分で考えることなどを重視しています。

今、学力を上げることよりも、後から伸びる基盤を作ることの方が大切だと考えているからなんです。

それで、そのあと伸びするための基盤となる内容が以下の5つだと言っています。

  1. 興味を広げ、挑戦できる。
  2. 自分で考えることができる。
  3. 考えを表現できる。
  4. 他者と協力できる。
  5. 学力の基礎が身に付いている。
    (引用:Z会幼児コース入会案内書)

要するに、非認知能力をきたえるってことです。

非認知能力とは、学力やIQといった数値で表す能力ではなくコミュニケーション能力や忍耐力など数値では表せない能力のことです。

ちなみに、上記5つの内、学力に関しては認知能力なので、残りの4つが非認知能力です。

それで、非認知能力がどうしてあと伸びにつながるのかってところですよね?
たとえば、

  1. 何かに興味を持ち、壁にぶつかったとします。
  2. そしたら、自分で解決策を考え挑戦する。
  3. それでも解決しなかったら、他者に考えを伝え
  4. 他者と協力して解決に挑む

という具合に、まずは一人で頑張り、ダメなら他者を巻き込む、ってやり方して、何度でも挑戦していたとしたら、人として素晴らしいですよね。

そういう人って常に成長してます。今すぐ伸びなくても、後から必ず伸びます。
だから、あと伸びなんです。
それで、学力だけじゃなく、色んなスキル(非認知能力)も爆上がり

だから、Z会は非認知能力を重視しているんです。

でも、非認知能力(あと伸び力)を伸ばすのって親にとってはかなりめんどくさいってのを覚悟してください。
ここまで読んできていれば、なんとなく予測はできると思いますが、詳しい理由は下記記事にまとめていますので、ご覧ください。
関連記事:>> Z会幼児のぺあぜっとがめんどくさい理由【将来子供が損しないために】

ラミたん
非認知能力って幼児期にきたえなきゃいけないの?
たーみょん
実は幼児期にきたえると、一生ものって研究があるんだよ。

ということで、次は幼児期にきたえた非認知能力がその後どのように影響を及ぼすかって研究についてです↓。

その後の効果を研究から説明

就学前の幼児期の2年間、非認知能力をきたえる教育によって、大人になってもその教育の効果が残り続けたって研究の紹介です。

ペリー幼稚園プロジェクト

幼児教育無償化を検討している時期に日本政府が資料に記載した興味深い研究結果があります。

その研究はペリー幼稚園プロジェクトと呼ばれていて、心理学者ワイカートらの研究グループが主体となって実施しました。
のちに、ハイスコープ教育調査財団が追跡調査を行っています。

内容は以下の通り。

ペリー幼稚園プロジェクトの内容

実施場所:米国ミシガン州イプシランティ市学校区ペリー小学校付属幼稚園

対象者層:低所得層アフリカ系アメリカ人3歳児で、学校教育上の「リスクが高い」と判定された子ども(IQ70~85)

対象者数:123名(被験者58名vs非被験者65名)
(うち、調査時点で行方不明は6%。統計的有意性は確認済み。)

実施期間:1962~67年

教育内容:3~4歳児に対して、2年間(10月~5月)にわたり、環境を通した子どもの主体的な活動から学習させる「ハイスコープ」カリキュラムに基づき、下記の教育を施す。

  1. 学校教育(平日午前2.5時間、教師1人に対して幼児5.7人)
  2. 教師による家庭訪問(週1回1.5時間)
  3. 親を対象とする少人数グループミーティング(毎月)

実施主体:心理学者ワイカートらの研究グループ
(その後、ハイスコープ教育調査財団が追跡調査)

追跡調査:3~11歳(毎年), 14, 15, 19, 27, 40歳時点
(以降継続中)

(幼児教育、高等教育の無償化・負担軽減参考資料:https://www.kantei.go.jp/jp/singi/jinsei100nen/dai2/siryou1.pdf
幼児教育無償化に関する関係閣僚・与党実務者連絡会議(第1回)配布資料:https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/youji/dai1/siryou3-2.pdf)

それで、上記研究の結果をハイスコープ教育調査財団の公式ページで見ると以下の通りでした。

プロジェクトの参加者が40歳になった時(HighScope教育調査財団)

  • 10代の妊娠が少ない
  • 高校卒業率が高い
  • 就職率が高く、収入が多い
  • 犯罪率の減少
  • 持ち家率が高い

教育の内容

幼児期のたった2年間…。それだけで、40歳になっても影響が残ってるんですね…。

で、その教育を受けている間は上記グラフの通り、教育を受けていない人と比べてIQが高くなってますよね。
でも、教育後まもなくIQの差はほとんどなくなりました。

つまり、幼児期に教育を受けてもIQなどの認知能力はその後に影響を及ぼさなくて、非認知能力はずっと影響を与えるってことです。

ちなみに、Z会幼児コースの口コミで「中学受験につながる問題や体験学習があるからあと伸びにつながる」みたいなのがありますが、完全に間違いですね。
もちろん、一部の天才の記憶には残りますが、圧倒的大多数の人は忘れるってのが上の研究からも容易に予測できます。

でも、非認知能力が伸びると学力も伸びるので、非認知能力を伸ばすことが「あと伸び力」につながるということですね。

ラミたん
で、どんな教育をしていたの?

具体的には

アクティブラーニングが中心(受動的ではなく能動的に学ぶこと)。
自然な遊びや、環境、イベント、その他の人々との相互作用を通じて知識を身につける。
口頭と非口頭の両方で子供たちとコミュニケーションをとり、学習を促します。
ラミたん
で?もっと、もっと具体的に知りたいわ。
たーみょん
それじゃあこの教材(↓リンク)。なんと、今ならUS$995

>> HIGHSCOPE PRESCHOOL CURRICULUM KIT

ラミたん
1000ドルしないなんて、やす…
…高いわ!!!
しかも全部英語!

まぁそうなりますわね。
ということで、もっとお手頃なZ会で学ぶと良いのではと思います。

ちなみに金額は月2,500円前後。学年や支払方法によって変わるので、詳しくは下記記事をご覧ください。
関連記事:>> Z会幼児コースの料金比較

Z会で身に付ける非認知能力

Z会では親子でする体験課題の「ぺあぜっと」っていうのがあって、上の方にも書きましたが、客観的に見ても非認知能力を高めるのにかなり役立ちます。

たとえば、親子で課題をしているときをイメージしてください。

親子でするので、必ずコミュニケーションをしなきゃならないです。
簡単な工作や料理、自然探検、言葉遊びなどなど、子供が楽しみながら色んなことに挑戦できます。
そして、その挑戦の成功体験を積み重ねることによって自信が付き、また新たなことに挑戦する。

でも、時々失敗もする。
それでも自分で考えて、親とも話しながら解決策を考える

といった感じで、Z会幼児コースでは非認知能力を伸ばしていくことができます

詳しくは、各学年ごとで記事にしてますので、ご覧ください。
関連記事
>> Z会幼児コース年少向け教材の効果

>> Z会幼児コース年中向け教材の効果

>> Z会幼児コース年長向け教材の効果

まとめ

Z会幼児コースでは、非認知能力を伸ばすことができます
非認知能力を伸ばすことにより、将来大人になっても幼児期の教育成果が残っており、学歴や収入UPが期待できる

これは、大げさなことでもなんでもなく、実際に研究結果が示している事実です。

月2,500円くらいを投資するだけで、子供の将来に良い影響があるのですから、かなり安いものです。
しかも、幼児期の間だけでも効果があるというのだからなおさら。

ということで、資料請求するとお試し教材が届くので、まだの方は試してみてください。
入会、資料請求は公式サイトから↓。

\公式サイトはこちら/
Z会の通信教育<幼児向け>

関連記事

・Z会幼児コースの口コミ・評判を見たいな。・Z会って難しいし高い!・Z会幼児コースってどんな人に向いているのかなぁ?って思っている方に向けて本記事を書いてます。Z会の口コミ・評判を色んな所からかき集めてまとめました。[…]

関連記事

本記事では、幼児通信教育の人気4社の教材を徹底的に比較し、おすすめ順にランキングしました。また、人気4社以外の通信教育もあわせて10社を目的別にランキングもしています。ラミたん家庭学習でもちゃんと効果を発揮する幼児教[…]

幼児教材ランキング

学年ごとの記事
|- >> Z会幼児コースの口コミ
| |- >> 年少
| |- >> 年中
| |- >> 年長
|- >> 受講する親の心構え

会社別の口コミ記事
|- >> こどもちゃれんじ
|- >> Z会
|- >> ポピー
|- >> スマイルゼミ